Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 1997年[アーカイブ]

中学校歴史教科書の「従軍慰安婦」に関する請願

管理者 1997年6月17日
平成9年第5号
提出日:平成9年5月20日
提出者:潮来町 坂本 徳次 外4名

平成9年度より使用される中学社会科の全教科書(歴史分野)に掲載されている「従軍慰安婦」の記述の削除を求めることに関する請願

平成9年4月より全国の中学校で使われる社会科(歴史)の全数科者(7冊)に掲載されている「従軍慰安婦」の記述は、次の理由により、事実確認に乏しく、偏った歴史感を与え、義務教育段階では不適当であり、日本国の将来に拭うことのできない汚点を残すものである。

1 教科書記述で言う「強制連行」については、日本政府の調査では、国や軍が関与したことを実証する証拠は何も見つかっていない。

2 当時、「従軍慰安婦」の言葉は無く、又、慰安婦は軍属でもない、「従軍」とは軍人、 軍属のほか陸軍省発行の従軍許可証を所持するものを指していた。

3 中学生という次代を担う清純なる頭脳の少年に、しかも性教育も未熟な時期に、確たる証しも無いまま、従軍慰安婦として社会科(歴史)の授業で教えることは、これからの日本に及ぼす影響は図り知れず、大多数の国民の深く憂慮するところである。

ついては、県議会において、平成9年度より使用される中学社会科の全数科書(歴史分野)に掲載されている「従軍慰安婦」の配述の削除を要求する意見書を採択され、閑係機関に提出されるよう請願する。

 

平成9年第9号
提出日:平成9年6月9日
提出者:日本を守る国民会議 議長 青木 芳郎

「中学校社会科教科書の錯誤の削除を要求する」決議を求める請願

小・中学校の義務教育過程における教育の目的は、「国家及び社会の形成者として必要な知識資質を養う」ことにある。

平成9年4月から中学校で使用されている全ての社会科(歴史)教科書(7社)に次のようないわゆる「従軍慰安婦」「慰安婦として戦場に連行」等の配述が登場した。

しかし、本年3月12日参議院予算委員会においても事実の確認がされていないことがはっきりしたので削除を求める。

当時、「従軍慰安婦」という言葉はなく、事実でない造語であり、心身の発達段階にある中学校で「慰安婦」問題を取り扱うこと自体、青少年健全育成の立場から教育的配慮が欠如している。更にこれは「心身の健康や安全及び情操の育成について必要な配慮」や「未確定な時事的事象について断定的紀述がしているところはないこと」等を規定した教科書の検定基準にも明らかに違反している。

ついては、これら7冊の教科育を発行する7社全てが誤った記述の存在を認め、所要の訂正申請をするか、文部大臣が各発行者に対し所要の訂正を求めるか、又は速やかに勧告され、史実に忠実な教科書にするよう、貴議会において要望決議を行い、文部大臣及び教科書発行会社へ送付を賜りたく請願する。

平成9年第11号
提出日:平成9年6月10日
提出者:「教科書に真実と自由を」茨城連絡会議 代表者 神林 昇 外2名

「平成9年度より使用される中学校社会科の全教科書(歴史分野)に掲載されている『従軍慰安婦』の配述の削除を求めることについての意見書の採択を求める請願」を採択しないことを求める請願

教科書の「従軍慰安婦」記述は、政府・文部省・歴史学界など、公に認められた歴史的事実であり、これの削除を求めることは重大な誤りである。

「従軍慰安婦」問題は、植民地および日本の占領下における女性の人権を踏みにじった典型的な戦争犯罪であり、民族差別・女性差別でもある。教育・教科書によって、このような日本の侵略戦争と加害の事実を正しく組織させることは、過去の過ちを二度と繰り返さないという反省の上に立って制定された日本国憲法の原則や教育基本法の精神にも合致するものである。

また、今日、「従軍慰安婦」問題をはじめとした日本の戦争貴任や戦後補償問題をめぐって、アジアをはじめ国際的にも批判が高まり注目されている。

21世紀に生きる子どもたちが、教育の場で正しい認識を深めることは、国際化が叫ばれ、アジアや世界の人々との平和的な共生が求められていることからみても、不可欠な教育の課題でもある。その点からみても、「従軍慰安婦」の記述の削除を求めることは重大な誤りである。

ついては、県議会において、「平成9年度より使用される中学校社会科の全教科書(歴史分野)に掲載されている『従軍慰安婦』の記述の削除を求めることについての意見書の採択を求める請願」(請願9年第5号)については採択しないことをここに請願する。

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。
印刷する 🖨
閲覧数 15

Continue Reading

Previous: 中学校教科書の従軍慰安婦の記述の削除を求める請願の審議経過
Next: 中学校社会科教科書の錯誤の削除に関する意見書(案)

Related Stories

a54a28cc.gif
  • 1997年[アーカイブ]

97年12月の記録

管理者 1997年12月31日
d70e3fba.jpg
  • 1997年[アーカイブ]

天心記念五浦美術館が、オープン

管理者 1997年12月17日
82c826d7.jpg
  • 1997年[アーカイブ]

平成9年12月県議会文教治安委員会「高速走行抑止システム(Hシステム)について」

管理者 1997年12月17日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 強力に賃上げ、多様な減税、迅速に給付
  • コラム「北斗七星」
  • 【主張】核兵器は絶対悪 威嚇・使用の正当化も認められず
  • “参院選選挙区公明予定候補が力説” 「血の通った政治」貫く
  • 生活に安心感広げる
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.