Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2001年[アーカイブ]

井手県議の一般質問と答弁 – 3.インターネット放送局の現状と方向性 – いばらきIT戦略

管理者 2001年11月9日

平成13年10月県議会一般質問

3.インターネット放送局の現状と方向性(部外・理事兼政策審議監)

質問:井手義弘
 次にインターネット放送局の現状と今後の方向性について、理事兼政策審議監にお伺いいたします。

 9月29日に行われました原子力防災訓練の模様が、県のインターネット放送局からリアルタイムで中継され、大きな話題となりました。また、議長並びに議員各位のご理解をいただき、県議会のインターネット中継も、12月議会から試行される運びとなりました。私は、このインターネット放送局を提案させていただいた一人として、今後の展開に大いに期待をしております。

 今般の知事選挙において、その投票率の低さを指摘し、「低投票率は橋本県政への不信任である」といった議論を、まことしやかにされる方が一部におられます。しかし、これは極論であります。私は、県政の情報が県民に、あまり提供されていない結果ではないかと思っております。県政参画への動機付けは、幅広い情報の提供に寄るところが大きいと考えます。県域のテレビ放送局を持たない茨城県にとっては、インターネット放送局が大いに注目されると考えます。

 インターネット放送局とは、ホームページから、ストリーミングという技術で動画を配信するシステムです。現状では、一般の電話回線やISDNでの接続が大多数ですので、画面も小さく画質も鮮明ではありません。

 しかし、ADSLやFTTHで実現されるブローバンドインターネットが普及すれば、普通のテレビ画面程度の配信は十分可能となります。すでに岡山市では、FTTHの環境で観光情報や生涯学習番組などを配信しています。

 今後、一気に県内のブロードバンド環境が進展すると想定されます。したがって、その主要なコンテンツとして県のインターネット放送局は、2、3年という短い期間の内に、重要な地位を占めると考えます。

 主要な県政ニュースや知事の記者会見、県や関連機関が主催する講演会やシンポジウムの模様など、コンテンツの充実とシステムの充実を切望するものです。

 また、来年開催されるワールドカップや高校総体の中継も、多くの課題があるとは存じますが、積極的に挑戦していただきたいと提案いたします。

 こうした認識をふまえて、インターネット放送局の現状と今後の方向性について理事兼政策審議監にお伺いいたします。

答弁:理事兼政策審議官

 インターネット放送局の現状と今後の方向性についてお答えいたします。

「いばらきインターネット放送局」につきましては、去る9月28日に運用を開始し翌29日の原子力防災訓練において、全国の自治体で初めての試みとして、4か所からの多元生中継を布いました。

 また、知事の開局あいさつや、カシマサッカースタジアム・リニユーアルオープンなどの県政ニュースの映像も提供しており、開局からの3日間で、約5200件のアクセスをいただき、順調にスタートを切れたものと思っております。

 10月からは、知事記者会見や観光案内などの新たなコンテンツの充実も図りまして、県内外の皆様に、県政の情報や話題を、より分かり易く提供しでまいりたいと考えております。

 現状のインターネット放送局の映像は、議員ご指摘のとおり、画面も小さく画質も鮮明ではございませんが、今後普及が見込まれるブロードバンドは、一度に大容量のデータを送ることのできるものでありますので、県といたしましては、その進展と合わせまして、システムの整備を図り、将来的には、より鮮明な映像を皆様に楽しんでいただけるよう努めてまいります。

 また、ご提案のありましたワールド・カップや高校総体につきましては、権利関係の問題や、激しい動きをクリアに表現できるのかという技術的な問題があるため、競技の中継は困難であると思われますが、本県を内外にアピールする絶好の機会でありますので、関連イベントなどを含めて積極的に取り上げてまいりたいと考えております。

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。
印刷する 🖨
閲覧数 48

Continue Reading

Previous: 井手県議の一般質問と答弁 – 2.『いばらき情報ブロードウェイ』構築について – いばらきIT戦略
Next: 井手県議の一般質問と答弁 – 4.行政情報化の推進 – いばらきIT戦略

Related Stories

6e7aa703.gif
  • 2001年[アーカイブ]

2001年12月の記録

管理者 2001年12月31日
  • 2001年[アーカイブ]

県議会議員定数是正・久慈郡選挙区1減で決着

管理者 2001年12月21日
edccfffb.jpg
  • 2001年[アーカイブ]

第4回環境ホルモン国際シンポジウムをつくばで開催

管理者 2001年12月15日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 災害時の新たな支援体制 – レスキューホテルが拓く安心の地域社会
  • 常総水害から10年、記憶を未来へつなぐシンポジウム
  • 映画「ぼくは風船爆弾」―かつての風船爆弾基地・一宮町での上映に向けて
  • 石破総理、国連で「分断より連帯」を呼びかけ
  • 能登半島地震における防災士・防災士会活動の課題と改善の方向性を検証する

アーカイブ

カテゴリー

  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年9月24日
  • 知事定例記者会見(令和7年9月24日)
    2025年9月23日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • まず自公で政策合意
  • 大雨被害、支援急ぐ
  • 地雷除去 政党、民間の力を結集
  • 【主張】男女共同参画 地方の課題踏まえた基本計画に
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.