茨城県の環境モニタリング設備整備

茨城県では、原子力施設からの放射能の影響の有無を確認するため、東海・大洗地区の原子力施設周辺の環境放射線などを常時監視するためのシステム(環境モニタリングシステム)を設置しています。
このシステムは、大気中の空間ガンマ線量率や事業所の排水中の放射能濃度などを自動測定し、データを県公害技術センター(水戸市石川)に伝送して、連続的に監視するものです。
今回のJCO臨界事故の教訓から、γ線測定局を21局増設し、今まで一つもなかった中性子線測定局を8局開設します。
更に、こうしたデータをリアルタイムでインターネットを活用して県民に提供するシステムを、平成13年度中に整備することが、井手よしひろ県議らの提案によって決定しました。
又緊急時は、原子力防災オフサイトセンターに情報が集約され、確実な対応がなされることになります。
監視データについては、県民に広く理解していただくため、周辺市町村に設置してある表示局に伝送し、表示しております。
|
γ線空間線量測定局 |
||||
γ線の空間線量を測定する放射線測定器と風向・風速や降水量を測定する気象観測局が設置され、24時間連続して測定できるようになっています。測定されたデータは2分毎にNTTの専用回線で中央監視局に送られます。 また、観測した生のデータをリアルタイムで表示する電光表示板も設置されています。 ![]() |
||||
| 地区 | 市 町 村 | 現 状 | 増設数 | 合 計 |
| 東海地区 | 東海村 | 5 | 3 | 8 |
| ひたちなか市 | 4 | 2 | 6 | |
| 那珂町 | 3 | 4 | 7 | |
| 日立市 | 1 | 1 | 2 | |
| 常陸太田市 | 1 | 1 | 2 | |
| 瓜連町 | 0 | 1 | 1 | |
| 金砂郷町 | 0 | 1 | 1 | |
| 合 計 | 14 | 14 | 28 | |
| 大洗地区 | 大洗町 | 1 | 1 | 2 |
| 旭村 | 2 | 2 | 4 | |
| 茨城町 | 2 | 1 | 3 | |
| 水戸市 | 1 | 1 | 2 | |
| 鉾田町 | 0 | 2 | 2 | |
| 合 計 | 6 | 7 | 13 | |
| 遠隔地 | 水戸市
(公害技術センター) |
1 | 0 | 1 |
| 県内合計 | 21 | 21 | 42 | |
|
中性子線測定局 |
| JCO臨界事故での教訓を活かし、中性子線測定局を主な原子力事業所の敷地境界近傍に1カ所づつ新設します。 |
| 原電東海発電所 |
| 原研東海事業所 |
| 原研大洗事業所 |
| 核燃サイクル機構東海事業所 |
| 核燃サイクル機構大洗事業所 |
| 原子力燃料工業 |
| 三菱原子燃料 |
| JCO |
|
排水測定局 |
| 事業所の排水の放射線濃度を測る機器が設置されています。測定されたデータは2分毎にNTTの専用回線で中央監視局に送られます。 |
| 原電東海第2排水溝 |
| 原研東海第2排水溝 |
| 核燃サイクル機構東海再処理工場 |
| 原研・核燃サイクル機構大洗排水溝 |
|
高所気象測定所 |
| 放射線漏れが万一発生した場合の汚染の広がり等を予測するため、高所の気象データが不可欠です。高所の気象データを観測し、データを2分毎にNTTの専用回線で中央監視局に送られます。 |
| 原電(高さ120m) |
| 核燃サイクル機構大洗(高さ80m) |
|
表 示 局 |
|
70インチの大型液晶ディスプレーとタッチパネルの卓上盤からなる表示局が、市町村役所や原子力展示施設に設置されています。各所の測定データをリアルタイムで表示しています。 また、監視体制や原子力事業所の情報も提供されています。 |
|
東海村役場![]() |
東海村 |
|
原子力科学館 |
東海村 |
|
ひたちなか市役所 |
ひたちなか市 |
|
日立シビックセンター |
日立市 |
|
ひたちなか市役所那珂湊総合支所 |
ひたちなか市 |
|
那珂町中央公民館 |
那珂町 |
|
大洗文化センター |
大洗町 |
|
茨城町役場 |
茨城町 |
|
旭村役場 |
旭村 |
|
水戸LECセンター |
水戸市 |
|
大宮町役場 |
大宮町 |
|
瓜連町役場 |
瓜連町 |
|
金砂郷町役場 |
金砂郷町 |
|
鉾田町役場 |
鉾田町 |
| このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。 |

γ線の空間線量を測定する放射線測定器と風向・風速や降水量を測定する気象観測局が設置され、24時間連続して測定できるようになっています。
70インチの大型液晶ディスプレーとタッチパネルの卓上盤からなる表示局が、市町村役所や原子力展示施設に設置されています。