Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 動物愛護

動物愛護管理法の改正/動物虐待への厳罰化やマイクロチップの義務化

管理者 2019年6月30日

190629doubutsu
 家族の一員であり、人生のパートナーでもあるペットの保護を一層進めるべきです。
 6月12日、動物虐待罪の厳罰化や、犬猫へのマイクロチップ装着の義務化などを盛り込んだ、議員立法による改正動物愛護管理法が参院本会議で、全会一致で可決、成立しました。
 動物愛護管理法は「殺処分ゼロ」を掲げる公明党のリードで5年余り前にも改正され、飼い主や動物取扱業者に対して最後まで動物の面倒を見る「終生飼養」の努力義務を課しました。その後、民間団体やボランティアの努力もあり、飼育放棄などで殺処分された犬や猫は約4分の1にまで減少しています。
 しかし、警察庁によると動物虐待で検挙された件数は年々増えており、この6年間で約3倍に増加している。ペットの虐待動画をインターネットに投稿するなど、悪質で痛ましい事例も後を絶ちません。
 改正動物愛護管理法では、後を絶たない悪質な動物虐待を防ぐため、虐待罪の罰則を強化。具体的には、殺傷の場合、現行の2年以下の懲役(または罰金200万円以下)から5年以下の懲役(または罰金500万円以下)に引き上げます。虐待・遺棄に対する罰則についても、現行の罰金100万円以下から、懲役1年以下または罰金100万円以下へと強化されました。動物虐待への厳罰化は、公明党が強く求めてきたものです。
 罪を犯した人に強く反省を促すだけでなく、動物虐待がいかに重い罪かを一般に周知し、犯罪の抑止につながる期待もできます。


 一方、ブリーダーなど繁殖業者に対しては、ペットに飼い主情報を記録したマイクロチップの装着を義務付けます。飼い主を明示することで、犬猫の遺棄や虐待の防止につなげるのが狙いです。
 また、犬猫を幼い時期に親から引き離すと、かみ癖などの問題行動を引き起こし、飼い主からの虐待につながるとして、一部の規制対象外を除き、生後56日を経過しない犬猫の販売も禁止(56日規制)します。
 さらに、動物を適正に養い、育てることを促すため、周辺環境に悪影響を与えている飼い主に対し、都道府県知事が指導や立ち入り検査を行うことができることも明記されました。
 マイクロチップは直径2ミリ、長さ12ミリ程度の円筒形で、獣医師が注射器で犬や猫の体に埋め込みます。記録された15桁の番号を専用の機械で読み取ると、飼い主の情報と照合できる仕組みです。既に欧米で定着しており、飼い主や事業者の責任を明確にし、捨て犬や捨て猫を防ぐ狙いがあります。災害時などに、はぐれた犬や猫の身元確認にも役立ちます。
 装着義務化は公布から3年以内に施行されます。ブリーダーなど繁殖業者に装着を義務付ける一方、一般の飼い主は努力義務となります。
 今回の法改正では、無謀な多頭飼育などで周辺環境に悪影響を与えている飼い主に対し、都道府県知事による指導や、行政が立ち入り検査を実施することができることも明記された。動物取扱業者や飼い主のモラル向上も、今回の法改正の重要な目的です。
 今回の法改正は超党派の議員連盟で議論されてきましたが、中でも公明党議員が「動物の命を守る」という強い姿勢で一致団結し、動物愛護団体の要望実現に尽力しました。
 海外の動物愛護先進国と比べて、日本には動物を取り巻く法律の不足部分が多々あります。社会の中で弱い立場である動物を守っていく法整備はとても重要なことです。人と動物が幸せに暮らす社会の実現へ、今後とも全力を挙げていく必要があります。

印刷する 🖨
閲覧数 55

Continue Reading

Previous: 7月から給付型奨学金の予約採用申し込み始まる
Next: 日立製作所の創業の歴史を紡ぐ、日立オリジンパーク2021年に開設

Related Stories

5031cb8c-s.jpg
  • 動物愛護

水戸市に動物愛護センター、2020年4月オープン目指す

管理者 2018年11月25日
6c649baf-s.png
  • 動物愛護
  • 防災

犬・猫などのペットを大規模災害からどう守るか

管理者 2018年11月11日
4c0ec79d-s.png
  • 動物愛護
  • 県議会情報

茨城県の犬猫殺処分ゼロへの取り組み進展、全国順位も大幅改善

管理者 2018年11月8日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.