Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 選挙

投票終了後のSNSやHPの発信・更新は何時からできるか?

管理者 2019年4月22日

投票日当日のSNS
 インターネットを使った選挙運動に関わる、少し込み入った話です。
 選挙投票日の選挙運動はできませんので、SNS等で特定の候補への投票依頼はできないとされています。
 では、いつから(何時から)当選の報告や御礼などのSNSができるか、あまり知られていません。
 多くの方は、投票箱が閉まれば、もう御礼の挨拶などをしても良いと判断しているようです。
 しかし、ある法律の専門家から、ネットなでの政治活動は「選挙期日後」行うことが許されており、文字通り解釈すると投票日の翌日にしか更新ができないのではないか。との指摘を受けました。
 さらに、ある方から茨城県内では繰り上げ投票が大部分の市町村で行われており、例えば午後6時で投票が終わった市町村も、午後8時までやっている市町村もあるのだから、本則通り午後8時までは、SNSの発信やホームページの更新はできない。との意見が寄せられました。
 「投票日当日のネットへの投稿は何時からできるのか」総務省に国会議員を通して確認してみました。
 結論は、「午後8時まではネットでの選挙運動はできない」と理解するのが正しいようです。


 総務省に問い合わせた内容は以下の通りです。もちろん正式な見解ではありませんの、ご参考程度のお読み下さい。

(1)電子メールによる当落に関するあいさつをしていいのは誰か
「公選法第178条 選挙期日後の挨拶行為の制限」によって、「当選御礼」などと大書きした掲示物を張り出したり、街頭で御礼の演説を行うなど挨拶の手段が規制されています。しかし、インターネットなどを利用する方法によるあいさつ行為は、規制外と定められていまので、候補者(後援会事務所なども含む)であっても、ネット上での御礼の挨拶は可能です。
選挙運動においては、電子メールによる応援依頼は、候補および政治団体以外は、禁止をされていますが、当落に関するあいさつであれば、主体者の制限はありません。

(2)インターネット(SNS、HP、メール)を介しての選挙の当落に関するあいさつをいつからしていいのか
公選法に定められている「選挙期日後」の解釈は、投票所が閉鎖された時刻以降であり、投票日全日をさすものでありません。
投票所閉鎖時間が地域によって違うことを踏まえると、「すべての」投票所が閉鎖された時刻以降であると考えられますが、この点は法律上明記はされていません。
先に投票所がしまった地域の人が、まだ開いている地域の人にお礼のメール等をした場合、「選挙運動」とみなされる可能性があります。

印刷する 🖨
閲覧数 62

Continue Reading

Previous: 日立市議選/公明党4候補全員当選
Next: 統一地方選後半戦/公明党1222人を擁立し全員当選

Related Stories

079820a3-s.jpg
  • 公明党関連
  • 選挙

つくば市議選10月25日投票、公明党3候補混戦突破に全力

管理者 2020年10月20日
baa4b1cf-s.jpg
  • 公明党関連
  • 選挙

統一地方選後半戦/公明党1222人を擁立し全員当選

管理者 2019年4月23日
3094d40b-s.jpg
  • 公明党関連
  • 選挙

日立市議選/公明党4候補全員当選

管理者 2019年4月21日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 教員人材確保など教育予算巡り要望
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 水害に備え「センサー」普及
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.