Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 新型コロナウイルス

2回目の緊急事態宣言の発出にあたって/「高齢者の命を守る」との若者の一体感が必要

管理者 2021年1月11日

新型コロナウイルス日本国内の感染状況
医療崩壊を防ぐため賢明な取り組みの徹底を
 政府は、1都3県(埼玉・千葉・東京・神奈川)を対象とした緊急事態宣言の発出に当たり、「限定的、集中的に行うことが効果的」とし、飲食店の営業時間短縮などを柱とした対策を示しました。首都圏に続き、大阪府、京都府、兵庫県の2府1県も緊急事態宣言を政府に要請。愛知県も要請する準備を進めています。
 前回の緊急事態宣言との違いを踏まえつつ、今回のポイントを確認していきたいと思います。
 緊急事態宣言の目的は「医療崩壊」を防ぐためです。その上で、今回の宣言内容は、昨年4月、5月の緊急事態宣言とは異なり、「限定的」「集中的」です。前回は新型コロナウイルスの影響が未知数だったこともあり、幅広い業種の休業や一斉休校、徹底した外出自粛などが要請されました。一方で今回は、これまでにクラスター(感染者集団)が発生した事例や傾向に基づき、対象を絞った対策が講じられました。
 とりわけ、対策の焦点となるのは「飲食の場」です。食事の際はマスクを外しますし、会食では近距離での会話を伴うので、どうしても感染リスクが高くなります。実際、クラスター事例の多くが飲食を伴う場で発生しています。これまでも政府の分科会は、感染リスクが高まる「5つの場面」――①飲酒を伴う懇親会等②大人数や長時間におよぶ飲食③マスクなしでの会話④狭い空間での共同生活⑤居場所の切り替わり――を挙げ、国民に注意喚起してきました。今回の緊急事態宣言では、感染抑止の鍵を握る「飲食の場」をさらに強調し、国民への理解と協力を呼び掛けています。
 病床や看護師などの医療資源が逼迫する地域では、救急患者を受け入れられないケースも出ています。このままでは、新型コロナにかかって重症化しても入院できなかったり、新型コロナ以外の、本来受けられるはずの医療が受けられなかったりする状況も懸念されます。 今の寒い時期、脳卒中や心筋梗塞などにも注意が必要です。寒暖差が大きいと急激に血圧が上昇し、こうした疾患が引き起こされやすい。外出や帰宅時をはじめ浴室の出入りの際などに特に留意してください。冬場は、のどの渇きを自覚しにくいため、水分も不足しがちです。水分摂取が少ないと血管が詰まりやすい。定期的に少しずつ水分を取るように心掛けてください。またアルコールの過剰摂取や、食べ過ぎにも要注意です。こういう時だからこそ、生活習慣を整え、免疫力を高めていきたいと思います。


感染防止の基本/マスクの着用

「高齢者の命を守る」との若者の一体感を今こそ
 直近の都内の新規感染者は20代、30代が全体の約5割を占めています。「コロナ慣れ」という言葉に象徴されるように、若者を中心に「感染しても軽症で済む」という認識が広がっているようにも見えます。今、必要なのは「皆で感染を抑止しよう」という「社会の一体感」です。
 公衆衛生上の危機を克服するためには、政府と国民が一体となって行動変容を起こしていくことが極めて重要。そこで必要なのは、一人一人の「納得」だと思います。
 その上で今、最も強調したいのは「私たちの行動で高齢者の命を守る」という視点です。感染者の割合で見ると若者が多いのは事実ですが、人数で見ると、高齢者の陽性者数も急増している点は見逃せません。
 高齢者は、若年者と比べて重症化のリスクが高く、陽性者数が増えれば、重症化する患者も増加します。それによって、医療機関の病床数が足りなくなり、救えるはずの命が救えなくなるのです。こうした「医療崩壊」が目前に迫っている状況です。
 確かに若者の世代は感染しても症状がない場合が多い。だからこそ、自分は無症状感染者であり、気付かないうちに誰かにうつしてしまう可能性があることを理解する必要があります。その「誰か」が高齢者や慢性疾患を持った方々、そして障がい者なのです。
 自分の家族をはじめ大切な人の命を守るためにも、「想像力」と「共感力」を働かせて行動していく事がないより重要です。
 その意味では、多くの市町村が成人式を中止または延期しました。年末年始の帰省を思いとどまるよう訴えた首長が多くいます。コロナ感染を地方や高齢者に広げる機会をできるだけ少なくすることが対せであり、その決断を支持するものです。

