Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 1997年[アーカイブ]

震災被害予測システム・震度情報ネットワーク稼働

管理者 1997年5月22日
震災への初動態勢一歩前進
地震被害予想システムと震度情報ネットワークが稼働開始
970520bousai
県庁付属庁舎1階の防災行政無線室に設けられた地震被害予測システム用パソコン

 災害時における情報伝達や初動態勢の重要性が浮き彫りとなった一昨年の阪神大震災の教訓から、井手県議らの提案により、県は5月17日までに、地震発生直後に各地の被害状況を自動予測する「地震被害予測システム」と、県内全85市町村の計測震度計などをNTT回線で結び、震度情報を一元化する「震度情報ネットワークシステム」の両システムを開発し、運用を開始した。

  この両システムの導入で、

①地震発生から態勢づくりまでの時間差の短縮
②各市町村への的確な連絡
③断片的になりがちな被害状況の全体像の把握

など、初動態勢づくりが大幅に改善される。

地震被害予測システム
 地震被害予測システムは、県が1992年度から95年度にかけ、南関東直下型地震が想定される県南西部30市町村を対象に行った地震被告想定調査データをもとに、計算ソフトを開発した。震災時の応急対策用の「即時予測システム」と、平常時の防災訓練などに役立てる「詳細予測システム」の二つのシミュレーションシステムから構成されている。

 このうち、即時予測システムは地震発生直後、気象衛星「ひまわり」から震源情報がコンピューターに自動入力され、各地の建物やヒトの被害を予測し、数分で予測結果を画面出力する。震源入力から被害予測計算、画面出力まで完全自動で行われるため、職員の勤務時間外や災害の混乱時においても、迅速な初動態勢づくりへの貢献が期待されている。

 また、詳細予測システムは、建物、火災、ライフライン、地盤、ヒトなど8項目の被害予測について、気象条件の違いなどからパソコン計算する。震災対策や防災訓練の基礎資料となる。

 今後の課題としては、県内30市町村に限られている予測範囲を全県に拡大することが何よりも望まれる。

 すでに、全県の地震被害想定に県では着手しており、平成10年度までには完了する予定である。

震度情報ネットワークシステム
970520sindo 震度情報ネットワークシステムによって、震度計やセンサー、加速度数計などを県内85市町村すべてに設置された地震計測器がNTT回線網で県庁内のコンピュータに接続された。

 地震による各地の震度データーが自動的に県庁内に集約される。消防庁や気象庁にも情報が提供され国とも一元的な情報網が確立された。

 更に、震度5以上を観測すると、県災害対策本部の事務局職員全員(約80人)のポケットベルを自動的に呼び出すシステム(非常順次通報装置-お伝えくん-)に連動され、初動体制の充実が図られた。

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。
印刷する 🖨
閲覧数 11

Continue Reading

Previous: AMI進出反対署名について
Next: 神経性難病・ALSと医療・福祉・保健のネットワーク創り

Related Stories

a54a28cc.gif
  • 1997年[アーカイブ]

97年12月の記録

管理者 1997年12月31日
d70e3fba.jpg
  • 1997年[アーカイブ]

天心記念五浦美術館が、オープン

管理者 1997年12月17日
82c826d7.jpg
  • 1997年[アーカイブ]

平成9年12月県議会文教治安委員会「高速走行抑止システム(Hシステム)について」

管理者 1997年12月17日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場
  • ♪ ともれ 明るい原子力 ― 東海第二原発再稼働と東海村の未来を考える
  • エコフェスひたち2025に出展
  • 93点の朝ごはん──肥満気味で高血圧のIさんの食卓は?

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月10日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 知事定例記者会見(令和7年5月28日)
    2025年5月28日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年4月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 東京・豊島区の都立病院巡り共産、“独法化で病床減”とデマ
  • “都議選残り4日” 「1票の教訓」胸に最後まで
  • 2025都議選 トピックス
  • “都議会公明党 ここがイチ推し” 安全・安心、暮らしやすいまちに
  • 谷氏の緊急要望が反映 区立小中、給食の質を守る
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.