Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 1999年[アーカイブ]

平成11年度予算編成への要望書を提出 – 9. 大型プロジェクトの推進と地域の活性化

管理者 1999年1月14日
平成不況克服に最大の努力を!!
橋本知事に622項目の予算要望を提出

990108yosannyoubou 平成11年1月8日、井手よしひろ県会議員(写真:右)をはじめとする、茨城県議会公明党議員団(鈴木孝治県議:右2番目・足立寛作:左)は、橋本昌茨城県知事に「平成11年度の県予算編成に関する要望書」を提出しました。

 この要望書は、9大項目49中項目622項目に及び、具体的な県政への要望をまとめたものとなっている。

 今回の要望書の特長としては、①平成不況の克服対策、②少子高齢化対策(特に介護保険の充実)、③行財政改革の推進、④地方分権の推進、⑤福祉・医療・教育などの充実を重点的に訴えたことにあります。

9. 大型プロジェクトの推進と地域の活性化

9-1ワールドカップ2002の成功と県民運動の展開

(1)ワールドカップ2002を県民全体で盛り上げる運動を展開すること。

(2)ワールドカップキャンプ地の誘致を積極的に展開すること。

(3)県内主要都市に大型映像装置を設置し、県民総体でワールドカップ2002を楽しめる体制を整備すること。

(4)道路・交通基盤の整備、宿泊体制の整備を遅滞なく進めること。

(5)警備体制の準備やボランティアの育成などを積極的に行うこと。

(6)「鹿島セントラルホテル」ならびに周辺地区の整備を促進すること。

(7)新神宮橋の架け替え、鹿行大橋架架け替え事業の促進を図ること。

(8)国道51号鹿島バイパスの早期着工と東関東自動車道水戸線の早期着工を促進すること。

(9)鹿島・神栖地域の交通雑緩和のため、水郷有料道路の早期無料化を検討すること。

(10)大洗鹿島線駅周辺整備と沿線地域の住宅団地の開発を図ること。

(11)行方台地縦貫道路の建設促進を図ること。

9-2常陸那珂港の整備促進

(1)常陸那珂港地域へのFAZ指定を国に強く要望し、常陸那珂港を国際貿易港への整備を促進すること。

(2)常陸那珂港整備に当たっては、24時間365日荷役体勢や、大型コンテナー対応施設など国際競争力を高める施策を導入すること。

(3)積極的なポートセールスにより、常陸那珂港の利用企業の確保に努めること。

(4)常陸那珂港に、テクノスーパーライナー(TSL)の母港を誘致する働きかけを行うこと。

(5)建設が予定されている火力発電所については、環境保護を最優先する仕様にするよう指導すること。

(6)港湾事業・工業団地造成事業・土地区画整理事業・公共下水道事業のそれぞれ促進を図ること。

(7)国営常陸那珂海浜公園の全面開園の促進を図ること。

(8)海浜公園内に大人も子供も一緒になって自然と触れ合える大規模な野外キャンプ場の設置促進を図ること。

(9)軌道系を含む交通体系の整備を調査検討すること。

9-3県南・県西地域の振興

(1)つくば地域は、科学万博の開催によって高められた地域イメージを損なうことなく、科学と文化の香り豊かな国際都市づくりをめざし、行政施策の積極的な推進を図ること。

(2)つくば学園都市の地区内と周辺地区の格差是正を図るとともに、その一体的な発展を促進するため、県として全力のバックアップをすること。

(3)つくば市と茎崎町の合併が早期に実現するよう、環境づくりに全力で取り組むこと。

(4)つくば学園都市と首都圏および周辺市町村を結ぶ交通網の整備を早急に実現するとともに、バスの公共交通機関等による地域内交通手段の充実強化に全力をあげること。

(5)JR常磐線土浦駅とつくば学園都市を結ぶ新交通システムの導入を目指し、検討を進めること。

(6)土浦市・つくば研究学園都市および牛久市を中心として研究開発機能や業務管理機能などの諸機能の集積を図る業務核都市の早期整備に全力をあげること。

(7)県南市町村による広域行政ブロック会議を開催し、行政の境界を超えたニーズや課題に取り組み、一体的で総合的な広域行政を進めること。

(8)土浦・つくば地域に、高度技術社会に対応した人材の育成と就学機会の拡大を図るため、工科系の大学の誘致を実現すること。

(9)国土庁の策定した「新つくば計画」については学園都市および周辺市町村がそれぞれの特色・個性を発揮しつつ都市機能の分担を図れる複合的な多核都市づくりをめざせるよう、国に積極的に働きかけること。

