Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2002年[アーカイブ]

ワールドカップと君が代・日の丸

管理者 2002年6月18日

ワールドカップと君が代・日の丸
2002 FIFA WORLD CUP 日本開催でかわったもの

020614pv00_bog
2002年6月14日 日立市池の川体育館で開催された日本対チュニジア戦パブリックビューイング
EOS D-30 で撮影。PhotoShopで解像度を変更し、色調を調整しました。

 6月14日、4年来の要望が実現して、サッカーワールドカップのパブリックビューイングが日立市で開催された。
 会場の池の川体育館は、開始2時間以上前から若者が集まり、入場を制限するほどの盛況だった。
 試合結果は、2対0で日本が圧勝し、ベスト16入りを決めた。感動を超えて震えがきたといっても過言ではなかった。
 その結果と共に、もう一つ大きな驚きに出会った。
 それは、開始前の対戦する両国国歌の演奏の際に起きた。君が代が演奏されると、それまで騒然としていた会場に、大合唱が始まった。十代二十代の若者がアリーナ席の大半を占めている、厳粛な雰囲気とは全く違った、雄叫びのような絶叫調の君が代であった。
 体育館では、たくさんの日の丸が舞った。顔に日の丸のペイントをした若い女性もいっぱいいた。
 若者たちにとって、君が代や日の丸の意味は、W杯を契機に大きく変わってきたような気がする。
 君が代は、直立不動で一点を見て斉唱するものではなく、力一杯こぶしをあげて歌うニッポン選手への応援歌なのだ。国旗は、直立不動で仰ぎ見るものではなく、日本を応援するシンボルであり、最大の武器であった。
 そこには、国家主義や排他主義的な要素は感じられない。世界の中の日本がという意識が自然に身に付いていた。全くオープンで気持ちがよい。
 そういえば、W杯の開会式では、ソウルのワールドカップ競技場の鮮やかな緑の芝の上に「日の丸」と韓国の「太極旗」が並んで揺れた。韓国国歌に続き演奏された「君が代」に、韓国人サポータが敬意を表して立ち上がった。日本と韓国の複雑な国民感情に、新しい時代の風が吹き始めた。
 君が代と日の丸を語るとき、W杯は大きな歴史の節目になるのかもしれない。

020614nipon2
日の丸のペインティングを施した高校生サポーター(池の川体育館で)
020614nipon
この試合、スタジアムは日の丸であふれかえった

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。
印刷する 🖨
閲覧数 31

Continue Reading

Previous: ワールドカップ:カシマスタジアム実体験レポート<6月5日アイルランド:ドイツ戦>
Next: 2002年6月の記録

Related Stories

6e7aa703.gif
  • 2002年[アーカイブ]

2002年12月の記録

管理者 2002年12月31日
  • 2002年[アーカイブ]

シャープ亀山工場の誘致戦略『三重知事定例会見:2002/10/9』

管理者 2002年12月26日
c914965a.jpg
  • 2002年[アーカイブ]

井手県議、三重県の企業誘致戦略を現地調査

管理者 2002年12月26日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

最近の投稿

  • 終戦80年に“平和の心”の連帯を/公明党と参政党の党声明を読み比べる
  • 戦後80年 8月15日に寄せて/次の世代が戦わないために、今こそ闘う
  • 終戦80年、“非核三原則”を守り抜け
  • 井手英策教授の新著『令和ファシズム論』を読む
  • 映画「サクラ花~最期の特攻~」-戦争 日本 若者たち もう戻れない-

アーカイブ

カテゴリー

  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月5日
  • 「ラブライブ!スーパースター‼」の舞台を紹介します
    2025年8月5日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#74 「魅力は恐竜だけじゃないっ 恐竜おねえさんと行く!自然博物館の”恐竜じゃない展”」
    2025年8月2日
  • 戦後80年――「平和の党」の旗高く(中)
  • 【主張】コメ増産への転換 消費者も農家も納得する価格に
  • 被爆の実相 次代に継承
  • コラム「北斗七星」
  • 子育てしやすさ推進
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.