Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 地方創生

東海村にティラノサウルスが大集合

管理者 2025年11月24日
251123tokai009

11月23日、茨城県東海村のNPO「真砂山FUNクラブ」が主催する〈第2回 東海村ティラノサウスレース〉が賑やかに開催されました。会場となった阿漕ヶ浦公園には、日本ティラノサウルス協議連盟公認レースを楽しもうと、全国から100匹を超える“恐竜たち”が大集合!
レースは、幼獣・成獣メス・成獣オスの3部門で開催され、どのレースも本気そのもの。
特に成獣オスの部では、現役の大学陸上部100m選手がティラノスーツで圧巻の走りを見せ、見事優勝しました。

会場は終始、笑い声と「ガォー!」という雄叫びが響き渡り、大人も子どもも夢中になれる一日でした。楽しい雰囲気をぜひ動画でご覧ください。

ティラノサウルスレースの起源は、アメリカ・ワシントン州の競馬場「エメラルドダウンズ」。2019年、この競馬場のスタッフが「面白い余興をやろう」と恐竜の着ぐるみを着てコースを走ったところ、その動画がSNSで爆発的に拡散されました。ゲートから一斉に飛び出す約30体のティラノサウルスたちは、まるで映画のワンシーンが現実になったかのようで、 YouTube の再生回数は2000万回を超えるほどの人気に。やがて全米各地へと広がり、チャリティーイベントや地域のお祭りでも恒例となっていきました。

ただこの競馬場のイベントは、現在のティラノサウルスレースのレギュレーションからは、少し逸脱しているようです。日本競技連盟の規定によれば、「ティラノサウルスから腕や足出し行為はNG」と言うことです。

この“楽しさの波”は日本にも届きます。コロナ禍でイベントが減り、地域や学校に活気を取り戻したいと願う中、「日本でもやってみよう」といち早く名乗りを上げたのが鳥取県大山町でした。新聞データベースに残る記録によれば、日本で初めて本格的に開催されたのは2022年4月16日、大山町倉谷「ティラノサウルスレース大山」です。

会場となったのは、大山のふもと、標高約300メートルにある芝畑のグランピング施設「トマシバ」。1日1組限定の特別な空間が、この日は100体のティラノサウルスで埋め尽くされ、異世界のような光景が広がりました。参加募集は開始からわずか10日で定員に達し、地域の期待の大きさと、全国からの注目が集まっていたことがうかがえます。

この大会が大きな話題になった背景には、主催者の仕掛けがありました。「面白いことをやろう」「みんなを元気にしたい」という思いから、大山町や米子市、鳥取砂丘などに“ティラノサウルスの着ぐるみ姿で出没する”という大胆なPRが始まります。商店街を歩くティラノ、カフェに現れるティラノ、砂丘をのしのし歩くティラノ…。その姿がSNSに投稿されると瞬く間に拡散し、「これは何のイベントだ?」と話題が全国へ広がっていきました。

当日のコースは芝生の約100メートル。柔らかい地面と着ぐるみ特有の視界の狭さが相まって、まっすぐ走ること自体が一つのチャレンジで、参加者も観客も笑いが絶えませんでした。転びそうになりながら必死に走るティラノサウルスたち、親子で手を取り合いながら走る小さなティラノ、そしてハイスピードで駆け抜ける本気の大人ティラノ…。どのレースもドラマがあり、ゴールするたびに大きな拍手が起こりました。

レースの様子はドローンで空撮され、YouTubeでも配信されました。大山の雄大な景色と芝生、そしてオレンジ色のティラノサウルスたちが重なる映像は、ただ面白いだけでなく、どこか牧歌的で温かい雰囲気を感じさせるものでした。

この日本初開催が成功したことで、ティラノサウルスレースは北海道、関東、中部、九州などへ広がり、いまでは地域イベントの “新しい名物” として定着しつつあります。参加者の年齢や体力に関係なく楽しめること、SNSとの相性が抜群なこと、そして「みんなで笑顔を共有できる」というシンプルな魅力が、全国の人々を引きつけているのでしょう。

ティラノサウルスレースの発祥がアメリカ、そして日本での原点が大山町であることを振り返ると、「楽しさは創り出すことができる」というメッセージが伝わってきます。誰かの遊び心と地域の協力が重なると、こんなに温かく、豊かな文化になる。ティラノサウルスレースは、その象徴のようにも感じられます。

これからも全国のどこかで、新しいティラノたちが芝の上を駆け抜けていくことでしょう。笑顔をつくる文化として、ますます広がっていく予感がします。

印刷する 🖨
閲覧数 46

Continue Reading

Previous: それは、今からそう遠くない未来、202X年の晩秋のことでした。
Next: 台湾有事と「存立危機事態」――質問主意書の回答“政府見解は変わらず”、それでも残った高市発言の深い影

Related Stories

250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
96f82dcd-s.png
  • 地方創生
  • 県政の話題

世界最大級の巨大サメの歯の化石:2006年五浦海岸で発見、茨城県自然博物館に展示

管理者 2024年11月14日
45d9c32d-s.jpg
  • 地方創生
  • 観光振興

講演会「天心が愛した五浦の自然」/安藤寿男茨城大学名誉教授が語る/五浦海岸にはかつて莫大な量の大油田・ガス田が存在した!

管理者 2024年11月13日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 「現段階では」の重み――非核三原則を揺るがせないために/公明党の質問主意書への回答
  • 台湾有事と「存立危機事態」――質問主意書の回答“政府見解は変わらず”、それでも残った高市発言の深い影
  • 東海村にティラノサウルスが大集合
  • それは、今からそう遠くない未来、202X年の晩秋のことでした。
  • 2026年春より防災気象情報が大幅見直し、警戒レベル4で避難を完了

アーカイブ

カテゴリー

  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年11月20日
  • 知事定例記者会見(令和7年11月21日)
    2025年11月20日
  • 知事臨時記者会見(令和7年11月18日)
    2025年11月17日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 若者の声を気候対策に
  • 沖縄7市町で断水発生
  • “委員会質疑から” 備蓄米倉庫保管料支援急げ
  • 遠隔診療に郵便局活用
  • 核廃絶への道遠のく
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.