(10)学園都市を核とした地域整備を促進するため「グレーターつくば構想」の早期具体化を積極的に推進すること。

(11)首都圏中央連絡自動車および常磐新線のインパクトを活用し、県南地域の開発適地の事業化を図り、都市機能、住宅機能、工業機能などの充実に全力で取り組むこと。

(12)竜ケ崎地域の保健医療体制を強化するため、総合病院の整備を積極的に支援すること。

(13)造成・開発・分譲中の工業団地は、企業の誘致に全力を挙げ、「内陸型・創造型産業圏」の育成を図ること。

(14)古河・総和接点開発を進め、産業文化の拠点地域として整備すること。

(15)県西総合公園・砂沼広域公園の整備を地域の防災拠点としての機能を強化して、計画的に進めること。

(16)関東鉄道常総線の輸送力の強化を図るため、複線電化を推進すること。事故が多発する踏切の安全確保対策に積極的な支援を行うこと。

9-4県央・鹿行地域の振興

(1)水戸市内の交通渋滞の解消をより積極的に推進すること。

(2)地域住民に充分協力を得ながら、新県庁舎周辺地域を、県民・市民が誇れるような緑豊かな風格ある街づくりを推進すること。

(3)賑わいがあり歴史と文化を重んじた水戸市内中心部の市街地の形成に尽力すること。

(4)県民の文化創造の拠点として「新県民文化センター」の建設構想に着手すること。

(5)国立水戸病院の「やさしさのまち『桜の郷』」への移転機能拡張を国に働きかけること。

(6)百里飛行場の民間共有化と周辺アクセス道路の整備を進めること。

(7)鹿島港の整備・波崎漁港の整備・水産物流加工拠点の整備推進を図ること。

(8)鹿島灘海岸の保全のための浸食防止対策を促進すること。

(9)鹿島港北埠頭の整備を促進すること。

(10)北関東自動車道路整備促進を国に求め、沿線開発事業を推進すること。

(11)茨城中央工業団地整備事業を推進し、優良企業の誘致を進めること。

(12)偕楽園公園内に郷土の物産・工芸品等を販売する大規模施設(仮称:梅の香センター)の設置を検討すること。

(13)偕楽園周辺の街路・県道・鉄道脇等の管理(清掃・草刈り)を、周辺整備管理委員会との連携を十分にとりながら徹底すること。

(14)那珂川の無堤防地帯を平成12年度までに解消するよう、建設省に働きかけるとともに、県も全力を上げること。

9-5県北地域の振興

(1)茨城県への首都機能の誘致に努力すること。

(2)国道6号線・245号線の日立市内の交通渋滞の解消をより積極的に推進すること。

(3)日立市に「県北生涯学習センター」を設置すること。

(4)県北総合事務所の所管地域の見直しを行い、既存の県北総合事務所を県央総合事務所と位置づけ、新たに県北地域に「県北総合事務所」の新設を検討すること。

(5)「県北産業支援センター」に積極的に出資し、運営費の補助を行うこと。

(6)「高萩・北茨城新都市整備事業」を推進すること。

(7)県北臨海部・県北西山間部の開発の促進を図ること。

(8)県北の過疎化を解消する就労の場の確保を図ること。

(9)県北山間地域の工業促進事業の優遇措置の拡充を図ること。

(10)「グリーンふるさと振興センター」の設置を検討すること。グリーンふるさと振興機構の運営体制を見直し、県北振興の中核組織として充実強化を図ること。

(11)袋田の滝・大子町周辺の整備を推進し、滝の夜間ライトアップを検討すること。

(12)FIT構想の具体化を図り、広域観光開発、工業・商業交流を活発化させること。

(13)ひたちなか地域の開発効果の県北地域全体への波及を図ること。

(14)日立港の整備充実を図り、常陸那珂港との機能分担を明確にすること。

(15)海岸浸食地域に万全の対策を講じること。

(16)肋骨道の整備を促進すること。特に、国道461号線の整備を促進すること。

(17)国道293号線の整備による栃木県への結び付きを強化すること。

(18)県道日立笠間線の整備を促進し、日立市と常陸太田市の一元的発展を促すこと。

(19)県道日立東海線の整備を遅滞なく進めること。

(20)県道十王里美線の国道6号線への延伸を早急に具体化すること。

(21)国道461号花貫踏切の立体化事業を遅滞なく進めること。

(22)十王・高萩地域への総合病院誘致を積極的に行うこと。

(23)那珂町への国際核融合実験施設(ITER)の誘致に積極的に取り組むこと。

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。
印刷する 🖨
閲覧数 30

Continue Reading

Previous: 平成11年度予算編成への要望書を提出 – 8.農林水産業の振興
Next: 常陸那珂港供用開始「船出なるか?常陸那珂港」

Related Stories

6e7aa703.gif
  • 1999年[アーカイブ]

99年12月の記録

管理者 1999年12月31日
6e7aa703.gif
  • 1999年[アーカイブ]

99年11月の記録

管理者 1999年11月30日
106cca80.gif
  • 1999年[アーカイブ]

介護保険を考える – 介護保険特別対策(負担軽減策)

管理者 1999年11月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

最近の投稿

  • 終戦80年に“平和の心”の連帯を/公明党と参政党の党声明を読み比べる
  • 戦後80年 8月15日に寄せて/次の世代が戦わないために、今こそ闘う
  • 終戦80年、“非核三原則”を守り抜け
  • 井手英策教授の新著『令和ファシズム論』を読む
  • 映画「サクラ花~最期の特攻~」-戦争 日本 若者たち もう戻れない-

アーカイブ

カテゴリー

  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月5日
  • 「ラブライブ!スーパースター‼」の舞台を紹介します
    2025年8月5日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#74 「魅力は恐竜だけじゃないっ 恐竜おねえさんと行く!自然博物館の”恐竜じゃない展”」
    2025年8月2日
  • 戦後80年――「平和の党」の旗高く(中)
  • 【主張】コメ増産への転換 消費者も農家も納得する価格に
  • 被爆の実相 次代に継承
  • コラム「北斗七星」
  • 子育てしやすさ推進
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.