 一人一人が「納得」して感染防止対策に取り組むためには、今一度、「どのように感染が広がるのか」「なぜマスクをするのか」などの基本的な情報を共有することも大事です。
 新型コロナウイルスは、目安として発症の2~3日前から感染性(人にうつす可能性)があります。また、発症から8日を過ぎると感染性は大幅に低下するとの研究もありますし、潜伏期間は最大14日程度ともいわれています。いずれにしても、気付かないうちに他の人に感染させてしまいます。さらに無症状のケースもあるため、知らないうちに感染が拡大してしまうのが新型コロナの特徴です。
 感染原因の多くは、ウイルスが潜む唾液の飛沫です。こうした飛沫感染を防ぐために「マスクの着用」が重要になります。冬場の乾燥した部屋ではエアロゾルによる感染が起きやすくなります。閉め切った部屋では小まめな換気と保湿が効果的です。
 また、ドアノブやエレベーターのボタンなど、不特定の人が無意識に触れる箇所にウイルスが付着していて、それを触った手から口や鼻などの粘膜を通して感染する接触感染もあります。これを防ぐには、小まめな手指の消毒、手洗い、環境の消毒が重要です。

長期的な視点に立ち、「できること」を前向きに
 再びの緊急事態宣言によって、不安を募らせる方もたくさんいます。だからこそ、お互いに励まし合いながら、前向きに生活していくことが重要です。
 新型コロナウイルスの流行前から、現代は、先行きが見えない「不確実性の時代」と言われてきました。
 こうした時代を生きるために不可欠なのは、むしろ「今」と向き合うことです。また、孤立しないことです。「人とのつながり」の大事さを、コロナ禍によって改めて気付かされたという方は多いのではないでしょうか。
 今の社会においは、人のために尽くす「利他」の行動が、ますます必要になってきています。
 「励ます側」の存在が、こうした危機に立ち向かうレジリエンス(困難を乗り越える力)になります。社会疫学の観点でも、豊かなつながりを多く持つ人や、生きがいや使命感を持っている人ほど、状況に左右されず、幸福感が強まることが、多くの研究で示されています。その意味でも、「励ましの力」「利他の行動」こそが、コロナ禍の社会の希望であると確信します。
 長崎大学熱帯医学研究所の山本太郎教授は、聖教新聞のインタビューで、「収束までの道程をフルマラソンに例えれば、現在は『10キロ地点』付近を走っている」と指摘しています。新型コロナとの闘いは長期戦。私たちは、この状況を冷静に受け止めながら、一人一人が「今だからこそできる」ことを見つけ、新しい挑戦を開始していきたいと思います。そして、感染拡大を一日でも早く収束できるよう、友人や知人、地域の方々に、これまで以上に「励まし」を広げながら、「感染症に負けない社会」を築いていきたいと思います。

印刷する 🖨
閲覧数 20

Continue Reading

Previous: 茨城県境町/全国初の自動運転バスの定時運行
Next: 危機の時代を生きる/長崎大学・山本太郎教授

Related Stories

74e3205d-s.png
  • 新型コロナウイルス

新型コロナ:5月8日から「5類」に移行、治療費は原則自己負担に

管理者 2023年4月15日
68759d11-s.jpg
  • 新型コロナウイルス
  • 防災・家バンク

ムービングハウスを利用したコロナ療養施設が稼働

管理者 2023年1月13日
92a4a8b1-s.jpg
  • 新型コロナウイルス
  • 防災・家バンク

茨城県、コロナの臨時療養施設を報道陣に公開

管理者 2022年12月27日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語
  • 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
  • 公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝
  • エコフェスひたち2025に向けて小冊子を編集
  • 6月24日、iPhoneのマイナンバーカードアプリが登場

アーカイブ

カテゴリー

  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年6月25日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年6月25日
  • 知事定例記者会見(令和7年6月20日)
    2025年6月20日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年6月2日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#72「簡単&便利!茨城空港」
    2025年2月1日
  • 公明勝利で生活に安心
  • 【主張】参院選スタート この3日間「電光石火」で拡大を
  • コラム「北斗七星」
  • あなたにぴったりの公明実績は?
  • (参院選きょう公示)公明候補の顔ぶれ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.