Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2000年[アーカイブ]

平成13年度の予算編に関する要望書を知事に提出 – 3.行財政改革の推進

管理者 2000年12月13日
001222yosan_top

3.行財政改革の推進

3-1.財政基盤の充実強化

1.地方税財源の確保を国に働きかけること。

◎税源配分の見直し、税源移譲を国に強く働きかけること。

◎法人事業税への外形標準課税の早期導入。

◎法定外目的税の創設を目指すこと。

◎法定外普通税の課税自主権を確保すること。

◎消費税のうち地方分を1%から2%に引き上げることを国へ要望すること。

◎不況克服のための減税財源を国税中心に行い、地方税への負担をなくすこと。

◎ゴルフ場利用税は現行制度を堅持し、貴重な自主税財源を守ること。

2.地方債の許可制度から協議制度への移行にあたっては、発行の円滑化や財源の確保という観点から万全な対策を講ずるよう国に働きかけること。

3.事務手続きの簡素化、超過負担の解消など国庫補助事業の改善を国に働きかけること。

4.県税未済額の縮減に全力を挙げること。

5.遊休県有施設、県有地の有効活用を図り、不要不急のものは積極的に処分を行うこと。

3-2.組織機構のスリム化、効率化

1.県の出資法人の合理化・効率化と、その情報開示を徹底すること。

2.産業技術専門学院(公共職業訓練所)については、社会情勢の変化を勘案し、再編整備を断行すること。

3.農業改良普及センターと土地改良事務所の連携を強化すること。

4.生涯教育、文化事業は知事部局への移行も含め、一体的な政策展開を図ること。

5.病院会計、福祉分野での事業会計、競輪事業会計、企業会計などに企業経営的手法を導入し、一般財源からの繰出しを圧縮すること。(一般財源への繰出しを拡大すること)

3-3.事務的経費の徹底的な削減

1.一般事務経費の大幅な削減を図ること。そのために、事務経費、食糧費、出張経費などを逐次公開し、削減効果を明確に開示すること。

2.事務経常経費を大幅に削減すること。

◎決裁体制を見直し効率的なシステムを構築すること。

◎不要な書類、申請書、押印などの大幅削減を図ること。

◎IT化を進め、庁内イントラネットの充実、DTPによる印刷経費の削減、データの共有化・電子データ化を推進すること。

◎省エネを徹底し、資源のリサイクル活用を徹底すること。

3.納税業務の電子化や自宅からでも行政手続きが可能となる電子自治体(電子県庁)の早期実現を目指すこと。

3-4.事務事業・入札制度の抜本的見直し

1.事務事業の廃止、縮小、統合、民間委託及び補助金の見直しなど、抜本的な行政改革を断行すること。

2.事務事業の見直しの基本的考え方として、福祉(民生)費、医療(衛生)費、教育費の事務経費、人件費を除く予算枠削減を、極力圧縮すること。

3.公共事業費の削減を思い切って断行すること。

4.公共事業のコスト縮減に継続的に取り組むこと。

5.各種記念行事、式典等は出来るだけ簡素化すること。

6.公共工事等での完成時の業者への金一封等の虚礼は廃止すること。

7.未利用の県有財産の売却を進めること。その際「参考価格」的なものを事前公開することを検討すること。

8.国の公共工事適正化法に基づき、公共事業の入札・契約の決定過程をガラス張りにし、公正な競争が確保される環境を整えること。予定価格の事前公表制度を早期に導入すること。

9.入札情報や入札結果などを速やかに県民に公開するインターネットによるシステムを早期の構築すること。

3-5.大規模建設事業の見直し

1.社会的、経済的情勢の変化を勘案した事業の抜本的見直しを図ること。(時のアセス手法を大胆に実行すること)

2.サッカーワールドカップ関連事業、インターハイ関連事業などは、その準備を遅滞なく進めること。

3.防災関係(原子力防災体制の整備)、医療関係(地域がんセンター整備)、福祉関連(桜の郷整備計画の一部、県立福祉施設の更新事業)、教育関連(高等養護学校整備計画、生涯学習センター整備計画)などを優先して事業着手すること。

4.その他の大規模建設計画は、当分の間凍結すること。

5.公共事業にPFIの手法を大幅に導入すること。

3-6.人件費、公債費の抑制

1.人件費についても削減目標を設定し、削減を計ること。

2.職員退職金の退職時上載せ支給を再検討すること。

3.県債の償還方法の変更による負担の平準化をはかること。

4.県債の借り換えによる県債利子の圧縮を図ること。

5.一時借入金の金利負担のため、複数の金融機関による入札制度なども視野に入れた多様な資金調達方法を検討すること。

6.結果の評価を次の意志決定に反映させるなど、行政運営の質的向上、説明責任遂行のため、行政評価システムの構築・導入をさらに促進すること。

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。

印刷する 🖨
閲覧数 26

Continue Reading

Previous: 平成13年度の予算編に関する要望書を知事に提出 – 2.不況克服への対策
Next: 平成13年度の予算編に関する要望書を知事に提出 – 4.地方分権の推進と県民本位の行政システムの構築

Related Stories

6e7aa703.gif
  • 2000年[アーカイブ]

2000年12月の記録

管理者 2000年12月31日
25298b0f.gif
  • 2000年[アーカイブ]

環境モニタリングシステム整備

管理者 2000年12月15日
a8312fe8.gif
  • 2000年[アーカイブ]

環境モニタリング情報をインターネットで提供

管理者 2000年12月15日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 公明党に期待する/SDGs達成に具体的な行動を
  • SDGs年次報告2025/ジェンダーや幸福度など社会の質を変える努力を
  • SDGsの精神と矛盾する参政党の政策
  • モーメントマグニチュード(Mw)の話し
  • 公明党県本部/県知事選に大井川和彦知事(現職)を推薦

アーカイブ

カテゴリー

  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年7月29日
  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 自公で制度設計進める
  • 日米関税交渉合意
  • 【主張】こども誰でも通園制度 全国展開へ地域のニーズ反映を
  • コラム「北斗七星」
  • 「年金改革2025」ポイント解説(2)
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.