Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 防災

地震活動相次ぐ日本/大規模地震への備えを確かに

管理者 2023年5月21日

230520map 最近、日本では連続して大きな地震が発生しています。能登地方を襲った最大震度6強の地震をはじめ、千葉県南部や北海道の日高地方東部、鹿児島県のトカラ列島近海などでも震度4を超える揺れが観測されました。このような状況について、政府の「地震調査研究推進本部」で地震調査委員会委員長を務める平田直・東京大学名誉教授に話を、公明新聞5月20日付けの記事からまとめました。

 地震の相次ぐ現象について、平田名誉教授は、各地の地震は個別に発生したものであり、関連性はないと述べています。実際には、通常の自然現象の範囲内で地震が起きているだけであり、これまでの観測データと比較しても、地震の発生頻度が増えたわけではありません。
例えば、千葉県南部で起きた地震の規模はマグニチュード(M)5.2で、規模的には「普通」の地震です。実際にM5.2程度の地震は週に1回ほどの頻度で国内で観測されており、通常の自然現象と言えます。日本は地震が頻繁に起きる地域に位置しており、M5程度の地震が日常的に発生していることを念頭に置く必要があります。
 さらに、今回の地震が巨大地震を引き起こす可能性があるとの懸念がネット上で広がっていますが、地震学的にはそれは考えにくいと平田教授は述べています。ただし、能登地方では今後2~3年の間に震度5以上の強い揺れが起きる可能性が高いため、引き続き注意が必要です。能登地方では地震活動が活発化しており、昨年6月にもM5.4の地震が起きています。


 一方で、大規模地震のリスクについて国民の間で懸念が高まっています。平田教授は、近い将来、日本で大規模地震が発生する可能性は非常に高いと指摘しています。特に南関東地域ではM7程度の地震(首都直下地震など)や「南海トラフ地震」が30年以内に70%程度の確率で起きると推定されています。
 首都直下地震は、熊本地震と同じくM7クラスの規模であり、人口密集地である首都圏に直撃することから、甚大な被害が懸念されます。一方、南海トラフ地震はM8~9クラスの巨大地震であり、東日本大震災と同等のエネルギーを持っています。この地震が発生すれば、名古屋や大阪などの大都市圏を含む日本列島の西側半分が大きな揺れと津波に襲われ、極めて大きな被害が予想されます。したがって、最大限の備えが必要です。
 他にも、北海道の根室沖ではM9クラスの巨大地震が起きる可能性が高く、大きな津波の発生が懸念されています。また、全国各地にはまだ見つかっていないが大規模地震を引き起こす可能性のある活断層が存在しています。大規模地震はいつどこで起きてもおかしくないという認識のもと、備えを進める必要があります。

230520hozyo
 平田教授は、個人が巨大地震への備えをする際には、まず住宅の耐震化を重視するよう勧めています。耐震化によって命を守ることができる効果は大きく、東京都では耐震化率の向上により被害想定が大幅に減少しました。古い木造家屋などに住んでいる人は、耐震診断を受けて問題があれば補強工事を行うことを推奨しています。自治体からは住宅の耐震化に対する補助金も支給される場合があります。
 費用面で難しい場合でも、少なくとも寝室の耐震補強や家具の固定など、少なくとも家具の配置や転倒防止について確認することが重要です。自宅を点検し、安全性を高める努力をしましょう。

230520shokuryou
 また、備蓄についても考える必要があります。大規模地震が発生すると水や電気、トイレが使用できなくなる可能性があります。特に高層マンションではエレベーターが止まることも考慮しなければなりません。少なくとも3日間、できれば1週間分の水や食料、医薬品を備えておくことが重要です。
 最近では、各自治体が巨大地震への備えに関する情報発信を充実させています。例えば、東京都のウェブサイト「東京マイ・被害想定」では、個別の被害想定や防災対応について確認できます。これらの情報を活用して、地震リスクに対して準備を進めることが重要です。
 大規模地震のリスクと向き合うために、地震調査委員会では継続的な観測や調査研究を行っています。予測結果は「全国地震動予測地図」として発信されており、居住地の地震リスクを把握するための参考になります。
 巨大地震への備えは個人の努力が重要です。住宅の耐震化や備蓄の確保など、できる範囲での対策を行いましょう。地震に対する意識と準備が重要です。
地震調査委員会「全国地震動予測地図」
https://www.jishin.go.jp/evaluation/seismic_hazard_map/shm_report/

印刷する 🖨
閲覧数 24

Continue Reading

Previous: 大規模災害時の仮設住宅に“ムービングハウス”を活用/神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市が防災協定
Next: 男の子は「くん」、女の子は「ちゃん」、性別に関係なく「さん」/子どもの呼び方を考える

Related Stories

489282556_10213631235771955_3399892955449292474_n
  • 防災
  • 防災・家バンク

2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ

管理者 2025年6月24日
250531d_traice
  • 防災

「災害対応車両登録制度」2025年6月1日スタート

管理者 2025年5月31日
250529tourokuseido
  • 防災

改正・災害対策基本法成立へ/被災者援護協力団体登録制度の創設

管理者 2025年5月29日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.