Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 安全保障
  • 日々の話題
  • 私の主張・政策・論文

ゴジラ1984を観る/核兵器廃絶への鮮烈なメッセージ

管理者 2025年9月24日
250924japan

1984年制作の『ゴジラ』を、Amazon Prime Videoで偶然観ました。昭和末期のゴジラ復活作として、1985年のお正月映画として公開されたこの作品は、シリーズ第16作目であり、ゴジラ誕生30周年記念映画でもあります。
監督は橋本幸治、特撮監督は中野昭慶、製作は田中友幸という布陣。懐かしさと同時に、今の私たちに問いかけるメッセージ性を強く感じました。

ゴジラが東京に上陸しようとする時。米ソ両国が日本政府に対し戦術核兵器の使用を迫るという緊迫した局面が描かれています。ソ連は自国の原潜撃沈への報復として核攻撃を主張し、アメリカもこれに同調。しかし、劇中の三田村総理大臣は毅然とした態度で核兵器の使用を拒否します。「核を作らず、持たず、持ち込ませず」という日本の非核三原則を国際的な圧力の前でも貫き、核兵器使用を拒絶するその姿勢が、作品全体に反核の思想を鮮やかに刻みつけています。映画ゴジラを単純な勧善懲悪の怪獣映画から別次元の作品に高めていると実感しました。

三田村首相は米ソの外交団に向かって訴えます。
「安全な核兵器などありえない。一度使われれば世界は破滅に向かう」と断言し、「非核三原則は日本のエゴかもしれないが、核を使いたがるのもアメリカとソ連のエゴイズムではないか」と突きつけます。この台詞は、単なるフィクションの一場面にとどまらず、冷戦下の現実に対する強烈なメッセージとして響きます。

私はこの映画を観て、いま参政党や一部の保守系政治勢力が語る「日本も核武装もできる原潜の保有を」「核兵器シェア(核共有)を」といった主張に強い違和感を覚えます。核兵器は抑止力としての均衡を保つ道具ではなく、使われれば世界を破滅に導く人類の脅威です。ゴジラという巨大な破壊の象徴は、核そのもののメタファーでもあります。

時あたかも自民党の総裁選挙まっただ中。あの三田村首相のように、どんなに苦しい状況でも「核に頼らない」道を選ぶことが、未来の世代への責任ではないでしょうか。

昭和の特撮映画が放った反核のメッセージは、いまも決して古びていません。むしろ国際情勢が再びきな臭くなる中、私たちはあらためてこの作品から学ぶべきだと思います。核を持たず、使わず、使わせず。これは日本の矜持であり、平和国家としての最大の使命だと、改めて胸に刻みました。

印刷する 🖨
閲覧数 321

Continue Reading

Previous: 茨城県防災士会のスキルアップ講座/地域に根差した活動を深めるための学び場
Next: 能登半島地震、石川県の対応は十分だったのか

Related Stories

251115LDP_launching_conventin
  • 公明党関連
  • 国政情報
  • 安全保障
  • 私の主張・政策・論文
  • 高市自民党

日本の安全保障が揺れる今、公明党の役割と責任

管理者 2025年11月15日
251107SnapShot
  • 平和・軍縮
  • 憲法・安全保障
  • 私の主張・政策・論文
  • 高市自民党

今必要なのは「覚悟」ではなく「熟慮」――台湾有事をめぐる高市首相の失言を巡って

管理者 2025年11月10日
251107nishida
  • 公明党関連
  • 私の主張・政策・論文
  • 高市自民党

自民・公明党の連立協議での“不記載議員は内閣には入れない”との高市総理の発言は反故に!

管理者 2025年11月7日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 日本の安全保障が揺れる今、公明党の役割と責任
  • 今必要なのは「覚悟」ではなく「熟慮」――台湾有事をめぐる高市首相の失言を巡って
  • 自民党とN党の統一会派、そして党首逮捕 ― 「数合わせ政治」の危うさ
  • 「嘘も百回言えば真実になる」――繰り返される言葉に惑わされない判断力を
  • 参政党神谷代表――参院代表質問国会で「陰謀論」を展開

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年11月7日)
    2025年11月7日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • “質問主意書で政府ただす” 「非核三原則」「存立危機事態」
  • 規制強化へ結論を早く
  • 【主張】奨学金の返還支援 負担軽減へ国は積極的に取り組め
  • コラム「北斗七星」
  • 各種団体から政策要望
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.