Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 地方創生

地域おこし協力隊/定住につながる支援策さらに

管理者 2017年2月16日

城里町のまちおこし協力隊
 地方に移り住んで地域活性化に取り組む「地域おこし協力隊」が急速に拡大しており、2016年の参加者数が4000人を突破しました。これは政府目標を4年も早く達成したものであり、正念場を迎える地方創生に大きな追い風です。
 茨城県内でも、昨年12月現在で県と12市町村に47人の協力隊が活躍しています。(県内の地域おこし協力隊の状況について:https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/chikei/keikaku/iju-2chiiki/kyoryokutai-jokyo.html)
 協力隊は、過疎に悩む自治体が都市部の若者を募集して地域活動に従事してもらう制度で、2009年に創設されました。自治体には隊員1人につき年間の人件費などで最大400万円の財政支援があります。
 活動内容は伝統芸能の復活、地域ブランドの開発、耕作放棄地の再生などさまざまです。09年は89人だった隊員が4000人を超え、受け入れ自治体も863にまで広がったことは、協力隊が地方を元気にする起爆剤として認められている証拠です。


大子町のまち起し協力隊
 今後も隊員の増加や受け入れ自治体の拡大が見込まれますが、課題も少なくありません。その一つが隊員の定住化です。
 実際、最長3年の任期を終えた隊員の5割程度は、「働き先がない」ことを主な理由として、都市部に戻っています。ただ、任期後も地域に貢献したい若者は少なくありません。引き続き、新しい力が必要な自治体も数多くあります。
 こうした中、任期後の人件費や家賃補助を県と市町村で折半するといった独自の取り組みを始めた地域もあります。雇用の確保や住環境の整備は定住促進に不可欠であり、同様の取り組みを茨城県でも拡大したいと思います。
 地方創生の主役である自治体は「地方版総合戦略」を策定しており、地域おこし協力隊はその柱の一つです。隊員の定住促進に今から手を打つことは、必ず将来のまちづくりにつながるとの認識が重要です。
 一方、政府にも、定住を促す環境整備が求めらます。隊員OB・OGのうち、約2割が同じ地域で起業していることから、総務省は、起業したい人に研修を行うなどの支援事業を16年度から開始しました。任期後の進路を相談できる窓口体制も整備されています。こうした支援策をさらに強化していくべきです。

大洗新選組のキッチンカー

現在募集中の茨城県内の地域おこし協力隊
【地域おこし協力隊】茨城県北でインターンコーディネーターをやってみませんか?
https://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/12901
~ ほどよい田舎 茨城町で一緒に地域おこしをしませんか!? ~【現地ツアー募集中!】
https://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/10831
【募集期間延長!中活・観光・農業・移住】石岡市地域おこし協力隊を募集いたします!
https://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/12781
【茨城県大洗町】大洗町の海産物を使って、新しいことにチャレンジ!!!
https://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/12395
“SLの走るまち”でエキナカ・マチナカの賑わいづくり~筑西市地域おこし協力隊員募集!~
https://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/12668
第2弾!高萩市地域おこし協力隊を募集します
https://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/12774
【茨城県常陸太田市】ひたちおおたであなたのちからを活かしてみませんか?
https://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/search/detail/11989

印刷する 🖨
閲覧数 47

Continue Reading

Previous: 2017年2月15日(水) 晴れ
Next: 2017年2月16日(木) 晴れ

Related Stories

250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
96f82dcd-s.png
  • 地方創生
  • 県政の話題

世界最大級の巨大サメの歯の化石:2006年五浦海岸で発見、茨城県自然博物館に展示

管理者 2024年11月14日
45d9c32d-s.jpg
  • 地方創生
  • 観光振興

講演会「天心が愛した五浦の自然」/安藤寿男茨城大学名誉教授が語る/五浦海岸にはかつて莫大な量の大油田・ガス田が存在した!

管理者 2024年11月13日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 米関税引き下げ、16日までに
  • “次期衆院選” 北海道4区、佐藤氏擁立へ
  • 経済対策具体化早く
  • 【主張】党平和ビジョン 推進委で対話機構創設めざす
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.