Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 安全保障
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障

11月3日“文化の日”は日本国憲法が公布された記念日

管理者 2025年11月3日
99D90429-5D3C-4661-8384-4CBD9734AF65

11月3日は「文化の日」。そして、1946年に日本国憲法が公布された日でもあります。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という理念は、まさに憲法の精神そのものです。しかし、いまその憲法、とりわけ第9条をめぐって、日本の進路を大きく左右する動きが起こっています。

■自民・維新の憲法9条改正構想の危うさ

自民党と日本維新の会は、先月の連立合意の中で、憲法改正について「維新の『二十一世紀の国防構想と憲法改正』を踏まえ、9条改正の条文起草協議会を設置する」と明記しました。
この提言では、「9条2項(戦力不保持)の削除」「集団的自衛権の全面容認」「専守防衛から積極防衛への転換」などが打ち出されています。

つまり、戦後日本の平和国家路線を支えてきた「戦力不保持」「専守防衛」「必要最小限度の自衛」という原則を根本から書き換える方向性が見えてきます。

自民党は2012年に「国防軍」創設をうたう草案をまとめ、その後は「自衛隊明記」に軸足を移しましたが、いずれも自衛隊の活動範囲を広げ、歯止めを緩める内容です。
維新の「9条2項削除」案と組み合わされれば、憲法が平和国家としての“ブレーキ”から“アクセル”へと変質する危険性が否めません。

■公明党の「加憲」―平和主義を守る方向での改正

これに対して、公明党は一貫して「加憲」の立場をとっています。
「国民主権」「基本的人権の尊重」「恒久平和主義」という3原則を守り、現行憲法の理念を生かしながら、不足する部分を“付け加える”という考え方です。

とりわけ9条については、1項・2項を維持した上で、必要であれば補足的な規定を加えるという立場であり、「戦争放棄」と「戦力不保持」という原則を崩すことは断じてありません。
自民党が掲げる「9条の2」案についても、専守防衛の理念を弱める危険があるとして慎重姿勢を崩していません。

公明党の山口那津男代表は、「自衛隊が違憲だと考える国民はごくわずか。憲法に書き込む必要が本当にあるのか、冷静に考えるべきだ」と述べています。
このように、公明党の「加憲」は、平和主義を壊すためではなく、平和主義を未来に引き継ぐための現実的な道筋なのです。

■「守りを強める」と「攻めに転じる」は違う

確かに、日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増しています。
しかし、「守りを強める」ことと「攻めに転じる」ことは決して同じではありません。
専守防衛の枠内で防衛力を整えることは必要ですが、9条2項を削除し、他国防衛まで視野に入れるような憲法改正は、平和主義の根本を損ないます。

もし日本が「積極防衛」へと進めば、国際社会からの信頼を失い、戦争に巻き込まれるリスクを高めることになりかねません。
防衛力の強化は、あくまで平和を守るための手段であり、攻撃のための道具ではないはずです。

■平和国家としての信頼を守る責任

戦後日本が世界に誇ってきたのは、「二度と戦争を繰り返さない」という誓いのもとに築いてきた平和国家の姿勢でした。
憲法9条が体現するのは、武力よりも対話を、威嚇よりも協調を選ぶという道です。

自民党と維新の9条改正は、そのブランドを自ら手放す方向に見えます。
いま必要なのは、「もっと戦える国」になることではなく、「戦争を避け抜く知恵」を磨くことです。

■平和主義を深化させる議論を

私は、9条を一字一句変えてはならないという硬直的な立場ではありません。
しかし、平和主義の理念を踏みにじるような改憲には、断固として慎重であるべきだと考えます。

公明党が掲げる「加憲」は、まさにこの慎重さと現実主義の両立をめざすものです。
戦後80年を経たいまこそ、「平和を守るための改憲」と「戦うための改憲」をしっかり見分ける目が求められています。

青空の下で開かれた憲法のページに、子どもたちや市民が輪になって手を取り合う――。
そんな姿こそ、私たちが未来に伝えたい「自由と平和を愛する文化の日」の原点ではないでしょうか。

印刷する 🖨
閲覧数 16

Continue Reading

Previous: 人類の未来を見失わないために――ラッセル=アインシュタイン宣言の今日的意義

Related Stories

251102image_hiroshima
  • 国政情報
  • 安全保障
  • 憲法・安全保障

人類の未来を見失わないために――ラッセル=アインシュタイン宣言の今日的意義

管理者 2025年11月2日
251029takaichi_Image
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障
  • 私の主張・政策・論文

日米同盟の“象徴”にしては軽率すぎる――トランプ氏の“ノーベル平和賞”推薦が残す疑問

管理者 2025年10月29日
251010ishiba
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障

石破総理が「戦後80年に寄せて」の所感公表

管理者 2025年10月10日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 11月3日“文化の日”は日本国憲法が公布された記念日
  • 人類の未来を見失わないために――ラッセル=アインシュタイン宣言の今日的意義
  • 戦後最大のエネルギー税制改革へ/2025年末でガソリン暫定税率廃止
  • 日米同盟の“象徴”にしては軽率すぎる――トランプ氏の“ノーベル平和賞”推薦が残す疑問
  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 知事定例記者会見(令和7年10月28日)
    2025年10月28日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • “ガソリン、軽油の暫定税率” 合意文書案、公明が了承
  • 選択的別姓導入早く
  • 【主張】相次ぐクマ被害 政府も本腰入れ住民の安全守れ
  • コラム「北斗七星」
  • コメ助、コメ子のSNS活用術
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.