Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 1999年[アーカイブ]

介護保険を考える – 介護保険特別対策(負担軽減策)

管理者 1999年11月23日

991123minaosi 2000年4月から始まる介護保険制度には、様々な問題点が指摘されてきました。
 自民・自由・公明の連立三党の見直し案が、10月下旬にまとまりました。
 それを受けて政府は、11月5日に介護保険の見直し案(介護保険特別対策)を公表。
 この案には、福祉関係者やマスコミから様々な反論が寄せられていますが、介護サービスを受ける方々の多くは、特別対策を万全な対策とはいえなくても、一歩前進と前向きに評価しています。

なぜ今、介護保険の見直しが必要なのか

1.自社さ政権の下で制定された介護保険法は、来年4月に実施されるにもかかわらず、多くの欠点があり、主な問題点だけでも次のようなものがある。

①介護基盤が未整備である。
離島、山間部では相当の間不備が続く。
12年で終了する新ゴールドプランの以降の基盤整理目標が明示されていない。

②保険料や利用料が高齢者や低所得者にとって高すぎ、それらが支払えないため、介護サービスを受けられない方が、続出する恐れがあること。

年間150万程度の年金で生活する高齢者にとって、介護保険料は大きな負担となる。
利用料の1割負担は重すぎる。

③介護保険制度から除外される方々(要介護認定で自立と判定された方)の対策が不備で、かえって福祉介護サービスが低下すること。10万人以上が見込まれる。

自立と認定された人の対策の不備。
どうしても親の介護は自分でという人やそうせざるを得ない人への対策がまったくない。

④現時点での保険料徴収は、景気対策にとってマイナスの影響を与える恐れがあること。

 これらの問題点については、ほとんど検討も対策もないままに、見切り発車されようとしている。
このまま実施されれば〝保険あってサービスなし〟といった多くの混乱と不備が露呈することは必至であり、制度実施前にできるだけの見直しが必要である。

2.介護保険への国民の理解と認識が不十分である。

NHKの世論調査結果1999/11

今回の見直しについて

今のうちに見直すのが良い

38.8%

制度の実施状況を見た上でなら良い

46.1%

制度を見直す必要はない

11.2%

わからない、無回答

5.9%

保険料の負担軽減について

必要

52.0%

必要なし

35.5%

わからない、無回答

12.5%

在宅支援について

必要

57.4%

必要なし

28.8%

わからない、無回答

13.7%

1号被保険者保険料への特別措置
H12年4月から9月までの半年間は、制度の本格的助走期間として位置付け、高齢者の保険料は徴収しない。

H12年10月から1年間は、高齢者の負担を半額とする。

必要経費は7850億円全額国費。

①激変緩和策

②保険料は国が肩代わり、サービスは予定どうりスタートするので混乱は起こらない。

③横だし、上乗せサービスは市町村が一般財源で対応。

2号被保険者保険料への特別措置

2号被保険者の保険料は9700億円。

医療保険から介護保険への移行分8600億円。

純増分は、1100億円。

1年分は、国が保険者に財政支援。

所要額1260億円。

組合保険、国民健康保険が対象。

低所得者への利用者負担の軽減

在宅ホームヘルプを利用している低所得者30万人について当面3年間、3%にし、その後段階的に引き上げ17年度に10%にする。

家族支援対策

家族介護慰労金10万円、H13年度より、要介護度4~5、住民税非課税、介護サービスを1年間受けなかった人、家族支援の結論が出る2年間の暫定措置

オムツ代、介護用品、交流事業など助成(10万円まで)

介護保険の特別対策の比較表

現  在

当初の予定

政府の特別対策

備  考

65歳以上の被保険者
<1号被保険者>
介護保険負担なし 月額2885円(全国平均) ①半年間保険料凍結 H12/4~H12/9
②その後1年間保険料を半額 H12/10~H13/9
40~64歳の被保険者
<2号被保険者>
医療保険料のみ負担 医療保険料+介護保険料 医療保険料+介護保険料で実質負担増になった分を国が助成 H12/4~H13/3
家族介護 都道府県、市町村が独自に介護慰労金等を支給 原則なし 年間10万円の家族介護慰労金 支給の条件:重度(要介護4~5)、低所得者、1年間原則介護サービスを利用しなかった人
H13/4から実施
家族支援のあり方について結論が出る2年間の暫定措置

紙おむつ支給事業(年間10万円以内)

 
低所得者対策 無料又は低料金で介護・生活サービス 1号保険料

住民税非課税世帯 基準額×0.75
生活保護、老齢福祉年金受給者 基準額×0.5

利用料は10%、軽減策なし

高額利用料の減免

一般的な上限 1カ月37200円
住民税非課税世帯 24600円
老齢福祉年金・
生活保護受給者
15000円
左記に加え
①現在ホームヘルプを利用している人は、利用料3%
3年間限定
②社会福祉法人のサービス新規利用者は、利用料5% 3年間限定

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。

印刷する 🖨
閲覧数 31

Continue Reading

Previous: JCO臨界事故による周辺住民の健康への影響 – 今回の事故による周辺住民の健康への影響
Next: 99年11月の記録

Related Stories

6e7aa703.gif
  • 1999年[アーカイブ]

99年12月の記録

管理者 1999年12月31日
6e7aa703.gif
  • 1999年[アーカイブ]

99年11月の記録

管理者 1999年11月30日
34f46895.jpg
  • 1999年[アーカイブ]

JCO臨界事故による周辺住民の健康への影響 – 今回の事故による周辺住民の健康への影響

管理者 1999年11月19日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

最近の投稿

  • 終戦80年、“非核三原則”を守り抜け
  • 井手英策教授の新著『令和ファシズム論』を読む
  • 映画「サクラ花~最期の特攻~」-戦争 日本 若者たち もう戻れない-
  • 参政党神谷代表/参院予算委員会でトンデモ提案
  • 参政党の「日本人ファースト」とは?/その場その場で替わる神谷代表の説明

アーカイブ

カテゴリー

  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月5日
  • 「ラブライブ!スーパースター‼」の舞台を紹介します
    2025年8月5日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#74 「魅力は恐竜だけじゃないっ 恐竜おねえさんと行く!自然博物館の”恐竜じゃない展”」
    2025年8月2日
  • この新人、タダモノじゃない!
  • 子育てしやすさ推進
  • 国会議員リポート 離島振興で党の信頼を構築
  • 平和創出は「協調」から
  • 戦後80年――「平和の党」の旗高く(上)
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.