Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 地方創生
  • 県政の話題

つくば市長退職金1278万円に、五十嵐市長が導入した退職金市民評価制度の結果発表

管理者 2024年11月13日

五十嵐立青つくば市長
 つくば市の五十嵐立青市長が導入した行政運営を市民が評価して、退職金額を算出する新制度の結果、2期目の評点は100点満点で62点と評価され、退職金額が1278万円と決まりました。11月12日の記者会見で五十嵐市長は「市民が政治家を評価する機会を選挙以外でも作ることができ、新しいチャレンジとして目指していたことはできた」と述べました。
 投票にはマイナンバーカードを持っている必要があり、専用のアプリをダウンロードしなくてはならないなど評価制度への敷居は高く、参加者は1048人と少数にとどまりました。
 つくば市では市民に行政運営を評価してもらったり、政策決定の参考にしたりするため、個別の政策ごとでも今回のような手法で市民の意思を確認していくことにしています。


 今回の五十嵐市長の取り組みは、つくば市らしい先進的な挑戦だと評価します。
 こうした挑戦は、つくば市でしか出来ないし、五十嵐市長だからこそ出来たと思います。
 しかし、現時点で市民誰もがこの評価システムに参加できる仕組みになっていなかったことは、その投票率からみても明らかです。つくば市の有権者総数は、10月19日現在で、19万9711人で、単純に投票率は0.52%にすぎません。これでは市民の意見を反映できているかは疑問です。
 低い投票率の要因は、① ネット投票の仕組みが難しく誰もが参加できるシステムではなかったこと。② 評価システムの提案・準備・告知の時間は短期間であり市民に周知できなかったこと。③ そもそも直前に行われた市長選で五十嵐市長は再選され、退職金を巡る評価への市民の関心が薄かったこと。などが上げられるのではないでしょうか。
 こうした仕組みが本当に市民にとって必要なのか、冷静が議論を期待します。

記者会見での五十嵐市長の発言のポイントは以下の通りです。
 つくば市のネット投票の結果は、投票総数1048票、評価の平均点は62.7点 、退職金金額は満額(2039万4000円)の62.7%で、1278万7038円となった。
 今回のネット投票の目的は、① 市民が選挙以外で政治家の実績を評価する機会の提供、② 投票が必ず結果に反映される仕組みの構築、③ アプリ「つくスマ」のダウンロード数を増やし、市政情報へのアクセスを促進、④ ネット投票の課題を整理し、将来的な公職選挙への活用に向けた検討材料とする。
 結果として、投票率は「つくスマ」利用者の約4.5%で、エストニアの電子投票導入時(1.9%)を上まわった。過去の模擬投票(10.75%)には及ばないが、景品やハガキ案内がない中で一定の成果があった。一方で、マイナンバーカード所有者(約13万人)を母数にすると投票率は0.8%であった。
 市民の投票点数が退職金に直接反映される仕組みを導入できた。1票の価値は約2万円で、投票者数が増えればその価値は低下するが、今回の仕組みが市民に一票の重要性を認識させる機会となった。
 また、つくスマのダウンロード促進につながった。ダウンロード数は644件増加した(2万2530件→2万3174件)。
 ネット投票の課題は、① マイナンバーカードの電子証明書パスワード問題:パスワード忘れが多く、再設定が窓口対応のみ。 ② アプリ導入のハードル:新規ダウンロードが必要な点で手間を感じる市民も多い。③ 実績評価の負担:提供された情報が多く、評価が難しいとの声。④ セキュリティ不安:システムへの信頼性が問われる。
 今回のネット投票は市民参加の新しい可能性を示す一方、多くの課題が浮き彫りになった。今回の取り組みを土台に、つくば市の行政の透明性や市民参加をさらに向上させる施策を検討することが求められる。
参考:つくば市の公式発表

印刷する 🖨
閲覧数 57

Continue Reading

Previous: 2024衆院選:103万円の壁の引き上げは高所得者ほど恩恵
Next: 講演会「天心が愛した五浦の自然」/安藤寿男茨城大学名誉教授が語る/五浦海岸にはかつて莫大な量の大油田・ガス田が存在した!

Related Stories

250902dosou
  • 2025県知事選
  • 日々の話題
  • 県政の話題

地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題

管理者 2025年9月3日
250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
250828fujisan_map
  • 県政の話題
  • 防災

富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―

管理者 2025年8月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 待たない、書かない、行かない 市民目線の行政窓口
  • “手記” ザンビアの感染症対策を視察して
  • 復旧支援に全力を注ぐ
  • 地方議会ジャーナル
  • 性暴力から子ども守れ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.