Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 防災

常陸大宮市内での移動式木造住宅”スマートモデューロ”の設置工事の模様

管理者 2019年11月19日


 常陸大宮市大宮東部コミュニティセンターの駐車場への建設型仮設住宅設置工事の模様を、タイムラプスで撮影しました。午前8:15~11:55までの模様を1分16秒にまとめました。
 午前8:15に、移動式木造住宅(商標名:スマートモデューロ)を積んだ大型トレーラーが到着。移動式クレーンで釣り上げて、所定の場所に設置していきます。搬入・設置はわずか3時間内で完了し、午前11:55に終了しました。
 その後、水道・下水道、電気の引き込み工事、プロパンガスの設置工事などを行い、1週間後の11月7日には、仮設住宅のカギを入居予定者に引き渡し、実際の入居が始まりました。国内の仮設住宅設置工事では、最速の建設工事でした。


 茨城県は、台風19号で被害を受けた常陸大宮市と大子町に、災害救助法に基づく応急仮設住宅を計26戸建設しています。常陸大宮市には、スマートモデューロ7棟を市内小倉の大宮東部地区コミュニティセンター駐車場に設置します。移動型木造住宅による仮設住宅は県内では初めての取り組みです。
 常陸大宮市内には、自らの住居に居住できず、住宅の提供を希望する世帯が少なくとも27世帯おり、そのうち16世帯は賃貸住宅(公営住宅む)で対応可能であることから、残り11世帯の住宅を確保するために建設型応急住宅の整備を決定しました。その後、3世帯は賃貸住宅などへの入居が決まったため、実際に建設されるのは7世帯分となりました。
 被災住宅の意向確認の結果、市内小倉、富岡、宇留野坪地区の方から、仮設住宅入居の希望がありました。この地域は、 民間賃貸住宅がないこと、市営住宅も老朽化していること、東部コミセンの駐車場が平坦で舗装されていること、上下水道の配管が駐車場側に埋設されており接続が容易であること、高台のため今後も浸水被害の心配がないことなどから、大宮東部地区コミュニティセンター駐車場への仮設住宅の建設が決まりました。
 これまでに水害や地震の被災地で設置されたプレハブ式仮設住宅は、造成工事や外構工事(上下水道施設設置等)を含めて、建設に40日から60日かかっています。今回、設置された木造移動式住宅は、 上下水道や浄化槽設置などの造成・外構工事等が必要な場合でも、被災自治体(岡山県倉敷市、北海道むかわ町、安平町)などの事例によると約3 0日で設置されています。
 常陸大宮市の第1エ期の5世帯分の工事は、現場打合せ等を含めて、約2週間で完了しました。(1 0月26日現場調査開始~1 1月8日入居開始)
 建設コストは、当初の見積で2年間の借上げで、外構工事から設置費まで一切の経費を含めて、1棟あたり約760万円となっています。なお、途中で運賃などの見直しがあり、契約金額は減額になると見込んでいます。なお、この仮設住宅の借り上げ費用は全額国の補助対象となります。


 この動画は、常陸大宮市大宮東部コミュニティセンターの駐車場への建設型仮設住宅<第2期>設置工事の模様を撮影したものです。
 常陸大宮市の建設型仮設住宅、第二期工事の設置作業は、11月18日に始まりました。移動式木造住宅(スマートモデューロ)を活用した、茨城県内では初めての建設型仮設住宅です。
 一期工事5世帯分は、10月31日に着工して、11月7日には入居が始まりました。
 2期工事は2世帯分です。18日9:00に搬入設置工事が始まり、11:00時までには据え付けが完了しました。
 移動式木造住宅(モバイルハウス/スマートモデューロ)は、12m✕2.4mの海上コンテナと同じ規格です。大型のトレーラーで移動・搬入され、移動式クレーンでコンクリート製の土台の上に据え付けられます。

印刷する 🖨
閲覧数 79

Continue Reading

Previous: 2040年問題新たな社会保障への一考察/公明党結党55周年にあたって
Next: 11月臨時県議会/たかさき進県議が公明党を代表して大井川知事に質問

Related Stories

251025kitaibaraki_dig010
  • 福祉・医療・介護
  • 防災

“避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について

管理者 2025年10月25日
251025image
  • 防災

“要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する

管理者 2025年10月23日
251004top
  • 防災

茨城県地域防災計画に「防災士」「防災士会」を明確に位置づけを

管理者 2025年10月5日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年10月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 9月    

最近の投稿

  • “避難行動要支援者”の個別避難計画の作成状況について
  • “要配慮者”と“要支援者”、ことばの意味を改めて確認する
  • 日本版ソブリンファンドが開く、新しい未来への扉
  • 日立市の経常収支率が1.9ポイント改善
  • “やると言ったら、やり切る。公明党”ポスターに込めた公明党の魂

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年10月19日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#76 おさやと学ぼう!食品ロス削減対策
    2025年10月4日
  • 自維政権合意 深く危惧
  • 企業献金の規制強化 今国会で法案を提出
  • 地雷除去、日本の支援に謝意
  • 【主張】ドクターヘリの運休 安定的な運航継続へ支援強化を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.