Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 動画
  • 教育問題

県議会で山本美和議員が“メタバース教室”の導入を提案

管理者 2025年3月18日


 3月18に開かれた茨城県議会予算特別委員会に、公明党代表して山本美和議員が質問に立ちました。
山本議員は、不登校対策としてメタバース教室の導入を提案しました。県教育長は導入を具体的に検討する姿勢を明らかにしました。


_3187978
 近年、不登校の児童生徒が増加する中で、その対策としてメタバース教室の導入が注目されています。ICT技術の進展により、従来の教室に代わる新しい学びの場として、仮想空間を利用した教育手法が現実味を帯びてきました。特に、学校という物理的な空間に通うことに心理的な抵抗を感じる子どもたちにとって、メタバース教室は新たな希望となり得ます。自宅からインターネットを介して接続できるため、安心して授業に参加することができ、また自分自身をアバターで表現することによって、他人の視線や評価への不安が軽減される効果もあります。

 さらに、メタバース内では全国の同じような境遇の子どもたちと出会い、バーチャルな空間で自然なコミュニケーションを取ることが可能となります。これにより、孤立感の解消や自己肯定感の向上にもつながりやすく、教員や支援スタッフとの交流を通じて、徐々に対人関係に慣れていくことも期待されます。また、個別の学習進度や関心に応じて教材を提供することができるため、画一的な授業に比べてより柔軟で効果的な学びが実現可能となります。時間や場所にとらわれず、子どものリズムに合わせた学習支援ができる点は、従来の教育にはない大きな強みと言えるでしょう。

 しかし、こうしたメタバース教室にも課題は少なくありません。まず第一に、長時間にわたってディスプレイを見ることによる健康被害、特に視力の低下や身体の不調などが懸念されます。また、仮想空間に没入することによって、身体を動かす機会が減少し、運動不足になる可能性も指摘されています。さらに、バーチャル上での人間関係と現実世界での対人スキルは必ずしも一致するものではなく、現実の社会生活に必要なコミュニケーション能力や感情の機微を学ぶ機会が不足する恐れもあります。

 加えて、すべての家庭がメタバース教室を利用できるわけではありません。パソコンやインターネット環境、場合によってはVR機器といった一定の設備が必要となるため、経済的な格差がそのまま教育格差につながってしまう可能性も否定できません。また、教育現場においても、教職員がこうした新しい技術を活用できるだけのICTリテラシーを持っているとは限らず、導入には相応の研修や体制整備が必要です。メタバースを活用した指導法には、子どもたち一人ひとりの心の状態を丁寧に把握し、適切に対応するための専門的な支援も欠かせません。

 メタバース教室は不登校という複雑かつ個別性の高い問題に対する有効なアプローチの一つであるという点です。しかし、それは万能の解決策ではなく、あくまでも選択肢の一つに過ぎません。現実の学校生活とのバランスを取りながら、子どもたちがそれぞれのペースで社会との接点を回復し、自立した未来へと歩んでいけるよう、多様な教育の在り方を模索することが求められています。メタバース教室の導入は、その一歩に過ぎませんが、技術と教育の融合によって、新たな可能性が開かれることは間違いありません。

印刷する 🖨
閲覧数 29

Continue Reading

Previous: 【99.8%ショック①】日立市の財政:経常収支比率99.8%のショック
Next: 【99.8%ショック②】日立市の経常収支比率は茨城県内で最悪

Related Stories

250713hiraki01
  • 2025参院選
  • 公明党関連
  • 動画

平木だいさく候補、日立駅頭で力強く訴え──「物価高を乗り越える経済」への道筋を語る

管理者 2025年7月13日
SnapShot
  • 2025参院選
  • 公明党関連
  • 動画

公明党山口那津男元代表が政界勇退/地元いばらきへの熱き思いに感謝

管理者 2025年6月21日
  • 動画
  • 大煙突とさくら100年プロジェクト

オオシマザクラの大群落を空から眺める(2025年版)

管理者 2025年4月19日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 知事定例記者会見(令和7年7月4日)
    2025年7月3日
  • 夜空彩る大輪に笑顔咲く
  • 両国の国益に資する
  • 【主張】次世代コンクリート 万博で注目、日本発の脱炭素技術
  • コラム「北斗七星」
  • 暮らしのお役立ち情報を発信!
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.