Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 防災

令和4年8月豪雨/新潟県村上市、関川村を視察

管理者 2022年8月21日

村上市のハザードマップ
 8月20日、新潟県村上市、関川村を訪問し、8月3日~4日の線状降水帯による大雨被害の復旧状況を視察しました。長岡科学技術大学の木村悟隆先生、地元の富樫雅男市議会議員に同行していただきました。
 8月18日現在で新潟県の取りまとめによると、村上市の住宅被害は、全壊1、一部損壊4戸、床上浸水575戸、床下浸水797戸、合計1,377となっています。村上市では、被災した住宅の復旧作業が、多くのボランティアの支援も受けて進められていました。市では、被害住家の一次調査もほぼ終わり、り災証明書について、8月23日から順次、発行すると発表しています。

 この日は、被災住家が特に多かったJR坂町駅周辺、下鍜冶屋地区を重点的に視察しました。この地域は、村上市のハザードマップで確認すると、重点水防箇所に指定された河川があり、0.5m~3mの浸水想定が見込まれていました。実際に、1.5m程度の浸水被害が、広い範囲で発生したようです。


床上浸水した住宅
 被害を受けた住宅のは、床板を外し泥をかき出し、水に浸かった壁の断熱材を撤去するなどの作業が行われていました。
 エアコン、給湯器は室内機が水没したために、多くが交換されるようです。(エアコンの室外機は洗浄、乾燥などによって再利用できる場合があります。専門のボランティアや信頼できるエアコンの専門業者にお問い合わせ下さい)。
 自家用車の多くが水没し、代車が入手できず困っているとの話を伺いました。
 一部家屋では、解体も含め検討しているとのことで、床を外していない家もあります。できるだけ早く、床の泥出しと乾燥をお勧めしました。

消石灰は撒かない方が良い
 また、消石灰を撒いている家庭も多く注意を要します。健康被害の懸念されますので、消石灰の散布は行わないで下さい。次亜塩素酸ナトリウムや、消毒用アルコール、塩化ベンザルコニウムの使用が有効です。

新潟県では応急修理制度が充実/まず、自治体窓口で相談を
 新潟県では、民間住宅の応急修理制度が非常に充実しています。国の応急修理制度に県が独自に上乗せしていますので、大規模半壊で165.5万円、中規模半壊・半壊で115.5万円、準半壊で61.8万円(国基準は65.5万円、65.5万円、65.5万円、31.8万円)の支援が受けられます。
ただ、応急修理制度は市が業者に修理代金を支払うシステムですので、修理を行ってしまって、代金を業者に支払ったり、材料を被災者が購入してしまうと、制度の対象外となりますので十分注意が必要です。

旅館業の被災も申告
中小企業者の支援メニューを早期に示せ!
 今回の視察で問題だと感じたのは、中小企業者の支援が未だに明示されていないことです。JR坂町駅前の商店街では、店舗が軒並み1m以上の床上浸水被害を受けました。内部を詳細に見せていただいた割烹料理店では、厨房機器やエアコン、給湯器などもほぼ全滅の状況でした。復旧には数千万円の費用が掛かると見積もられていました。
 また、隣接する関川村でも観光施設の大きな被害が出ています。荒川の堤防が崩壊し、合併浄化槽や露天風呂の施設が壊れてしまいました。
 現状では、新潟県の価格高騰対応設備導入補助金の活用だけが案内されていますが、過去大規模災害で適用された「グループ補助金」「なりわい再建支援補助金」などの適応が不可欠だと思います。
 ちなみに、熊本県の令和2年7月豪雨に対する中小企業・小規模事業者向け支援策を列記すると、①なりわい再建支援補助金、②被災小規模事業者再建事業(持続化補助金)、③商店街災害復旧等事業、④仮設施設整備支援事業(市町村向け助成)、⑤石油製品販売業早期復旧支援事業、などが実施されました。できるだけ早く、こうした小規模事業者向けの支援メニューを明らかにする必要があります。

印刷する 🖨
閲覧数 30

Continue Reading

Previous: 日本の四大銅山をみる④/「別子銅山」愛媛県新居浜市
Next: 人間の尊厳を守る社会へ/慶応義塾大学経済学部・井手英策教授の講演から

Related Stories

489282556_10213631235771955_3399892955449292474_n
  • 防災
  • 防災・家バンク

2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ

管理者 2025年6月24日
250531d_traice
  • 防災

「災害対応車両登録制度」2025年6月1日スタート

管理者 2025年5月31日
250529tourokuseido
  • 防災

改正・災害対策基本法成立へ/被災者援護協力団体登録制度の創設

管理者 2025年5月29日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.