Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 私の主張・政策・論文

時代の転換点に、身近な場所から新たな挑戦

管理者 2024年1月1日

日立市小木津山公園
 令和6年 明けましておめでとうございます。
 昨年は、社会的には大きな変革の波が押し寄せた一年でした。
 朝日新聞の大晦日の社説は、こうした変化をカンブリア爆発と生成型AIの登場という視点から綴っています。
 冒頭には、日立市郷土博物館の田切美智雄先生(茨城大学名誉教授)が発見した、日本最古のカンブリア紀の地層の話しが登場しました。
この部分を引用します~~
 高台の公園から、太平洋と長い海岸線が見渡せた。
 遊園地や動物園があり、茨城県日立市民の憩いの場となっている。一角に「日本最古(5億年前)の地層の上にある『かみね公園』」と書かれた看板が立っていた。
 この地層は、近くの小木津山自然公園や常陸太田市にかけて広がる。海の底で堆積(たいせき)したとき、日本列島は、まだない。超大陸ゴンドワナが存在したとされるころだ。
 5億年前とわかったのは2008年のこと。茨城大学名誉教授の田切美智雄さん(78)らの研究チームが解明した。田切さんは「長年、みんなが見ていたのが日本最古の地層だった」と話す。
 5億年前はカンブリア紀という時代だ。この時期、地球に様々な生物が急激に出現した。生命史上の大変革「カンブリア爆発」と呼ばれる。
 今日は大みそか。地質学スケールでは1年は一瞬だけれど、いろんなことがあった。
 コロナが一段落し、野球や将棋の快挙にわくわくした。ジャニーズやビッグモーター、自民党の裏金の問題が表面化した。クマの人的被害が相次ぎ、観測史上最も暑い年としても刻まれそうだ。
(朝日新聞社説2023/12/31)


カンブリア爆発のイメージ
 昨年の出来事の中では、生成型AIの普及と進歩は、非常にインパクトがある出来事でした。
 カンブリア爆発の起因として挙げられる生物の眼(感覚器)の誕生と、21世紀の技術革新の象徴である生成型AIの出現を関連付けて考えることは、自然界と技術界における進化の過程を理解する上で非常に興味深い視点を提供します。
 約5億4千万年前に起きたカンブリア爆発は、生物進化の歴史の中で最も劇的な多様化の時期の一つです。この時期に多くの動物門が出現し、生物の体型や生態系が大きく変化しました。特に、生物の眼の誕生はこの変革の重要な要因とされています。視覚能力の獲得により、生物は環境をより詳細に認識し、捕食、逃避、生存戦略を大きく進化させることが可能になりました。視覚の出現は、生物進化における情報処理能力の飛躍的な向上を意味しています。
 一方で、近年急速に発展した生成型AIの技術は、デジタル情報処理の領域における同様の進化を表しています。このAIは、テキスト、画像、音声などのデータから新しいコンテンツを生成する能力を持ち、創造的な作業における人間の能力を拡張しています。生成型AIの出現により、人工知能は単なるデータ処理から、より複雑で創造的なタスクを実行する段階へと進化しました。
 カンブリア爆発時の眼の誕生と生成型AIの出現は、まさにそれぞれの領域において情報処理能力の大幅な向上を象徴しています。自然界では、眼の進化が生物に複雑な環境認識能力をもたらし、生存競争と生態系の多様化を促しました。技術界では、生成型AIの出現が情報の解釈と創造の仕方を根本的に変え、新たな産業や文化的な展開を生み出しています。

 こんな思いを感じながら、2024年新たな年は、自分の居場所でAIを身近に感じられる取り組みに挑戦してみたいと思います。
ChatGPTを操るキャバリア
※カンブリア爆発とChatGPTを操るキャバリアのイラストは、ChatGPT DALL-Eで描きました。

印刷する 🖨
閲覧数 49

Continue Reading

Previous: 日立市の人口、2050年に10万4000人余りに4割減少
Next: バングラデッシュ総選挙外国人監視団(Election Observers)に参加して

Related Stories

250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日
250813raiwa_fashizumu
  • 参政党
  • 私の主張・政策・論文

井手英策教授の新著『令和ファシズム論』を読む

管理者 2025年8月13日
250804Image
  • 2025参院選
  • 参政党
  • 私の主張・政策・論文

“情報の偏食“が生む歴史認識の歪み—参政党の危うい主張がウケル背景

管理者 2025年8月4日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進
  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 米関税引き下げ、16日までに
  • “次期衆院選” 北海道4区、佐藤氏擁立へ
  • 経済対策具体化早く
  • 【主張】党平和ビジョン 推進委で対話機構創設めざす
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.