
97年6月の記録
日
|
曜
|
予 定
|
活動記録
|
備 考
|
1
|
日
|
東京都議選支援 | ||
2
|
月
|
総務企画委員会重点地域調査
|
||
3
|
火
|
農林水産委員会鹿行調査
|
||
4
|
水
|
文教治安委員会県北調査
|
文教治安委員会県北調査
ひたちなか市に警察署と 那珂湊・県立海洋高校を視察 |
![]() 茨城県立海洋高校に設置された潜水実習用プール |
5
|
木
|
福祉衛生委員会県南調査 鹿行生涯学習センター開所式
|
鹿行生涯学習センター開所式に出席
動燃事業団からの事故原因究明過程の事情聴取 原子力安全対策課からのヒアリング(特に環境モニタリングシステムについて) |
![]() 鹿行生涯学習センターの開所式にて |
6
|
金
|
水没車からの脱出実験を視察
(ひたちなか西警察署主催・常陸那珂港にて) 環境モニタリングシステムについて現地調査 |
脱出実験のページ
|
|
7
|
土
|
東京都議選支援 | ||
8
|
日
|
東京都議選支援 | ||
9
|
月
|
第2回定例県議会<本会議>
|
第2回定例県議会が開会 | 提案議案一覧 |
10
|
火
|
日中友好協会日立支部定時総会に出席
席上井手県議は、県議会に提出された「従軍慰安婦の教科書記述削除を求める誓願」について、反対の意見を述べた。 |
|
|
11
|
水
|
文教治安委員会質問事前調整 | ||
12
|
木
|
第2回定例県議会<一般質問>
|
第2回定例県議会本会議・一般質問
予算特別委員会初会合(井手県議、理事に選出される) 「児童生徒の安全確保に関する要望」を知事・県警本部長・教育庁に提出 |
|
13
|
金
|
第2回定例県議会<一般質問>
|
県警質問調整
第2回定例県議会<一般質問> 県議会広報委員会 介護保険導入に関する勉強会に参加 |
|
14
|
土
|
都議会議員選挙支援 | ||
15
|
日
|
都議会議員選挙支援 | ||
16
|
月
|
第2回定例県議会<常任委員会>
|
県議会文教治安常任委員会 | 常任委員会に「中学教科書の従軍慰安婦記述を削除する請願」を審議。自民党の賛成多数で可決、本会議に意見書を発議。
井手県議は反対討論を行う。 |
17
|
火
|
第2回定例県議会<特別委員会>
|
「中学教科書の従軍慰安婦記述を削除する請願」に関するページを開設 | |
18
|
水
|
「中学教科書の従軍慰安婦記述を削除する請願」に関する採決態度等を会派で協議 | ||
19
|
木
|
第2回定例県議会<採決>
|
本会議開催、一連の議題を採決
![]() 地元茨城新聞の記事97/6/20 |
「中学教科書の従軍慰安婦記述を削除する請願」は、公明・新進クラブ(3)、民主(3)、共産(1)の反対7、自民(53)無所属(1)の賛成54で採択。意見書を内閣総理大臣、文部大臣に送付を決定。 |
20
|
金
|
県北行政連絡会議 | 第2ほくれん丸就航記念式典に参加
県北行政連絡会議に参加 |
第2ほくれん丸の就航により日立~釧路のデイリー運行(毎日運行)が可能となった。 このホクレン丸は、北海道から生乳をタンクローリーごと運ぶ。第2ホクレン丸の就航によって、日立港にとっては、北関東の窓口としての機能がますます充実した。 |
21
|
土
|
東京都議選支援 | ||
22
|
日 | 全ての障害児の幸せを守る親の会 | 東京都議選支援 | |
23
|
月
|
|||
24
|
火
|
文教治安委員会県外調査
|
文教治安委員会北海道視察
インターハイ関連体育施設の参考に北海道総合運動公園を視察 |
|
25
|
水
|
文教治安委員会県外調査
|
文教治安委員会北海道視察
北海道社会教育総合センターと道警の交通管制センター・免許試験場を視察 北海道社会教育総合センターを視察する井手県議 |
道警交通管制センター
免許試験場での凍結路面走行訓練 急なハンドル操作で、簡単に車がスピンする。実際に運転をして凍結した路面の危険性と安全運転のコツを修得できる(札幌運転免許試験場の夏期冬道安全運転コース)
|
26
|
木
|
文教治安委員会県外調査
|
||
27
|
金
|
東京都議選告示
|
||
28
|
土
|
|||
29
|
日
|
|
||
30
|
月
|
このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。 |