公明党の新代表に就任した山口那津男(やまぐち なつお)氏。1952年(昭和27年)、茨城県那珂湊市(現ひたちなか市)で生を受け、井手よしひろ県議の地元日立市で幼少期を過ごしました。地元、水戸一高から東京大学法学部に進学。弁護士をへて、1990年に衆院初当選(当選2回)し、2001年から参院議員(現2期)。防衛政務次官、党政務調査会長などを歴任しています。家族は、夫人と1女2男の5人家族。東京都在住。57歳。
山口新代表のさわやかで明快な語り口は、テレビ討論でもおなじみ。国会論戦での緻密な論理と独自の調査を基にした鋭い追及は“政界きっての論客”と定評があります。新代表に推挙された理由に「党再建を担う清新なイメージの持ち主」「政策に通じ発信力があり、論戦に強い」とある通りです。
愛称は、なっちゃん。「人の痛みを分かち合うところから、すべてが始まる」と、人の話にじっくり耳を傾け、親身に相談に乗るのが信条。誰にでも分け隔てのない振る舞いは、弁護士時代から一貫して変わりません。まさに、座右の銘である「至誠一貫」(国民に対して誠実を貫き通す)の姿そのものです。
東南アジアやアフリカなどでの紛争後も住民の命や手足を奪う「地雷」の除去支援や、子爆弾を散布し無差別に人を殺傷する「クラスター弾」の全廃、離島支援や学校耐震化、東京大気汚染訴訟の全面解決など、実績の多くは“誠実な対話と行動”から生まれました。
「平和や国際貢献を叫ぶ政治家は大勢いますが、『現地の人々を幸せにする』との強い覚悟で一緒に汗を流してくれたのは山口さんだけ」(海外で地雷除去活動を展開する雨宮清・山梨日立建機㈱代表取締役:公明新聞のへのインタビューより)など、信頼が大きく広がっています。
衆院選で過去2度の落選経験で、文字通り悔しさのなか捲土重来で頑張ってきた人物。党再建へ指揮を執るのにふさわしい」と期待の声は高まっています。
党再建へ――。「率先して『現場を歩く代表』『対話に動く党首』になる」とは山口代表の就任挨拶。公明党らしい“大誠実の政治”が今、動きだしています。
参考:山口那津男公明党代表のHP
4月15日に私の会社で女性局の戦いを、はっきり判断できませんが、がん検診の事を解約社員5名に話した所がっ全員知りませんでした。
私事ですいませんが、いくら公明新聞又メヂアだ報道されても、世界一の第三勢力と私は思っていますが、私事で申し訳ありませんが、戦いも一人から始まっていると思います。今回の参議院選は関西は負けるわけにはいきません。ぜひ委員長にをかれましては、伝統である。草の根運動こそ、勝つ要素と確信を私は思っています。
4月から5月へそして8月へつながる戦いをもう一度・なまいきですが、なにとぞ、民衆の民意のために、その声がとどき実行できるのが、公明党と思います。