Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障
  • 日々の話題

戦後80年 8月15日に寄せて/次の世代が戦わないために、今こそ闘う

管理者 2025年8月15日
250815hiroshima

今日、私たちは戦後80年という大きな節目を迎えました。先の大戦で命を落とされた数千万の方々、その一人ひとりに深く思いを致し、静かに頭を垂れます。戦火に倒れた人々、愛する家族を失った人々、故郷を焼かれた人々――その苦しみと悲しみの上に、今の私たちの平和な暮らしがあります。尊い犠牲の記憶を、私たちは決して忘れてはなりません。

この節目にあたり、「平和を守る」という言葉の意味を、もう一度深く問い直す時ではないでしょうか。その答えの一つが、小説『新・人間革命』に描かれている「戦闘的平和主義」という考え方です。
この言葉は、天才物理学者アルベルト・アインシュタインの言葉に由来します。
「私はただ平和主義者というのではなく、戦闘的平和主義者です。私は平和のため闘いたいと思います」
I am not only a pacifist but a militant pacifist. I am willing to fight for peace. Nothing will end war unless the people themselves refuse to go to war.
戦争を避けるだけでなく、平和と正義を守るためには、能動的に、そして非暴力の方法で闘うべきだという、揺るぎない意思がこの短い言葉に込められています。

『新・人間革命』の著者である池田大作先生は、このアインシュタインの精神を受け継ぎ、平和を脅かす不正義や権力の横暴に対し、言論と対話を武器に立ち向かう姿を描いています。それは国や思想の壁を越え、人と人とが信頼を築く「対話の闘争」であり、教育や文化交流を通じて未来を担う人材を育てる、息の長い平和運動でもあります。
戦闘的平和主義とは、決して受け身の平和主義ではありません。平和のために勇気をもって一歩を踏み出し、必要な時には正義の声を上げ続ける――その姿勢こそが、アインシュタインが示し、『新・人間革命』が描き出した「平和を守る闘い」の真髄です。

私たち市井の庶民にできることは限られています。しかし、戦争へと向かう言動に対して、「No」と声を上げる勇気は、誰もが持つことができます。あの日の犠牲が無駄にならぬよう、そして二度と同じ悲劇を繰り返さぬよう、これからもあらゆる機会を活かし、闘う平和主義者としての誇りを胸に行動し続けたいと思います。

印刷する 🖨
閲覧数 231

Continue Reading

Previous: 終戦80年、“非核三原則”を守り抜け
Next: 終戦80年に“平和の心”の連帯を/公明党と参政党の党声明を読み比べる

Related Stories

250926ichinomiya01
  • 平和・軍縮
  • 映画「ぼくは風船爆弾」

映画「ぼくは風船爆弾」―かつての風船爆弾基地・一宮町での上映に向けて

管理者 2025年9月27日
250924ishiba02
  • 世界情勢
  • 平和・軍縮

石破総理、国連で「分断より連帯」を呼びかけ

管理者 2025年9月25日
250924japan
  • 安全保障
  • 日々の話題
  • 私の主張・政策・論文

ゴジラ1984を観る/核兵器廃絶への鮮烈なメッセージ

管理者 2025年9月24日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • 常総水害から10年、記憶を未来へつなぐシンポジウム
  • 映画「ぼくは風船爆弾」―かつての風船爆弾基地・一宮町での上映に向けて
  • 石破総理、国連で「分断より連帯」を呼びかけ
  • 能登半島地震における防災士・防災士会活動の課題と改善の方向性を検証する
  • 能登半島地震、石川県の対応は十分だったのか

アーカイブ

カテゴリー

  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年9月24日
  • 知事定例記者会見(令和7年9月24日)
    2025年9月23日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 物価上回る賃上げ促進
  • 目的の明確化、議論を
  • 都立高校で教材費支援
  • 【主張】日本のアニメやゲーム 海外展開へ大規模、長期の支援を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.