Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 99.8%ショック
  • 私の主張・政策・論文

【99.8%ショック⑥】経緯改革の名の下に、日立らしさをなくして良いのか?

管理者 2025年4月1日
250528calendar

今日から4月、令和7年度のスタートです。
本来ならば希望あふれる新年度の出発であるべきですが、日立市は経営改革という名の厳しい変化のスタートです。
「99.8%ショック」と呼ばれる経常収支比率の悪化に触れるのは、これで6回目です。今年の春は、日立市にとって厳しい財政状況を脱却するための「経営改革」の幕開けでもあります。
日立市は現在、いわゆる「99.8%ショック」と呼ばれる財政危機に直面しています。経常収支比率が99.8%というこの数値は、簡単に言えば、市の通常収入(市税や地方交付税など)のほとんどが、毎年必ず支出される人件費や扶助費、光熱費といった経常経費に消えてしまっているという、極めて硬直した財政状態を示しています。家庭で言えば、「毎月の給料が全て生活費で消え、貯金もできなければ、急な出費にも備えられない」ような状態です。
250401henkou
このような財政悪化の背景には、長期的な市税収入の伸び悩みや国の財政支援(臨時財政対策債)の縮小といった構造的な問題に加え、近年の急激な物価上昇や、政府による賃上げ要請などに伴う支出の増加が重なっています。さらに日立市は、保有する公共施設の数が多く、それらの維持管理費が市の財政を圧迫している実情も見逃せません。
こうした課題に対応すべく、日立市は従来の行政運営を抜本的に見直す「経営改革」へと踏み出す決断をしました。その第一歩として、令和7年度には「経営改革マスタープラン」の策定が予定されておりますが、それに先立ち、すでに三つの施策が「先行実施」としてこの4月から動き出しています。

中でも最も市民生活に影響が及ぶのが、公共施設の休館日および開館時間の見直しです。これは、施設運営の効率化を目的に、利用頻度の低い曜日に休館日を設けるなどの対応を取るもので、確かに即効性のある経費削減策と言えるでしょう。しかし一方で、これにより市民サービスの低下を招くことは否めません。特に高齢者や子育て世代をはじめとする、日々の生活の中で公共施設を活用している市民からは、すでに多くの不満や困惑の声が聞かれています。
具体的には、以下のような変更が行われました。

  • 「𠮷田正音楽記念館」は、原則無休から月曜休館に。
  • 「消費生活センター」は、土曜日が休館に。
  • 「保健センター(貸館)」は、土日祝日が休館に。
  • 「子どもセンター」は、月曜と祝日が休館に。
  • 「かみね動物園」は、春休み・夏休みを除く月曜が休園に。
  • 市内4館の図書館と視聴覚センターは、月1回の休館から週1回の定期休館に。

これらは、いずれも思い切った改革であることは間違いありません。稼働日数を減らすことで、光熱費や人件費といった固定経費の削減には一定の効果が見込めるでしょう。しかし、たとえば日立市の看板施設とも言える「かみね動物園」のように、利用者の多い施設において休園日を増やすことが、収益面にどのような影響を及ぼすのかは慎重な分析が求められます。経費を削減できたとしても、それによって収入も減少してしまっては、結果として本末転倒となりかねません。
市は、こうした休館・休園措置によって、どの程度のコスト削減効果が見込まれるのか、その見通しと根拠を具体的な数値として市民に示すべきです。市民の理解と協力を得るためには、丁寧な情報提供と十分な説明が不可欠です。拙速な変更は、かえって信頼を損なうことにもなりかねません。
新年度の始まりにあたって、私たちはただ単に「改革だから仕方がない」と受け入れるのではなく、今一度、「市民生活を守りながら持続可能な財政運営をどう実現するのか」という視点に立ち返り、市政のあり方を共に考えていく必要があります。
この「経営改革」が、単なる削減の羅列に終わらず、本当に市民にとってよりよい未来への布石となることを期待します。
参考:日立市のHP
https://www.city.hitachi.lg.jp/shisei/gyoseikaikaku/1015317.html

印刷する 🖨
閲覧数 31

Continue Reading

Previous: 【99.8%ショック⑤】税収は固定資産税、都市計画税が減少傾向
Next: 【99.8%ショック⑦】理念なき「月曜休園」──かみね動物園と市民の距離が広がっていないか

Related Stories

250720ChatGPT-Image_2
  • 参政党
  • 私の主張・政策・論文

最近、気になったことば「反日の日本人」

管理者 2025年7月20日
250720ChatGPT-Image
  • 参政党
  • 私の主張・政策・論文

「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う

管理者 2025年7月20日
ba55f3fb-s.jpg
  • 日立・十王の話題
  • 私の主張・政策・論文

日立市のふるさと納税――“家電のまち”が直面する制度の壁

管理者 2025年5月7日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 知事定例記者会見(令和7年7月4日)
    2025年7月3日
  • 夜空彩る大輪に笑顔咲く
  • 両国の国益に資する
  • 【主張】次世代コンクリート 万博で注目、日本発の脱炭素技術
  • コラム「北斗七星」
  • 暮らしのお役立ち情報を発信!
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.