Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • SDGs
  • 私の主張・政策・論文

SDGs達成と地方自治体の役割

管理者 2018年3月9日

SDGsの詳細
 国連が定めた「持続可能な開発目標(SDGs)」が、今注目されています。貧困の解消をはじめとする17の分野169項目におよぶSDGsの目標は、これまでの開発途上国の発展目標にとどまるものではありません。地球環境に保全、温暖化防止対策、格差のない社会、女性の活躍促進など先進国も課題を共有する内容となっています。更に、その主体は国家や政府にとどまらず企業や地方自治体も重要なステークホルダーとなっています。
 SDGsは開発途上国のみに対する支援の目標ではなく、先進国を含む全ての国のそれぞれのレベルにおける貧困や不平等・不健康等の撲滅や改善を図るものです。
 いわばすべての国民の Q O L (生活の質)を向上させる目標と言えます。地方自治法には自治体の基本的役割として、「住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする」とされており、国連が掲げるSDGsの目標達成に向けて、自治体は、政府と連携して、住民のQOL向上を図る取組を進めていかねばなりません。


 S D G S の17の目標の中には、目標11として「住み続けられるまちづくりを」という目標が掲げられています。まさにこの目標11は、自治体行政への大きな期待の表れれと理解すべきです。一方、自治体が影響を与えることができる目標は目標11に限ったことめではありません。他の16のゴールの達成にも自治体の果たすべき役割は大きなものがあります。

SDGsは民衆のアジェンダ
 SDGsは「民衆のアジェンダ」と呼ばれています。以前のミレニアム開発目標と比べて、SDGsは多くの違いがあります。特筆すべきは、その策定にあたり、多くの女性や若者をはじめ様々な人たちの対話をもとに議論が進められたことです。
 国連では、重点的に取り組んでほしい課題を投票するアンケート調査を行い、700万人以上が参加しました。
 30歳未満の若者が参加者の7割以上を占める中、教育、保健、雇用などが調査で上位となり、SDGsに実際盛り込まれました。
 こうした経緯を考えると「持続可能な開発のための2030アジェンダ」には、「すでに総百万もの人々が、このアジェンダに関わり、自分のものにしようとしている。これは民衆の民衆による民衆のためのアジェング」であり、その一点がアジェングを成功に導くと、我々は信じる」と謳われています。

SDGsのネクサスアプローチ
 また、SDGsには、もう一つの特徴ががあります。
 貧困や飢餓といったテーマごとの前進を図ったミレニアム開発目標とは異なり、全ての課題は相互に深く関連し包括的に解決を進める必要があるとの認識に立って、新たなアプローチが志向されていることです。
 つまり、個々の課題解結を連動させる形で、他の目標の達成も進めていくという「好循環」を生み出すことを目指しています。
 例えば、安全な水の確保ができれば(SDGsの目標6)、病気や感染症に苦しむ人が無くなり(目標3)、毎日毎晩のように水汲みをしてきた女性や子どもたちの負担が軽減され、女性が就業する機会が増え(目標5)、所得が増える(目標1)、また子供たちは学校に通るようになる(目標4)といったプラスの連鎖が始まります。
 これは「ネクサスアプローチ」と呼ばれています。
 SDGsは、先にも述べましたが、17分野にわたる169の項目があります。多岐に及ぶ課題の関連性を見いだしながら、同時進行的に解決を図っていくアプローチといえます。
 こうした民衆のアジェンダとしてSDGs、ネクサスアプーリーで解決をめざすSDGs、という2つの特徴をみても、地方自治体におはSDGsの取組みがいかに重要
かが理解できます。民衆=住民に一番近い公的組織は地方自治体です。市町村や都道府県がSDGsの視点で、地方の課題を再度検証することが必要です。

SDGs目標11

印刷する 🖨
閲覧数 56

Continue Reading

Previous: 2018年3月8日(木) 雨
Next: 2018年3月9日(金) 晴れ

Related Stories

250924japan
  • 安全保障
  • 日々の話題
  • 私の主張・政策・論文

ゴジラ1984を観る/核兵器廃絶への鮮烈なメッセージ

管理者 2025年9月24日
250921kensyu02
  • SDGs
  • 常総水害
  • 防災

茨城県防災士会のスキルアップ講座/地域に根差した活動を深めるための学び場

管理者 2025年9月21日
250909sdgs
  • SDGs
  • 参政党

SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを

管理者 2025年9月9日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 災害時の新たな支援体制 – レスキューホテルが拓く安心の地域社会
  • 常総水害から10年、記憶を未来へつなぐシンポジウム
  • 映画「ぼくは風船爆弾」―かつての風船爆弾基地・一宮町での上映に向けて
  • 石破総理、国連で「分断より連帯」を呼びかけ
  • 能登半島地震における防災士・防災士会活動の課題と改善の方向性を検証する

アーカイブ

カテゴリー

  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年9月24日
  • 知事定例記者会見(令和7年9月24日)
    2025年9月23日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 先端技術で生産性向上
  • 動画番組「ときどきコメナビ」
  • 再エネ導入、地域共生で
  • 【主張】オンラインカジノ 誘導する情報の削除を進めよ
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.