Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 1996年[アーカイブ]

腸管出血性大腸菌(O157)感染症の伝染病指定とその対応について

管理者 1996年8月9日
腸管出血性大腸菌(O157)感染症の伝染病指定とその対応について

 以下は、平成8年8月7日に召集された、茨城県議会福祉衛生委員会に茨城県福祉部より提出された資料を基に、茨城県のO157感染症の伝染病指定とその対応についてまとめたものです。   

◎指定に伴う伝染病予防法の適用範囲

 指定伝染病は、伝染病予防法(以下「法」という。)に明記されたコレラ、赤痢、腸チフスなど11の法定伝染病のほかに同法に追加指定された感染症で、これまでポリオ、ラッサ熱の2つが指定されている。

 今般、腸管出血性大腸菌は、①伝染性があり危険性が高い②緊急性がある③予防のため法に基づく措置が必要ということから腸管出血性大腸菌感染症(以下「大腸菌感染症」という。)として伝染病に指定された。

 指定後は、法定伝染病に準じた扱いとなるが、人権やプライバシーへの配慮が必要として、隔離などは行わず、限定的な適用となった。

患者を診察した場合の医師から市町村長又は保健所長への届出(第3条)
都道府県知事による健康診断(検便)の実施による感染の有無の診断(第19条第1項第1号)
患者・保菌者の飲食物に直接手を触れる業務への就業の制限(第8条の2)
保菌者からの都道府県知事に対する病原体検査(検便)の請求(第2条の3)
都道府県知事等による感染源のおそれのある施設への立入検査(第14条)
市町村による公共施設の消毒等(第16条)
腸管出血性大腸菌に汚染された飲食物・井戸水の販売又は使用の制限等(第19条第1項第5号及び第7号)
自治体の予防防疫措置に対する国庫負担(第25条)
その他、予防措置の実施に必要な規定(健康診断の費用負担、罰則、委任等を含む。)

限定な適用のため、除外された内容

患者発生の場合の世帯主の届出義務は課さない。(第4条)
患者の隔離は行わない。(第7条)
世帯主による家屋等の消毒は義務づけない。(第5条)
遊泳の禁止等は行わない。(第19条第1項第8号)

◎伝染病指定後の事務所掌

 法に指定される前においては、大腸菌感染症は食中毒として扱われ、食品衛生法に基づく措置がとられてきた。従って茨城県の事務所掌は衛生部環境衛生課であった。

 今般の指定により、大腸菌感染症に係わる事務事業については、伝染病予防法を所管する保健予防課において所管・執行されることになる。

 ただし、現時点での当該感染症の危険性、感染源追求の困難性、予防対策の多面唯などから、関係部局及び関係課が連携のもと、役割を明らかにして有機的かつ効果的に必要な対策を講ずることとする。

 また、発生時における消毒などの防疫措置については、市町村が所管することになることから、市町村指導及び市町村との連携を強化する。

◎発生時における調査及び防疫活動

大腸菌感染症患者又はその疑いのある者が出た場合は、平成4年3月に作成した、「感染症事務マニュアル」に基づき防疫活動を実施する。
集団発生時においては、発生規模に応じ「茨城県伝染病防疫機動班」の一部又は全部の出動により対応することとする。
保健所は、大腸菌感染症の疑いのある者の情報を得たときは、食中毒及び伝染病の両面から調査を開始するとともに、検査結果等が判明するまでの間、当該者及び関係施設等に対して二次感染防止のための必要な指導を行う。

◎検便の強化

 腸管出血性大腸菌の感染力が強いこと、及び健康保菌者の発見率が高いことから患者家族や接触者などの感染のおそれのある者及び食品取り扱い者の検便を強化することとする。

 また、一般住民の検便については、保健所検査課の検査処理能力に限界があることから、当分の間、下痢などの症状のある者及び二次感染のおそれのある者などについて優先的に行うこととする。ただし、当検査課の検査の受け入れ体制が整うまでの間は、これらの者の検便について衛生研究所で実施することとする。

 なお、一般住民の検便については、当面、原則的に無料とする。

 また、食品取り扱い者の検便が円滑に実施できるよう、(財)茨城県総合健診協会や衛生検査所における受け入れ体制の整備をお願いする。

◎市町村指導の実施

 大腸菌感染症の伝染病指定にともない、医師からの患者届出の市町村経由や市町村による消毒の実施などの事務事業が発生することから、市町村関係者の会議を開催し、指導を行う。

◎その他

 さきに設置した、茨城県病原性大腸菌0157対策会議等を適宜開催し、関係機関の連携強化や予防及び防疫対策の効果的な推進を図る。

O157関連ページへのリンク

  • 茨城県のO157対策一覧(日付順)
  • 8/1茨城県O157対策会議
  • 8/9茨城県O157対策会議
  • O157感染症の伝染病指定と県の対策
  • 公明・新進クラブの緊急申し入れのページ
  • O157情報リンク・相談窓口
  • 感染患者一覧
  • 茨城県のホームページO157情報
  • 大阪大学医学部のO157情報

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。
印刷する 🖨
閲覧数 17

Continue Reading

Previous: 病原性大腸菌O157に感染し、発症した患者一覧
Next: 茨城県のO157対策

Related Stories

a54a28cc.gif
  • 1996年[アーカイブ]

96年12月の記録

管理者 1996年12月31日
f2f4681b.gif
  • 1996年[アーカイブ]

カシマスタジアムは改修に決定!

管理者 1996年12月27日
f2f4681b.gif
  • 1996年[アーカイブ]

ワールドカップ鹿嶋開催決定!

管理者 1996年12月25日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 手取り増へ減税も必要
  • 電気・ガス代補助が開始
  • (外国人政策)規則に基づき受け入れ
  • (7月の地方選)公明23氏(6市1町)が出馬
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.