Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 公明党関連
  • 女性政策

来春4月から子宮頸がんワクチン積極勧奨再開/キャッチアップ接種の充実を要望

管理者 2021年12月5日

公明党茨城県本部女性局が要望
 12月1日、公明党茨城県本部女性局(局長:田村けい子県議会議員)は、大井川和彦県知事に対しHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)に関する要望活動を行いました。
 11月26日、国はHPVワクチンの積極的勧奨を、明年4月から再開する旨の通達を発出しました。
 今後の課題は、積極的勧奨の中止により、接種機会を逃した人たちへの救済策として、時限的に公費接種の対象とする、いわゆるキャッチアップ接種です。
 今回の要望は、以下の3点です。
①早期のキャッチアップ体制の実現を国に要望すること。
②その対象を積極的勧奨が中止されていた9学年(平成9年~17年生まれ)とし、接種を希望するすべての人が接種できるよう国に要望すること。
③県内各自治体への情報提供を徹底し、接種対象者への個別通知を促すこと。
 茨城県においては、今年6月、対象者への情報提供を行うよう県内市町村に対し通知文を出し、その結果多くの自治体が個別送付による情報提供を行いました。この情報提供により、500名程度であった接種者が、4200名まで増加しました。
 要望を受けた大井川知事は、「 国に対し、しっかりと要望を伝えていく」と述べました。


がんの死亡率の推移
 厚生労働省は、2013年から中止してきた子宮頸がんワクチン定期接種の積極的呼びかけを再開すると発表しました。
 子宮頸がんは毎年約1万1000人がかかり、約2800人が亡くなっています。治療によって子宮を失ってしまう女性は、毎年約1200人に上ります。
 子宮頸がんの原因の95%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV)によるもので、女性の半数以上が一度は感染するといわれています。予防にはワクチンの接種と検診が効果的で、現在、100カ国以上で予防接種が行われ、英国、オーストラリア、カナダなどでは接種率が80%を超えています。

HPVワクチン接種
 日本では公明党の取り組みで、小学6年から高校1年相当で接種を希望する女子を対象に、3年間の予算事業を経て2013年から定期接種が実現しました。子宮頸がんワクチンは、2013年4月に定期接種に追加されましたが、体の痛みなどを訴える女性が相次ぎ、厚生労働省は2か月後に積極的な接種の呼びかけを中止しました。この呼びかけの中止により、70%以上だった接種率が1%未満にまで下がりました。
 世界保健機関(WHO)は、こうした日本の現状に「真に有害な結果となり得る」と警告を発しています。

子宮頸がん
 子宮頸がんは、子宮の出口付近にできるがんで、そのほとんどはHPVウイルスに持続的に感染することで発症します。
 日本では20代から40代を中心に患者数が増えていて、厚生労働省によると、毎年およそ1万1000人の女性が子宮頸がんになり、およそ2800人が亡くなっています。HPVは女性の50%以上が生涯で一度は感染すると推定されていて、主に性交渉によって感染するため、予防のためには性交渉を経験する前にワクチンを接種することが最も有効とされています。
 HPVには200種類以上のタイプがあり、現在、小学6年生から高校1年生までの女性が定期接種として公費によって無料で接種できる「サーバリックス」と「ガーダシル」という2種類のワクチンは、子宮頸がんを引き起こしやすいHPV16型と18型の感染を防ぐことができ、6か月間に3回接種することによって子宮頸がんの原因の50%から70%を防ぐことができるとされています。
 また、2020年7月に日本で新たに承認された「シルガード9」というワクチンは、HPV16型と18型を含む9種類のHPVの感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の90%を防ぐことができるとされます。
 9歳以上の女性であれば医療機関で接種できますが、およそ10万円の自己負担が必要です。

印刷する 🖨
閲覧数 54

Continue Reading

Previous: 千葉県/ムービングハウスを活用したコロナ対応の臨時療養施設を整備
Next: 子ども一人に10万円の給付金、茨城県では30市町村が年内現金支給

Related Stories

250815SnapShot
  • 公明党関連
  • 参政党
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障

終戦80年に“平和の心”の連帯を/公明党と参政党の党声明を読み比べる

管理者 2025年8月15日
250730cropped-106
  • SDGs
  • 公明党関連
  • 私の主張・政策・論文

公明党に期待する/SDGs達成に具体的な行動を

管理者 2025年7月30日
250725chiji_suisen
  • 2025県知事選
  • 公明党関連

公明党県本部/県知事選に大井川和彦知事(現職)を推薦

管理者 2025年7月24日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • コメ増産、安定供給へ
  • 警察庁がルールブック
  • 【主張】健康な妊娠・出産へ 若いうちから正しい知識普及を
  • コラム「北斗七星」
  • 児童養護施設などから巣立つケアリーバーを一人にしない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.