Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 年金改革

年金破綻と不安を煽る野党は、国民の不利益に

管理者 2019年6月23日

年金の運用益
安心の年金制度は揺るがず/自公政権下(安倍政権)で44兆円の運用益

 老後の生活資金が夫婦で2000万円不足するとした金融庁審議会の報告書が、波紋を広げています。
 そもそも、老後の生活設計は年金などの収入や持っている資産に応じ、国民一人一人が決めるものです。誰もが2000万円を自前で準備しなければならないような表現は、不適切極まりありません。
 その上で、年金制度の安心(100年安心)と、年金額(2000万円不足)とは別の問題です。公的年金は、老後の生活を支える柱ではありますが、生活費の全てをそれで賄うわけではありません。「年金100年安心」というのは、2004年の改正で、向こう100年を見通して、公的年金を安定的に運営していく枠組みを作ったという意味です。この安心の枠組みは、まったく揺らいでいません。
 さらに許されないのは、この問題に便乗し、年金制度は破綻が近いかのように吹聴する共産党や立憲民主党など一部野党です。まさに参議院選挙目当ての姑息な戦略としか言い様がありません。公的年金への信頼を損ねるような言動は、国民の不利益につながります。


基礎年金の2分の1は国の負担で
 まず強調したいのは、公的年金制度の安定性は、揺らぐどころか一段と強化されているという点です。年金給付の財源の一つである年金積立金の運用益は、市場運用を開始した2001年度からの累積収益額が56兆6,745億円(年率プラス2.73%)となりました。自公が政権を奪還した6年間では、44兆円に達するプラスとなっています。景気回復に伴う賃上げによって保険料収入も増え、年金財政は安定感を一層増しているといえます。
 年金を100年安定させるための仕組みも有効に機能しています。安心の枠組みとは。現役世代の負担が重くなり過ぎないよう、保険料の上限を固定し、基礎年金の国庫負担割合を3分の1から2分の1に引き上げました。その上で、現役人口の減少や平均余命の伸びに合わせて年金水準を調整する「マクロ経済スライド」を導入したのです。一方で、年金水準が下がり過ぎないよう、現役世代の平均手取り賃金額との比較(所得代替率)で50%以上を確保すると法律に明記しました。
 さらには、人口動態や経済状況など社会情勢の影響を受ける年金制度の安定性を保つため、年金財政の健全性を5年に1度チェックする「財政検証」の仕組みを設け、必要な手直しをしていくことにしました。財政検証は年金制度の維持に必要な「道具」であり、過去2回、財政検証の結果が発表されていますが、今のところ大きな手直しの必要はありません。

公的年金制度の利点を再確認
 公的年金の利点も忘れてはなりません。
 公的年金は、働けなくなった高齢者や障がい者、家計の支え手が亡くなった遺族の生活を保障する制度であり、生きている限り受給できます。しかも、物価が上昇するインフレなど、経済の変動に見合った年金額の改定ができるのは、公的年金しかありません。
 また、基礎年金額の半分は税金で賄われており、厚生年金では払った保険料と同じ額を事業者が負担していることを考えても、私的年金より有利な制度になっています。この制度が揺るぎなく運営されていくことで、老後の安心が確保されていきます。
 さらに障害年金も年金保険料を納めていることが条件となります。交通事故で障害者になった人や生まれつき知的障害があるような人ばかりでなく、あらゆる病気(がんも障害年金の対象です)やケガが障害年金の対象になります。障害年金は、障害基礎年金1級の場合、年間約97万5000円/月額(約8万1000円)、障害基礎年金2級で年間約78万円(月額約6万5000千円)です。現役世代でももらえるのが障害年金です。
 個人的にもメリットが大きな国の年金制度。保険料を納めなければ、後になって損をするのは本人です。若い人ほど影響は大きく、政党や政治家が、事実に基づくことなく、いたずらに不安を煽ることは無責任というほかありません。
 そもそも6月19日の党首討論で、年金制度の抜本改革案を提示した党首はいませんでした。共産党を除き与党を経験しており、公的年金の制度設計がしっかりしていることを知っているからに他なりません。
 もちろん、低年金や無年金に対する手だては重要です。
 この点、保険料を納めた期間に応じて最大で月5000円を上乗せする「年金生活者支援給付金」が12月から支給されます。また2017年には、年金を受け取るのに必要な加入期間(資格期間)が25年から10年に短縮され、今年3月までに約59万人が年金を受け取れるようになりました。いずれも公明党の実績であることを改めて強調します。

印刷する 🖨
閲覧数 51

Continue Reading

Previous: 映画『ある町の高い煙突』、本日6月22日より全国ロードショー
Next: 茨城県/7月1日によりLGBTカップル対象の「パートナーシップ宣誓制度」スタート

Related Stories

250818image
  • 国政情報
  • 年金改革

年金「破綻論」の記憶と、いま私たちが考えるべきこと

管理者 2025年8月18日
ca922e59-s.png
  • 年金改革

年金財政検証、一段の制度強化で安心の底上げを

管理者 2019年9月1日
42dd4f66-s.png
  • 2019参院選
  • 年金改革

100年安心の年金/共産党のデマに惑わされるな!

管理者 2019年7月12日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 米関税引き下げ、16日までに
  • “次期衆院選” 北海道4区、佐藤氏擁立へ
  • 経済対策具体化早く
  • 【主張】党平和ビジョン 推進委で対話機構創設めざす
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.