Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 年金改革

年金財政検証、一段の制度強化で安心の底上げを

管理者 2019年9月1日

財政検証1
 さまざまな経済状況を想定し、将来受け取ることができる公的年金の水準を試算する財政検証の結果を、厚生労働省が8月27日公表しました。
参考:将来の公的年金の財政見通し(財政検証):http://bit.ly/2lShmna
 5年に1度の財政検証は年金の「定期健康診断」とも言われています。今回の結果は、当面は健康上の大きな問題がないものの、体力強化も促していると言えます。
 まず確認されたのは、2004年の制度改正で築いた、向こう100年を見据え年金を安定的に運用する枠組みは揺らいでいないという点です。


 財政検証では、経済成長の度合いなどを6通りに分けて推計しています。
 経済が堅調に推移した標準的ケースでは、現役世帯の平均手取り収入に対するモデル世帯の年金額の割合「所得代替率」が、現在の61.7%から、47年度以降は50.8%となります。出生率向上や女性と高齢者の労働参加が進むとして、前回検証の標準的ケースに比べ0.2ポイント改善しました。
 少子高齢化で「支え手」の現役世代が減り、「支えられる」高齢者は増え続けます。その中で制度を維持するため、給付水準の低下が避けられないながらも、2004年の制度改正で政府が約束した「50%以上」を長期に維持できると確認された意義は大きいといえます。

財政検証2
 一方、経済が停滞した想定では、40年代に所得代替率が50%を下回ることも示されました。こうした事態を避けるには、少子化対策に粘り強く取り組み、女性や高齢者の就労を後押しして安定的な経済成長を進めることが大前提です。

 いうまでもなく公的年金制度は、20歳から59歳までの全員が定額(2019年度は月1万6410円)の保険料を払って、老後に最大で月約6万5000円(現在の額)を受け取る国民年金(基礎年金)が「1階」、これに上乗せして、会社員や公務員らが加入し、賃金の18.3%の保険料を労使で折半する厚生年金が「2階」という「2階建て」の構造になっています。厚生年金は保険料に基礎年金分も含まれており、老後に受け取る年金額は現役時代の賃金に比例します。
 今回の試算では、将来の給付が確保されるように年金額の伸びを抑制する「マクロ経済スライド」によって給付水準が低下する度合いが、厚生年金よりも基礎年金の方が大きいことが改めて確認されました。基礎年金の給付水準低下そのものに対する手当てと同時に、将来、基礎年金だけになる人をいかに減らし、厚生年金に加入する人を増やすかが、非常に大事になります。
 具体的には、パートやアルバイトなど非正規雇用の人たちは、厚生年金に入っておらず、国民年金のみの人が多い現実を見直さなくてはなりません。こうした人たちが、厚生年金に“移籍”できるようにしていくことが必要です。
 本人にとっては将来、受け取る年金額が増えるし、年金財政の安定にもつながります。今回の財政検証のオプション試算では、厚生年金の適用範囲を拡大すると、将来の所得代替率が上昇することが確認されています。
 ただ、厚生年金の保険料は労使折半です。加入する人が増えれば、雇い主の企業の負担が大きくなるので抵抗も大きい事も事実です。しかし、放置すれば将来、基礎年金だけでは暮らせずに生活保護を受給する人も増えかねません。経営への影響が特に懸念される中小・小規模事業者への支援なども併せて、厚生年金の適用範囲拡大を進めるべきです。
 受給開始年齢の上限引き上げなども検討すべきです。受給開始年齢を、一律に決めるのでなく、もっと柔軟に受給者の意思で引き上げるようにすべきでしょう。こうした制度を変更した場合の試算も、今回の財政検証では行っており、将来の年金水準の底上げに効果があります。
 さらに、国民年金にしか入っていないなどの低年金対策も大きな課題となります。まずは、10月から始まる低年金者への年間最大6万円の給付金の支給を円滑に実施する必要があります。
 今回の財政検証については、秋に予定される臨時国会で焦点となる見通しです。国民の老後を支える公的年金が将来世代へ安定的に引き継がれるよう、与野党問わず冷静かつ建設的な議論を進める必要があります。

印刷する 🖨
閲覧数 27

Continue Reading

Previous: 「ある町の高い煙突」に魅せられて、秋田県の尾去沢を訪問
Next: 液体ミルクの備蓄促進を、導入コストの課題乗り越え

Related Stories

42dd4f66-s.png
  • 2019参院選
  • 年金改革

100年安心の年金/共産党のデマに惑わされるな!

管理者 2019年7月12日
c922ec8c-s.jpg
  • 国政情報
  • 年金改革

朝日新聞【耕論】より「2000万円不足」の衝撃

管理者 2019年6月26日
39b81546-s.png
  • 年金改革

年金破綻と不安を煽る野党は、国民の不利益に

管理者 2019年6月23日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.