Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2002年[アーカイブ]

魅力あるHPづくりの工夫<公明新聞2002年10月1日付に掲載>

管理者 2002年10月4日
ide_www

魅力あるHPづくりの工夫
<公明新聞2002年10月1日付け6面に掲載>

021004ide 公明党議員が取り組んでいるホームページ(HP)開設に当たっては、多くの市民が継続して訪れてくれる魅力あるHPづくりが必要。そこで党内外で評価の高いHPを持つ井手義弘・茨城県議の作成の工夫を聞くとともに、政治家HPを採点するHP「開け電網政治の時代」をのぞいて、魅力あるHPづくりの秘けつを探ってみた。
 茨城県本部の井手義弘県議のホームページ「ホットラインひたち」(http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/index.htm)は1996年4月15日に開設された。約5年後の昨年6月13日にアクセスが10万件を突破。その後も1日平均約130件のアクセスがあり、間もなく16万件を突破しようとしている。

021004hp ――すごいアクセス数ですね。
 井手 ええ。やはり一番多いのは検索エンジンからのアクセスでしょう。どういうキーワードで検索エンジンに引っかかるようにするか、真剣に考えました。
 もう一つは、今、最も利用率の高い検索エンジン「ヤフー」に登録してもらおうと、HPの中にアドレスの違う“特集”をたくさんつくり、登録してもらいました。例えば「介護保険を考える」という特集をつくり、「介護保険」というキーワードでも私のHPに来てもらえるようにしました。

 ――「介護保険を考える」は人気です。
 井手 基本的にはローカル・データの力だと思います。例えば「介護保険利用者の満足度調査」。茨城県が実施した調査ですが、このデータを載せているHPはありません。介護保険は市町村が保険者ですので、県は公表にためらいがあるのでしょう。
 また「県内市町村の高齢者保険料の一覧表」。これは公明党の独自調査を基に作成したもので、公式な資料はないのです。
 結局、介護保険の総論を書いているHPはたくさんありますが、茨城県の実態について記載したHPとなると見当たらないのです。

 ――情報に価値があるということですね。
 井手 例えば“市内のどの道路をいつまでにどう造るのか”という情報は、住民には重要な情報ですが、意外に知らされていない。マスコミも取り上げない。そこで私は「地域の道づくり情報のページ」をつくりました。
 議員は市民が入手しにくい情報を先に得ることが多い。それをどう発信していくかが大事だと思います。
 またマスコミは一過性の情報発信が多いので、同じ情報を記載するだけで価値が生まれます。例えば茨城県議の所得や関連会社の報告は、毎年1回必ず新聞に掲載されますが、その1日だけです。私のHPには96年以来のデータが蓄積されていますので、過去に遡って見ることができます。

 ――再訪を増やすには更新が大事です。
 井手 私は自分で書くのが大原則です。自分で書けばよく更新ができ、タイムリーかつ長続きします。
 また過去の記載は一切削除していません。日記のようなつもりで新しい情報を次から次と載せているのです。あまり美しくないHPでも、更新を積み重ねれば力になる。自分が何をやってきているか表現できると思います。

 ――議員活動と同時進行のページも多いですね。
 井手 ええ。「茨城県のダイオキシン対策」では、高いがん発生率で不安が高まっていたごみ焼却場の問題を連続して取り上げ、多くのアクセスをいただきました。
 99年の東海村ウラン加工施設の事故の際につくった「JCO臨界事故アーカイブ」には、1日約7000件ものアクセスがありました。これらは県民とともに闘うためのページです。

 「テーマへの関心でHPにきてもらって、公明党の井手はこういうことをやっているのかと知っていただければ」という井手県議。「開け電網政治の時代」管理者氏は「ダイオキシン問題や介護保険など丁寧に説明し、全体に熱意を感じるHP」と評価している。
 県議会での質問原稿をアップして意見を求め、実際に原稿も修正したという井手県議。県民とともに政治に取り組む、ユニークなHPづくりが続いている。
魅力あるHPづくりの工夫
<公明新聞2002年10月1日付け6面に掲載>

 公明党議員が取り組んでいるホームページ(HP)開設に当たっては、多くの市民が継続して訪れてくれる魅力あるHPづくりが必要。そこで党内外で評価の高いHPを持つ井手義弘・茨城県議の作成の工夫を聞くとともに、政治家HPを採点するHP「開け電網政治の時代」をのぞいて、魅力あるHPづくりの秘けつを探ってみた。
 茨城県本部の井手義弘県議のホームページ「ホットラインひたち」(http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/index.htm)は1996年4月15日に開設された。約5年後の昨年6月13日にアクセスが10万件を突破。その後も1日平均約130件のアクセスがあり、間もなく16万件を突破しようとしている。

