Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 地方創生
  • 県北芸術祭

地域芸術祭の原点・中之条ビエンナーレ鑑賞記

管理者 2017年9月19日

 9月16日、17日の両日、井手よしひろ県議は、”中之条ビエンナーレ”を視察しました。”中之条ビエンナーレ”は、群馬県の北部山岳地帯とその麓に広がる高原や里山を舞台とした現代アートの一大イベントです。茨城の「県北芸術祭」、新潟の「越後妻有・大地の芸術祭」や香川の「瀬戸内国際芸術祭」のようないくつもの市町村が広域で連携するイベントではありません。人口わずか1万6千人余りの小さな町の大きな挑戦です。いわゆるまちおこし型のイベントというよりも、アーティスト自らが創作と発表の場を求めて、地域住民の協力で作り上げてきた独自のイベントです。

JR中之条駅雨
JR中之条駅前、中心市街地「中之条伊勢町エリア」
 台風18号の影響もあり、”中之条ビエンナーレ”の作品を鑑賞できたのは、16日午後と17日の午前中の正味一日でした。
 まず、”中之条ビエンナーレ”の表玄関であるJR中之条駅と中之条の市街地にアート作品が点在するのが「中之条伊勢町エリア」を鑑賞。駅前のインフォメーションセンターや町の中心部にある「ふるさと交流センターつむじ」など、中之条ビエンナーレの玄関口となる場所です。
 インフォメーションセンターで、期間中すべてのアートを何度でも鑑賞できるパスポート(1000円)、ガイドブック(1000円)、パスケースなどアートイベントの3種神器を購入しました。町民、高校生以下は無料で鑑賞できます。他の芸術祭に比べてもリーズナブルな価格です。このパスポートはスタンプラリーとなっていて、スタンプ15個以上で温泉入浴が無料になり、31個すべて制覇で記念品がもれなくもらえます。


旧廣盛酒造<
 中之条伊勢町エリアは、古くからこの地域の中心市街地として栄えたエリアです。吾妻の山々を背後にゆるやかな坂の両側に商店街が並ぶ、情緒的な町並みです。中之条伊勢町エリアでは市街地の商店跡や料亭跡などの空家を舞台にしたものや、酒蔵や材木店などの建物やその室内を活かしたアートが展開されています。
 「中田木材」は大正13年創業の木材店で、薄暗い木材置き場のところどころにさまざまな作品が仕込まれています。「旧廣盛酒造」は明治18年創業の蔵元で、最近まで日本酒が造られていた歴史ある重厚な建物がリノベーションされ、現在は素晴らしいアートスペースとなっています。この地域では、絶対に見逃してはいけないスポットです。

伊参スタジオ
昔懐かしい廃校や古民家を利用した展示「伊参」「名久田」エリア
 その後、「伊参(いさま)」「名久田(なくた)」エリアに移動。市街地から20分ほど車を走らせた場所に位置する美しい里山エリアです。廃校となった木造校舎や古民家を舞台としたアート作品が数多く展示されています。
 伊参エリアにある「イサマムラ」は、平成25年に139年の歴史に幕を閉じた伊参小学校の校舎で、中之条ビエンナーレの総合案内所となっています。名久田エリアの「名久田教場」、伊参エリアの「旧五反田学校」「伊参スタジオ」など、この校舎で学んだ子どもちの歓声が今にも聞こえてきそうです。
 「伊参スタジオ」は閉校となった中学校が改装され、映画の撮影スタジオに生まれ変わった場所。”中之条ビエンナーレ”の出発点ともいえる映画「眠る男」の撮影拠点として使用された木造校舎です。現在も「伊参スタジオ公園」として整備され、映画で使われたセットや関係資料が展示され、ビエンナーレはこの地で産声をあげました。

四方温泉:ドリーム四方
鄙びた温泉地がアートの拠点に「四方」「沢渡」エリア
 翌17日は、「四方」温泉エリアからスタートしました。四万川の清流を望む一等地にある空家が、温泉街のゲームセンターに変身したのが「中屋」。旅館に泊まる人々が見た夢が、昔懐かしい射的や枕投げ、ボーリング、トランプ遊びなどのゲームになって並んでいます。名付けて「ドリーム四万」。「自由」「恋」「時間」など自分の願望が書いてある的を落とす射的には、大人げなくコルクの弾を込めて挑戦してみました。
 温泉街から少し歩いて急な坂道を上った先にあるのが、旧第三小学校。国際交流企画展が開かれるなど展示拠点になっています。
 40軒ほどの温泉旅館が立ち並ぶ四万温泉は、ビエンナーレ開催中の集客を期待します。町の統計によると、期間中の集客は通常期に比べ13%ほど増加しています。台風18号の影響で雨風の強い残念な天候でしたが、アートに魅せられた若者や外国人が訪れ、温泉街は華やいだ雰囲気に包まれていました。

沢渡温泉:アーサー・ファン この中之条ビエンナーレの最大の特徴は、観客とアーティスト、そして地域の住民の距離感がとても近いことです。その理由はアーティストが中之条の自然豊かな里山や温泉街に長期間住み込み、地域と一緒になってこのイベントを創り上げているからです。
 各会場の受付に座る地域のお父さんやお母さんが気さくに話しかけてくれたり、作品のすぐ横にいるアーティスト本人が直接解説をしてくれたりと、とてもフレンドリーなアートイベントです。

沢渡温泉:アーサー・ファン 続いて訪れた「沢渡」温泉では、アーティストのアーサー・ファンさんとお話しすることができました。普段は東京で脳科学の研究と並行しながら、繊細なドローイングを中心とした創作活動を続けているとのことでした。素人の質問に優しい語り口で、丁寧に答えてくれました。会場の並びにあるお蕎麦屋さんで、おいしいおそばを食べながら芸術談議に花を咲かせました。

 その他、時間の都合で行けなかったのが、沢渡温泉の先の暮坂エリア。標高約1000メートル前後の高原地帯で、中之条ビエンナーレの会場で最も高い場所にあるのが「よってがねぇ館」です。浅間山を望む高台の建物の中からは雄大な高原の風景が望めます。
 そして、今も残る養蚕農家の美しい町並みが広がる「六合(くに)エリア」。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている赤岩の集落があります。ここは明治時代以前から養蚕が盛んで「サンカイヤ」と呼ばれる養蚕に適した頑丈な家が今もなお残り、幕末や明治時代の景観を今に伝えています。
 「六合エリア」から30分強、「チャツボミゴケ公園」があります。酸性の水が流れる場所に生育するチャツボミゴケの鮮やかな緑が一面に広がる様子は隠れた絶景として、人気が高まっています。
 「六合エリア」はもう長野原駅のほうが近い場所です。話題となっている八ッ場ダムの建設現場にもほど近い場所です。ダム建設現場の見学も楽しめます。

印刷する 🖨
閲覧数 47

Continue Reading

Previous: 2017年9月18日(月) 敬老の日
Next: 2017年9月19日(火) 晴れ

Related Stories

250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
96f82dcd-s.png
  • 地方創生
  • 県政の話題

世界最大級の巨大サメの歯の化石:2006年五浦海岸で発見、茨城県自然博物館に展示

管理者 2024年11月14日
45d9c32d-s.jpg
  • 地方創生
  • 観光振興

講演会「天心が愛した五浦の自然」/安藤寿男茨城大学名誉教授が語る/五浦海岸にはかつて莫大な量の大油田・ガス田が存在した!

管理者 2024年11月13日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.