Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 99.8%ショック
  • 私の主張・政策・論文

【99.8%ショック⑦】理念なき「月曜休園」──かみね動物園と市民の距離が広がっていないか

管理者 2025年4月3日
250401_060729kamine

私は、かみね動物園が大好きです。掲載した写真は開設50周年記念の写真コンテストで最優秀賞をいただいた私の写真です。
日立市が令和3年9月に取りまとめた「かみね公園活性化計画」は、大変興味深いものでした。その計画は、「誰でも いつでも 楽しめるかみね公園」という将来像を描き、子どもから高齢者まで、あらゆる世代が日々の暮らしの中で何度も足を運びたくなるような、開かれた空間づくりを目指すものでした。
とりわけ、かみね動物園は、北関東唯一の本格的な動物園であり、地域に根差した憩いの場であり、教育・観光・交流の場として、市民から深く愛されてきました。市はそのシンボル的存在に、さらなる魅力を加えるべく、再整備と活性化の方針を明確に示してきました。動物園を核とした“Zooっと楽しい”公園というコンセプトは、我が意を得たりとの思いでした。
しかし、現実はどうでしょうか。
計画策定からわずか4年。令和7年度より、かみね動物園は「経常収支の改善」を理由に、長年守ってきた年中無休の体制をやめ、「月曜休園」に変更されました。この決定に対し、私は強い違和感を覚えます。なぜなら、その議論の過程が、市民に十分に知らされていなかったからです。
多くの市民が、ある日突然、「休園日ができた」ことを市の発表やSNS、あるいは新聞報道などを通じて知る──これは本来あるべき公共施設のあり方とは言えません。かみね動物園は、私たち市民の財産であり、市の顔でもあります。その運営方針が大きく転換されるのであれば、当然ながら、事前に市民との意見交換の場が持たれるべきでした。
「市民の声に耳を傾け、共にまちをつくる」と掲げてきた地方自治の原点は、どこに置き去りにされたのでしょうか。収支の合理化だけで、開かれた施設を“閉じる”方向へ舵を切るのであれば、その影響や代替手段、市民の生活や観光への波及効果などを丁寧に説明する責任があります。
本来、「かみね公園活性化計画」は、観光振興、地域活性化、そして市民の誇りの醸成を目指すものであったはずです。ところが、いつでも誰でも訪れることができるという「公園の顔」が、月曜には“閉ざされる”。この方針転換は、理念と実際がかけ離れてしまった象徴的な出来事ではないでしょうか。
今、私たちが求めるべきは、単なるコスト削減の論理ではありません。市民の信頼と共感を得ながら、公園の未来を共に築いていく「参加と対話」の行政です。動物園の休園に限らず、公共施設の在り方一つを取っても、そこには市民の生活、感情、まちへの愛着が深く関わっていることを、行政は再認識するべきです。

250400kamine_zoo
かみね動物園の月曜休園──それは一つの決定ではなく、「市民との距離」が問われる大きな象徴です。私は、今こそ対話の場を設け、初心に立ち返った開かれた議論を望みます。そして、再び「いつでも楽しめる公園」としてのかみねの姿を、市民と共に描き直すべき時だと考えています。
参考:かみね公園活性化計画(令和3年9月)
https://www.city.hitachi.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/316/1.pdf

印刷する 🖨
閲覧数 63

Continue Reading

Previous: 【99.8%ショック⑥】経緯改革の名の下に、日立らしさをなくして良いのか?
Next: 県立中央病院と県立こども病院の新設・統合について質す/高崎進県議会議員の代表質問

Related Stories

250822gaikoku
  • 日々の話題
  • 県政の話題
  • 私の主張・政策・論文

茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃

管理者 2025年8月23日
250813raiwa_fashizumu
  • 参政党
  • 私の主張・政策・論文

井手英策教授の新著『令和ファシズム論』を読む

管理者 2025年8月13日
250804Image
  • 2025参院選
  • 参政党
  • 私の主張・政策・論文

“情報の偏食“が生む歴史認識の歪み—参政党の危うい主張がウケル背景

管理者 2025年8月4日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 地域の安心と多様性を両立するために――“土葬”をめぐる現実と課題
  • 知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?
  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて

アーカイブ

カテゴリー

  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 復旧支援に全力を注ぐ
  • 参院選での約束果たす
  • 夏季議員研、党幹部の訴えから
  • 【主張】政府系ファンド 税収を補完する役割議論を
  • コラム「北斗七星」
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.