 ――すごいアクセス数ですね。
 井手 ええ。やはり一番多いのは検索エンジンからのアクセスでしょう。どういうキーワードで検索エンジンに引っかかるようにするか、真剣に考えました。
 もう一つは、今、最も利用率の高い検索エンジン「ヤフー」に登録してもらおうと、HPの中にアドレスの違う“特集”をたくさんつくり、登録してもらいました。例えば「介護保険を考える」という特集をつくり、「介護保険」というキーワードでも私のHPに来てもらえるようにしました。

 ――「介護保険を考える」は人気です。
 井手 基本的にはローカル・データの力だと思います。例えば「介護保険利用者の満足度調査」。茨城県が実施した調査ですが、このデータを載せているHPはありません。介護保険は市町村が保険者ですので、県は公表にためらいがあるのでしょう。
 また「県内市町村の高齢者保険料の一覧表」。これは公明党の独自調査を基に作成したもので、公式な資料はないのです。
 結局、介護保険の総論を書いているHPはたくさんありますが、茨城県の実態について記載したHPとなると見当たらないのです。

 ――情報に価値があるということですね。
 井手 例えば“市内のどの道路をいつまでにどう造るのか”という情報は、住民には重要な情報ですが、意外に知らされていない。マスコミも取り上げない。そこで私は「地域の道づくり情報のページ」をつくりました。
 議員は市民が入手しにくい情報を先に得ることが多い。それをどう発信していくかが大事だと思います。
 またマスコミは一過性の情報発信が多いので、同じ情報を記載するだけで価値が生まれます。例えば茨城県議の所得や関連会社の報告は、毎年1回必ず新聞に掲載されますが、その1日だけです。私のHPには96年以来のデータが蓄積されていますので、過去に遡って見ることができます。

 ――再訪を増やすには更新が大事です。
 井手 私は自分で書くのが大原則です。自分で書けばよく更新ができ、タイムリーかつ長続きします。
 また過去の記載は一切削除していません。日記のようなつもりで新しい情報を次から次と載せているのです。あまり美しくないHPでも、更新を積み重ねれば力になる。自分が何をやってきているか表現できると思います。

 ――議員活動と同時進行のページも多いですね。
 井手 ええ。「茨城県のダイオキシン対策」では、高いがん発生率で不安が高まっていたごみ焼却場の問題を連続して取り上げ、多くのアクセスをいただきました。
 99年の東海村ウラン加工施設の事故の際につくった「JCO臨界事故アーカイブ」には、1日約7000件ものアクセスがありました。これらは県民とともに闘うためのページです。

 「テーマへの関心でHPにきてもらって、公明党の井手はこういうことをやっているのかと知っていただければ」という井手県議。「開け電網政治の時代」管理者氏は「ダイオキシン問題や介護保険など丁寧に説明し、全体に熱意を感じるHP」と評価している。
 県議会での質問原稿をアップして意見を求め、実際に原稿も修正したという井手県議。県民とともに政治に取り組む、ユニークなHPづくりが続いている。

印刷する 🖨
閲覧数 76

Continue Reading

Previous: 2002年9月の記録
Next: 臍帯血移植をすすめるページ – 茨城県内での臍帯血移植の状況

Related Stories

6e7aa703.gif
  • 2002年[アーカイブ]

2002年12月の記録

管理者 2002年12月31日
  • 2002年[アーカイブ]

シャープ亀山工場の誘致戦略『三重知事定例会見:2002/10/9』

管理者 2002年12月26日
c914965a.jpg
  • 2002年[アーカイブ]

井手県議、三重県の企業誘致戦略を現地調査

管理者 2002年12月26日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 自民党とN党の統一会派、そして党首逮捕 ― 「数合わせ政治」の危うさ
  • 「嘘も百回言えば真実になる」――繰り返される言葉に惑わされない判断力を
  • 参政党神谷代表――参院代表質問国会で「陰謀論」を展開
  • 政治家とカネの問題を“定数削減”にすり替えるな
  • 11月3日“文化の日”は日本国憲法が公布された記念日

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年11月7日)
    2025年11月7日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 衆院議員の定数削減
  • 日韓発展「公明が寄与」
  • 医薬品区分、基準明確化を
  • 西田幹事長の参院代表質問(要旨)
  • クマ被害、対策強化せよ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.