Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 公明党関連
  • 新型コロナウイルス

COVAXファシリティー、新型コロナワクチンを全世界へ

管理者 2020年12月7日

ワクチン供給のイメージ
 止まるところを知らない新型コロナウイルス感染症の拡大の中で、収束へと導く決め手については、「ワクチン」だとする見方が多くの研究者に共通しています。
 しかし、これまで感染症が流行すると、先進国がワクチンや医薬品を先に入手し、途上国は後回しとなっていました。例えば、抗HIV薬は1980年代に欧米で使用され始めたものの、感染が広まっていたアフリカ諸国で広く利用されるようになったのは2000年以降となりました。
 コロナ禍にあっては、ワクチン開発・獲得を巡り各国の競争が加熱する中、製薬各社が開発中のワクチンを高・中所得国が事前に共同購入し、途上国も含めて広く供給する国際枠組み「COVAXファシリティー」に注目が集まっています。COVAXファシリティーは、途上国の子どもたちへの予防接種を推進する国際団体「Gaviワクチンアライアンス」や世界保健機関(WHO)などが主導し、途上国を含めて全世界へ公平にワクチンを供給することをめざしています。


 その特徴は、二つの枠組みを組み合わせた点にあります。
 一つは、参加する高・中所得国が必要な資金を前金で拠出し合い、製薬各社におけるワクチンの研究開発や製造設備の整備を後押しする枠組みです。開発が成功した場合は、安全性や効果が確認された上で、自国用として人口の20%相当分を上限にワクチンを確保できるようになっています。日本は、人口の20%に当たる約2500万人分を確保するため、9月15日に参加に伴う拠出金172億円の支出を決め、契約書に署名しました。
 もう一つの枠組みは、国や団体からの拠出金でGaviを通じて途上国にワクチンを供給するもので、日本は国際貢献として、1億3000万ドル以上を拠出すると表明しています。

■日本がいち早く表明、189カ国に
 COVAXファシリティーには、先進国の中では日本がいち早く参加を表明し、多くの国が後に続いています。11月24日現在では、高・中所得国97カ国・地域、途上国92カ国・地域の計189カ国・地域が参加する大きな流れとなっています。
 日本政府が参加を決めた背景には、公明党の強力な働き掛けがありました。公明党は、ワクチン確保に関し、①国内向けワクチンを確保する手段を増やす②海外製薬会社の開発情報を得る③国際的な協力体制を構築する――観点を重視。当初、国内におけるワクチン開発研究の支援に偏っていた政府に対し、国会審議や8月18日に行った提言などで参加決断を促してきました。
 日本が海外製薬会社と直接交渉しワクチン供給で合意しても、開発の遅れや、効果が確認できない場合に備え、調達手段を増やしておく必要があり、国際枠組みへの参加は重要な選択肢の一つとなります。
 また、海外製薬会社の開発状況などで知見を持つGaviと情報共有できることは、日本が交渉すべき製薬会社の選定や、ワクチン開発後の安全性、有効性を判断する上で有益です。
 さらに、世界的な感染を抑制するには、先進国だけでなく途上国のまん延防止が不可欠です。国際的な協力体制の構築に日本が貢献することは、公明党が推進する「人間の安全保障」にもつながります。
 公明党は、ワクチンの確保に向け、7月16日の参院予算委員会で秋野公造氏が、政府から「予備費の活用も含めて、対策を進める」との答弁を引き出し、財源を押さえました。
 日本は現在、国際枠組みでの調達に加え、米英3社から計1億4500万人分以上を購入することで契約・合意に達しています。

■アメリカ、ロシアなどの枠組み参加を
 しかし、国際枠組みで確保したワクチン量は現時点で、わずか2億5000万分にとどまり、まったく不十分です。アメリカやロシアは、COVAXファシリティーに参加していません。先進国がワクチンを独占するより、平等に分配した方が感染収束が早いとの予測データもあります。特にアメリカには、同盟国の日本が参加のメリットを粘り強く訴えていくべきです。

印刷する 🖨
閲覧数 25

Continue Reading

Previous: ひたちBRT自動運転実証実験<JR常陸多賀駅前ラウンドアバウト交差点>
Next: 改正種苗法、新開発した品種を守り輸出強化へ

Related Stories

250721tousen
  • 2025参院選
  • 公明党関連

参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦

管理者 2025年7月21日
250717hirak_kouduki
  • 2025参院選
  • 公明党関連

茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”

管理者 2025年7月19日
250717hirak10
  • 2025参院選
  • 公明党関連

政治家は、勇ましい言葉よりも“平和の力”を語れ/参院比例区・平木だいさく候補の叫び

管理者 2025年7月17日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.