Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 教育問題
  • 県議会情報

県議会公明党の村本しゅうじ議員が、CAPプログラム導入を訴え

管理者 2025年3月13日

250313muramoto01
 3月12日に開催された県議会文教警察委員会において、県議会公明党の村本修司議員は、いじめの撲滅について質問しました。村本議員は、県内におけるいじめの認知件数が依然として減少していないことに言及し、公立・私立の学校におけるいじめの対応について取り上げました。
 県教育委員会は、いじめの対応については公立・私立を問わず法に基づいて行われるため、基本的な対応の違いはないことが説明しました。その上で、私立学校においては、独自の教育方針による運営のため、学校側の対応が公立と異なる場合があると答えました。
 これに対し村本議員は、私立学校では公立学校に比べて行政の指導が及びにくい点を懸念し、早期認知や学校側の対応が不十分であった場合に問題が表面化しづらい可能性があると指摘。県の適切な調査や指導の重要性を強調しました。
 さらに、村本議員は、いじめを防ぐための「予防教育プログラム(CAP)」の導入を提案しました。  CAPは、子どもたちがいじめや暴力から自分の心と体を守ることを学ぶプログラムで、ロールプレイングやディスカッションを通じて、いじめに対する認識を深めることができると説明しました。特に、いじめの加害者が自らの行為を「ただのふざけ合い」と認識し、いじめとは認識していないことが問題であるとし、クラス全員がいじめを模擬体験することで、いじめを客観視し、抑止につながる可能性を訴えました。
 村本議員は、いじめ撲滅への取り組みは継続的な課題であり、教育現場において効果的な方法を積極的に取り入れていくことが重要であると述べ、引き続き議論を深めていく考えを示しました。


250313muramoto03
CAPプログラムの意義と広がり
 いじめ、虐待、体罰、誘拐、痴漢、そして性暴力。こうした問題が、今もなお多くの子どもたちの心と身体を脅かしています。私たち大人は、こうした暴力から子どもを守る責任を果たしているでしょうか。実は、子どもたち自身にも「自分を守る力」があり、その力を信じ、引き出し、育てるプログラムが全国各地で実践されています。それが「CAP(キャップ)プログラム」です。
 CAPとは、「Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)」の略で、子どもたちが自分の心と身体を守るための力を身につける、予防教育の取り組みです。このプログラムの大きな特長は、ただ危険を教えるのではなく、子ども自身の人権や自己決定の力を尊重し、エンパワメント(内なる力の開花)を促すことにあります。
 CAPの基本となる考え方には、三つの柱があります。まず第一に「子どもの権利」です。CAPでは、すべての子どもが「安心」「自信」「自由」の3つの権利を持っていることを伝えます。暴力はその権利を侵害するものであり、子ども自身が「自分には大切な権利がある」と気づくことが、自らを守る第一歩になるのです。
 第二の柱は「エンパワメント」です。これは、子どもたちが本来持っている問題解決力を信じ、その力を発揮できるように働きかける姿勢のことです。CAPでは、子どもを「守られるだけの存在」ではなく、自ら行動できる存在としてとらえます。例えば、ロールプレイ(役割劇)を通じて、「NO(いやと言う)」「GO(その場を離れる)」「TELL(信頼できる大人に話す)」という3つの行動を学び、自分の身を守る具体的な力を身につけます。
 そして第三の柱が「コミュニティー」、つまり家庭・学校・地域が一体となって子どもを支えるという考え方です。CAPでは、子どもに直接ワークショップを行う前に、保護者や教職員を対象とした「おとなワークショップ」を実施し、暴力の実態や人権の尊重、そして子どもに寄り添う方法について共通理解を深めます。さらに、実際の子どもワークショップは、地域の市民活動として結成されたCAPグループに所属する専門家が、学校の授業時間中に行います。このように、子どもが孤立しない環境を整え、地域ぐるみでの暴力防止の文化を育てていくのがCAPの実践なのです。
 「自分には守るべき権利がある」と知ったとき、子どもたちは不思議なほどしっかりと自分の気持ちを伝えられるようになります。私たち大人は、その力を信じ、支え、育むことが求められています。CAPプログラムは、その実現に向けた大きな一歩なのです。
 これからの時代を生きるすべての子どもたちが、安心して、自信を持って、そして自由に生きていける社会をつくるために。CAPの輪がさらに広がっていくことを、心から願っています。

印刷する 🖨
閲覧数 29

Continue Reading

Previous: 高校の授業料無料化/4月から所得制限撤廃
Next: 【99.8%ショック①】日立市の財政:経常収支比率99.8%のショック

Related Stories

bbc5a7c1-s.jpg
  • 教育問題

デジタル併願制度と倍率格差是正~茨城県から見つめる教育改革の行方~

管理者 2025年4月16日
5c2ba104-s.jpg
  • 動画
  • 教育問題

県議会で山本美和議員が“メタバース教室”の導入を提案

管理者 2025年3月18日
6a0a5eb4-s.png
  • 国政情報
  • 教育問題

高校の授業料無料化/4月から所得制限撤廃

管理者 2025年3月11日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 知事定例記者会見(令和7年7月4日)
    2025年7月3日
  • 賃上げの流れを加速
  • (論壇)参院選後の日本政治
  • 【主張】東南アジア非核地帯 保有国の条約議定書への署名重要
  • コラム「北斗七星」
  • 第27回参院選の結果詳報
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.