Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2001年[アーカイブ]

ニューヨーク、ワシントンで同時多発テロ発生

管理者 2001年9月11日

アメリカに同時多発テロ
世界貿易センタービルと米国防総省にハイジャック機が突入

010911atacked_2
2機目の航空機がビルに激突した瞬間(テレビニュースからキャプチャー)

 2001年9月11日夜、ニューヨークの世界貿易センタービルと米国防総省に、ハイジャックされた民間航空機が突っ込むという前代未聞のテロ事件が発生しました。5千人を越える犠牲者が出ている模様です。

 邦人も20人以上の行方不明者が出ています。

 ブッシュ米大統領は「今回のテロは単なるテロではなく戦争行為だ。テロ組織だけでなく、背後にいる可能性のある国家とも徹底的に対決する」と明言しています。

010917rabin 更にブッシュ大統領は、サウジアラビア出身でイスラム原理主義過激派のウサマ・ビン・ラディン氏らの組織を重要な容疑者として、具体的な報復軍事行動の準備を進め、外交交渉に当たっています。

 今回のテロ事件は、多数の一般市民を殺傷し、しかも何の事前警告もなかったという意味で、まことに残虐非道の行為であり、「人道に対する罪」「平和に対する罪」に値します。こうした行為に及んだ者は、国際法のもとに厳しく裁かれるべきだと考えます。

 アメリカ政府は武力行使を含む報復行動の準備を着々と進めています。これに対して、大多数の米国民も報復を当然と考えています。また、日本やEUなど他国の政府もこれを原則支持することを表明しています。

 確かに、これが第三国による戦争行為であった場合、国際法のもとでは、このテロ事件を事実上の「宣戦布告」ととらえ、正当な自衛権の発動し、何らかの武力行使を行なうことができます。しかし、今回はほぼ間違いなく通常の戦争行為ではなく大規模なテロ行為であります。この行為に対する報復行動が、結果として多くの一般市民を殺傷する可能性が高い場合、それを正当化してはならないと思います。今回のテロに無関係な人々を巻き込むことは断固回避すべきです。

 更に困難な問題があります。国際的なネットワークを持つテロリスト集団を、いかに米国といえども武力行使で完全に壊滅させることができるでしょうか。今回のテロを実行した集団は明らかに常軌を逸した反米感情を持っており、今後も一般市民をターゲットにしたテロで報復行動をしてくる可能性は否定できません。暴力的報復の連鎖が起これば、人道的被害はさらに拡大することは明白です。

 現時点で望ましい対応としては、今回の事件を契機に国際社会全体で今回のようなテロは二度と許さないという決意をもち、今回のテロに関わった集団に対する追及を米国まかせにするのではなく、国連を核として国際的に取り組むことだと思います。また長期的にはこのようなテロが起こる国際的・国内的な構造を分析し、それに対して国際社会が一丸となって取り組む体制づくりが必要だと考えます。

010917flags 今、アメリカではナショナリズムが高揚しています。国中が星条旗であふれかえっていると言われ、国旗を作る工場はフル稼働だとマスコミが伝えています。星条旗をかざしながら多くのアメリカ人が、テロ行為の報復を語るとき、「復讐(revenge)」などではなく、「処罰(punishment)」ということばを叫んでいると言われます。これは、自分には一切非が無く、一方的に相手を成敗するときに使う言葉です。

 それは、イスラム教と過激派が使う「ジハード(聖戦)」とどう違うのでしょうか?ともに、自らを全面的に正当化し、どのような犠牲が出ても目的を達するまで戦い抜く。「パニッシュメント」と「ジハード」との終わり無き戦いが見えてきます。この悪魔の連鎖の行き着く先は、まさに人類の終末です。

 何としても一歩踏みとどまる勇気が必要だと思います。

 また、国内においても、今後の事態の推移を冷静に見守る必要があります。自民党内には、自衛隊法の改正や集団的自衛権への議論を進めようという意見があるといわれています。感情的な対応をするのではなく、戦争放棄の平和憲法の大原則を堅持し、対処することを今一度確認すべきです。マスコミも含めて慎重に対応していくべきです。

  (内容は2001/9/16現在の情報をもとに、公明党のHP、参議院議員遠山清彦さんのHP、新聞各紙の投稿記事などを参考にさせていただきました)

米国テロ対策特別措置法に対する公明党の対応を掲載。 2001/09/24

午後9時45分

(現地時間午前8時45分)

ニューヨークの世界貿易センター第1ビル(北タワー)にアメリカン航空の旅客機が突っ込み、ビル炎上。
午後10時3分 同貿易センター第2ビル(南タワー)にユナイテッド航空機が突っ込み炎上。
午後10時43分 ワシントン近郊の国防総省(ペンタゴン)ビルに航空機が突っ込み崩落、炎上。
午後10時45分 ホワイトハウスに避難命令。
午後10時50分 世界貿易センター第2ビル(南タワー)が倒壊。
午後11時10分 ペンシルべニア州ピッツバーグ近郊で、米ユナイテッド航空機が墜落。
午後11時半 世界貿易センター第1ビル(北タワー)が倒壊。
午後11時45分 ワシントンのすべての連邦政府ビルに避難命令。
参

考

リ

ン

ク

時事通信のHP
共同通信のHP
現場のイラスト(共同通信)
読売オンラインから映像情報
CNNのマルチメディアHP(英語)

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。
印刷する 🖨
閲覧数 36

Continue Reading

Previous: いばらきIT戦略 – 高知情報スーパーハイウェイ
Next: いばらきIT戦略 – ブロードバンドシティ太田(群馬県太田市)

Related Stories

6e7aa703.gif
  • 2001年[アーカイブ]

2001年12月の記録

管理者 2001年12月31日
  • 2001年[アーカイブ]

県議会議員定数是正・久慈郡選挙区1減で決着

管理者 2001年12月21日
edccfffb.jpg
  • 2001年[アーカイブ]

第4回環境ホルモン国際シンポジウムをつくばで開催

管理者 2001年12月15日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

最近の投稿

  • 終戦80年に“平和の心”の連帯を/公明党と参政党の党声明を読み比べる
  • 戦後80年 8月15日に寄せて/次の世代が戦わないために、今こそ闘う
  • 終戦80年、“非核三原則”を守り抜け
  • 井手英策教授の新著『令和ファシズム論』を読む
  • 映画「サクラ花~最期の特攻~」-戦争 日本 若者たち もう戻れない-

アーカイブ

カテゴリー

  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月5日
  • 「ラブライブ!スーパースター‼」の舞台を紹介します
    2025年8月5日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#74 「魅力は恐竜だけじゃないっ 恐竜おねえさんと行く!自然博物館の”恐竜じゃない展”」
    2025年8月2日
  • 戦後80年――「平和の党」の旗高く(中)
  • 【主張】コメ増産への転換 消費者も農家も納得する価格に
  • 被爆の実相 次代に継承
  • コラム「北斗七星」
  • 子育てしやすさ推進
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.