Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2025参院選
  • 参政党

参政党の「国民の要件」──人権・多様性・民主主義を揺るがす憲法構想案

管理者 2025年7月11日
250708参政党「国民の要件」

参政党の憲法草案「新日本憲法・構想案」。その中でも異彩を放つのは、第5条に掲げられた「国民の要件」に関する規定です。

参政党構想案では、国民になる条件として「父または母が日本人であること」に加え、「日本語を母国語とし、日本を大切にする心を有すること」が基準とされています。一見すると“日本人らしさ”を大切にする条文に見えるかもしれませんが、実はここに、人権の保障、法の下の平等、そして民主主義の根幹を揺るがす危険が潜んでいます。

たとえば、日本人の親を持ちながら海外で育ち、日本語ではなく英語で教育を受けた子どもがいたとします。この子どもが、どの程度「日本を大切にしているか」という内心の問題によって、日本国籍を与えるかどうかが判断されるとすれば、それはもはや思想や心情に踏み込む、日本国憲法19条の「思想及び良心の自由」に反するものです。

国籍は、単なる形式的な証明ではなく、その人の基本的人権を全面的に保障する前提です。だからこそ、現在の日本の国籍法は、言語や思想信条を問わずに「父母のどちらかが日本人であること」を中心に据え、内心に立ち入ることはしません。ところが参政党の草案では、国民となるために“心のあり方”まで審査の対象とされており、これは戦前の「忠良なる臣民」か否かを問うような発想と地続きに見えます。

また、こうした内心の条件を持ち込むことは、愛国心の「有無」を国民の資格とするような線引きにもなりかねません。もし将来、ある人が政府や政治を批判したときに、「お前は日本を大切にしていない」とされて国民失格とされるような風潮が生まれたら──それはまさに、健全な民主主義の崩壊です。

さらに、多様性の観点から見ても、参政党構想案には強い偏りが見られます。今の日本には、日本人と外国人の間に生まれた子どもや、海外育ちの日本人、日本語以外を母語とする市民も少なくありません。こうした人々が、それぞれの文化や言語を抱きながらも日本社会の一員として生きているという現実があります。

それにもかかわらず、「日本語を母語とすること」「日本文化への愛着を持つこと」といった条件で国民を定義してしまえば、現代日本に息づく多様性は否定され、文化的に“純粋な”日本人だけが国民とされる排他的な社会が生まれてしまいます。これは、多様な文化背景を持つ市民を包摂している多くの民主主義国家(たとえばカナダやオーストラリア)とは真逆の方向です。

そして最も深刻なのは、この参政党構想案が民主主義そのものに与える影響です。国民主権とは、「国民が主権者である」という考え方に基づいています。ところが、国民の資格が過度に狭められれば、民主主義を担う「デモス(有権者集団)」もまた限定され、多様な声が排除されることになります。

そのうえで第5条の第2項では、国民に「日本を守る義務」が課されています。一見すると美徳のようにも映りますが、これは「国家のために国民がある」という発想であり、逆に「国家は国民のために存在する」とする現行憲法の立場とは真っ向から対立します。

非常時にこの「義務」が拡大解釈され、「国のために自由や権利を制限せよ」といった風潮が広がれば、私たちの民主主義は根底から崩れてしまうでしょう。

国民を“条件付き”で選別し、国家への忠誠心を求める──それは、私たちが戦後、70年以上かけて築いてきた立憲主義と自由な社会を、壊していく道ではないでしょうか。

時代は多様性と自由を尊重する方向に進んでいます。だからこそ、私たちは「誰が国民なのか」という問いに、もう一度立ち止まって考える必要があると強く感じます。

#参政党
#新日本憲法構想案
#国民の要件

印刷する 🖨
閲覧数 70

Continue Reading

Previous: 「人権」を軽視する政党・参政党の発言に見る差別と社会の分断
Next: 参政党と関連会社──「政党」と「私企業」の曖昧な境界線

Related Stories

250817image00
  • 参政党

党の公式声明にまで重大な事実誤認 ― 参政党の歴史軽視を問う

管理者 2025年8月17日
250815SnapShot
  • 公明党関連
  • 参政党
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障

終戦80年に“平和の心”の連帯を/公明党と参政党の党声明を読み比べる

管理者 2025年8月15日
250814hikakusangennsoku
  • 参政党
  • 平和・軍縮

終戦80年、“非核三原則”を守り抜け

管理者 2025年8月14日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 復旧支援に全力を注ぐ
  • 参院選での約束果たす
  • 夏季議員研、党幹部の訴えから
  • 【主張】政府系ファンド 税収を補完する役割議論を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.