Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 地方創生

団地の再生/空き家で高齢者・子育て支援を

管理者 2018年4月16日

横浜市さくら茶屋にししば
 国土交通省は2018年度から、低廉な家賃で住める公的賃貸住宅の空き家を、高齢者や子育て世帯の支援施設として活用するための補助制度を開始しました。
 少子高齢化が進む中、「団地」に活気を取り戻す方策として期待されています。
 住宅団地は、高度経済成長期に都市部で急増した人口の受け入れ先として周辺各地で建設された。国交省によると、5ヘクタール以上の大規模な住宅団地は全国に約3千カ所あり、その半数が三大都市圏に立地する。当時は子育て世代が一斉に入居したが、現在は高齢化が進み、空き家や空き店舗が増えている。バス路線の維持が困難になるなど利便性が低下し、若年世帯が入居しなくなっている団地が少なくありません。こうした「負の連鎖」を断つため、国交省は空き家や空き店舗の活用に着目。自治体や住宅公社、民間団体が空き施設を使って高齢者や子育て世帯の生活支援施設を新設する場合、費用の一部を支援することを決めました。団地内の通路や緑道をバリアフリー化する際も支援対象となります。
 国交省はこれまでも空き家を施設などに改修する際の支援は実施してきましたが、住宅団地を単位にした事業は初めてです。街全体を支援することで、より効果的に若年世帯の誘致を進めるのが狙いです。


 高齢者が暮らしやすい環境の整備と、子育て世帯の入居を促して団地の活性化につなげるという点で、タイムリーな政策です。
 このうち高齢者支援を例に挙げると、訪問介護施設や住民の交流場所の設置が想定されています。さらに、入居者が一定の時間を超えても動きが見られない時に見守り拠点に警報を発する人感センサーの設置費用や、耐震改修費なども補助の対象になっています。
 子育て支援に関しては、3歳未満児を対象にした定員が6人以上19人以下の小規模保育施設のほか、幼稚園や保育所に通っていない子どもらのための一時預かりサービス拠点などの設置が容易になります。
 いずれも公営住宅の空き家程度のスペースがあれば運営できる事業です。国や自治体は、制度の積極的な活用を事業者に呼び掛けるべきです。
 公営住宅の中には既に、自治会と社会福祉協議会が連携し、空き家を「福祉サロン」に改修して入居者の交流の場にしたり、NPOなどの協力を得て高齢者向けのショートステイ(宿泊型)サービスの拠点を開設した所もあります。
 新たな制度で、こうした取り組みも後押ししすべきです。

■各地で団地活性化に取り組む…カフェや遊び場/話し相手の学生常駐
 自治体レベルでは、空き家を活用した地域活性化の取り組みが始まっています。
 横浜市は「地域まちづくり推進条例」に基づき、整備費用を助成しています。この制度を利用し、横浜市金沢区の西柴団地では、団地内の空き店舗を活用した交流施設「さくら茶屋にししば」ができました。
 西柴団地は昭和30年代から開発が始まり、近年、少子高齢化が進んでいます。「地域を元気づけたい」と住民の有志が交流施設を立ち上げました。気軽に立ち寄れるカフェとしてだけでなく、アートフラワーや歌など趣味の教室、買い物支援や子どもたちの遊び場としても活用されています。
 京都府八幡市のUR男山団地では2013年、関西大学とUR都市機構、市がまちづくりに向けた連携協定を結びました。住民と学生が協働運営。大学院生が常駐してお年寄りらの話し相手になるコミュニティー拠点や集会所を改修した子育て支援施設を設置しています。
 1972年に入居が始まったこの団地と周辺住宅には、市の人口の約3割にあたる約2万人が入居。市の担当者は「一斉に高齢化が進み危機意識を持っていた」と話しています。運営開始後、団地の平均年齢は下がっていると報告されています。
(朝日新聞、NPOさくら茶屋にししばの記事を参照しました)

印刷する 🖨
閲覧数 26

Continue Reading

Previous: 2018年4月15日(日) 雨
Next: 2018年4月16日(月) 晴れ

Related Stories

96f82dcd-s.png
  • 地方創生
  • 県政の話題

世界最大級の巨大サメの歯の化石:2006年五浦海岸で発見、茨城県自然博物館に展示

管理者 2024年11月14日
45d9c32d-s.jpg
  • 地方創生
  • 観光振興

講演会「天心が愛した五浦の自然」/安藤寿男茨城大学名誉教授が語る/五浦海岸にはかつて莫大な量の大油田・ガス田が存在した!

管理者 2024年11月13日
b9d8815c-s.jpg
  • 地方創生
  • 県政の話題

つくば市長退職金1278万円に、五十嵐市長が導入した退職金市民評価制度の結果発表

管理者 2024年11月13日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.