Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 動物愛護
  • 防災

犬・猫などのペットを大規模災害からどう守るか

管理者 2018年11月11日

ペットとの同行避難
 豪雨や地震など災害が相次ぎ、早めの避難の重要性が指摘される中で、家族の一員であるペットをどう守ればいいのか。対策の一環として、ボランティアリーダーの育成を進める静岡県の先進的な取り組みと、環境省が10月から配布しているペットの防災対策をまとめた冊子を、11月9日付けの公明新聞の記事から紹介します。

■静岡県の先進的な取り組み/「災害時動物愛護ボランティアリーダー」の育成
 「飼い主にとって、ペットは家族同然。安心してペットと暮らせる避難所をめざしたい」。こう語るのは、静岡県衛生課動物愛護班の鵜沼洋二主任です。
 今後、南海トラフ地震が発生した場合、同県内の避難所に最大約12万匹の犬や猫が避難すると想定されています。2011年の東日本大震災では、ペットの臭いや鳴き声などが原因で、避難所でトラブルが続出した。県はこうした事態を防ぐため、15年に「災害時における愛玩動物対策行動指針」を策定。ペットの同行避難と保護管理を担う「災害時動物愛護ボランティアリーダー」の育成を始めました。


 ボランティアリーダーは、災害発生時、避難所でペット連れの飼い主への指導や、ペットスペース運営の手助けを行います。また、県内外から駆け付ける動物愛護ボランティアを取りまとめたり、飼い主と行政などとの仲介役となります。
 一方、平時は、飼い主のペットの防災対策について関心を高めてもらうため、市民講座や中学生対象の動物愛護教室、地域で行われる被災動物同行避難訓練などにスタッフとして参加。しつけや、食料備蓄の大切さなどを訴えています。16年からボランティアリーダーとして活動する磐田市の久永公子さんは、「重要なのは飼い主の防災意識。意識啓発を進めていきたい」と語っています。
 ボランティアリーダーになるには、県内自治体の推薦が必要で、行動指針に基づき保健所で3時間程度の座学と、地域の被災動物同行避難訓練への参加が条件となります。現在、58人が活躍しています。今後さらに、政令市を除く全33市町に1人ずつの配置をめざしたいと担当者は語っています。

■環境省/飼い主向けに「人とペットの災害対策ガイドライン」作成・配布
 環境省は10月から、公明党の推進で作成された災害時の避難方法などをまとめた飼い主向けの冊子「災害、あなたとペットは大丈夫? 人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>」を都道府県や政令市、中核市に配布しています。
 冊子は、災害に備えて(1)ペットがケージを嫌がらないようにならす(2)排泄などのしつけをきちんとしておく(3)各種ワクチン接種や寄生虫の駆除を行う――などの対策を講じておくよう呼び掛けています。避難所でのトラブル防止のため、飼い主は周囲に配慮する必要があるからです。
 また、避難所も(1)屋内でペットと一緒に過ごせる(2)飼い主とは別に屋外飼育が求められる(3)ペットの受け入れ不可――などとルールが異なることから、事前に避難所の情報を集めておくことが重要だと指摘しています。
 冊子は、都道府県庁や市役所などを通じて入手できるほか、環境省のホームページからも見ることができます。
参考:災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3009a.html

■犬の散歩仲間で話し合おう/NPO法人「アナイス」 平井潤子代表
 災害に備えるポイントについて、環境省の冊子作成にも携わったNPO法人「アナイス」の平井潤子代表に話を聞きました。

 災害時にペットを守るには、まず飼い主自身が無事でいることが大切です。その上で、飼い主が責任を持って「自助」と「共助」の体制を備えておく必要があります。例えば自助として、日ごろからペットフードは常に一定量ストックし、使った分を買い足していくローリングストックで備えたり、持ち運び用のキャリーバッグの準備、親戚や友人などペットの一時預け先を確保しておくことも忘れないようにすべきです。
 また、災害時は飼い主同士の連携も重要となります。犬の散歩仲間で話し合っておけば、避難所で飼い主同士が物資を持ち寄ったり、避難所のペットスぺースを共同管理するなど、助け合うことができます。
 飼い主は幅広い視点で、いざという時に備えてもらいたい。それが飼い主としての責任です。

印刷する 🖨
閲覧数 26

Continue Reading

Previous: 2018年11月10日(土) くもりのち晴れ
Next: 2018年11月11日(日) 晴れ

Related Stories

489282556_10213631235771955_3399892955449292474_n
  • 防災
  • 防災・家バンク

2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ

管理者 2025年6月24日
250531d_traice
  • 防災

「災害対応車両登録制度」2025年6月1日スタート

管理者 2025年5月31日
250529tourokuseido
  • 防災

改正・災害対策基本法成立へ/被災者援護協力団体登録制度の創設

管理者 2025年5月29日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.