Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 参政党
  • 私の主張・政策・論文

最近、気になったことば「反日の日本人」

管理者 2025年7月20日
250720ChatGPT-Image_2

この言葉を初めて耳にしたとき、私は強い違和感を覚えました。発言の文脈としては、「日本のことを悪く言う人」や「国の方針に反対する人」を指して使われていたようですが、その背景には非常に深刻な問題が潜んでいると感じています。

この言葉が、「日本人ファースト」を掲げる政治家・参政党の神谷宗幣代表によって語られているという事実もまた、考えさせられる点です。「外国人を批判するのではない。私たちは“反日の日本人”と戦っているのだ」と叫ぶその姿には、「日本人の中にも敵がいる」といった排他的な視線が感じられます。

「日本人ファースト」というスローガンの危険性

「日本人ファースト」という言葉は、一見すると国民の利益を守るための主張のように聞こえます。しかし、その「日本人」とは誰を指すのでしょうか。異なる意見を持つ人、政権に批判的な人、リベラルな価値観を持つ人、あるいは外国にルーツを持ちながらも日本で生まれ育った人々──そうした人たちは「日本人」の範疇から外れてしまうのでしょうか。
そう考えたとき、この言葉が生み出す「内と外」「善と悪」という二項対立の構図に、危うさを感じずにはいられません。

民主主義の社会に必要なのは「対話」と「多様性」

「反日の日本人」という言葉が危険なのは、それが自分と異なる意見を持つ人々を「敵」と見なすレッテル貼りになってしまうからです。民主主義とは、多様な意見が自由に交わされ、対話を通じてより良い社会を目指すプロセスのことです。そこでは、たとえ厳しい意見や耳の痛い批判であっても、耳を傾けることが求められます。
「日本を愛する」とは、国の現状に無批判で従うことではありません。むしろ、よりよい社会をつくるために声を上げ、必要なときに異議を唱えることこそ、真の愛国心なのではないでしょうか。

「敵」としてではなく、「同じ社会に生きる市民」として

私たちは、それぞれに異なる考えや価値観を持っています。それは当たり前のことです。だからこそ、「自分と違う」という理由だけで誰かを「反日」と決めつけることは、とても乱暴な行為です。
「反日の日本人」といった言葉の背景にある、分断と排除の空気に流されず、「対話」と「共生」の社会を目指していくべきではないでしょうか。

#参政党
#日本人ファースト
#反日の日本人

印刷する 🖨
閲覧数 152

Continue Reading

Previous: 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
Next: 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦

Related Stories

250607poster2
  • 私の主張・政策・論文

“やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

管理者 2025年10月13日
251011komei
  • 2025参院選
  • 公明党関連
  • 政治とカネ
  • 私の主張・政策・論文

公明党が自民党との連立政権に“区切り”

管理者 2025年10月11日
250924japan
  • 安全保障
  • 日々の話題
  • 私の主張・政策・論文

ゴジラ1984を観る/核兵器廃絶への鮮烈なメッセージ

管理者 2025年9月24日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂
  • 公明党が自民党との連立政権に“区切り”
  • 石破総理が「戦後80年に寄せて」の所感公表

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • “公明ここにあり”の論戦を
  • 【主張】OTC類似薬 保険見直しは患者への配慮が前提
  • コラム「北斗七星」
  • 「清潔な政治」進める
  • 幹線道路の機能向上へ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.