Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2003年[アーカイブ]

北朝鮮座礁問題:国の支援策がまとまり撤去作業はじまる。

管理者 2003年6月6日
日立港で座礁した北朝鮮船籍貨物船を撤去
国が費用の半額を支援決定
地元住民や井手よしひろ県議らの早期撤去の要望が実る

030313tiluson_ide 2003年5月27日、北朝鮮貨物船チルソン撤去に係わる国の財政支援策が決定し、県は船体の解体撤去作業に着手しました。

 国が撤去費、重油の防除経費について各1/2ずつ補助することで国と県の調整がつきました。船体が完全に撤去されるのは2004年1月ごろになる見込みです。当面は船体内に残る燃料重油の回収を急ぎ、夏の海水浴シーズンに間に合わせる予定です。

 県は事故後、流出重油の回収や積み荷撤去などで、すでに4億5000万円支出しています。今後、船体撤去に要する費用は約2億円に達すると試算されています。

 国の財政支援の枠組みによると、国交省は船体撤去費(約2億円)の1/2、これまでに拠出した緊急対策費のうち重油の抜き取り分(約3億円)について1/2を補助します。さらに、水産庁もオイルフェンス購入分(約1400万円)について1/2を補助することになりました。船体撤去費の一部(2000万円)は日立市も負担します。

 従来の枠組みでは、国の補助は1/3程度でしたが、地元からの強い要望で、国交省は、船体撤去を「港湾改修事業」費の補助として位置づけ、重油抜き取りの補助は、今回の事故を受けて制度をつくりました。同じく、水産庁は現場が漁港区域でもあるため、水産業振興対策費から予算を充当しました。

 このほか、県の拠出分については災害対策用の特別交付税で総額の二分の一が措置される見込みです。

座礁事故にかかる経費内訳表(単位:百万円)

項目 費用 当面の負担区分
県 国 市
船体撤去 200 80 100 20
油防除対策 300 150 150 -
オイルフェンス購入 14 7 7 -
その他 136 136 - -
計 650 *373 257 20

*373百万円のうち100百万円は、特別交付税暫定措置済み(H14)
※(補助金+特別交付税)の比率
(257+100)÷650=55%

030528tilson 本来、重油の防除や船体の撤去費用は、座礁した船の船主や荷主が負担するものです。

 国や県は、代執行(当事者に代わって費用を負担すること)を行い船体を撤去します。今後、引き続き掛かった費用全額の賠償を北朝鮮側に求めていく方針に変わりはありません。

 午後から現場の堤防に重機が持ち込まれ、足場を造る作業が始まりました。5月中に、テトラポットの間を土砂で埋め、鉄板を敷いて、クレーンの足場(ステージ)を造る予定。クレーンが運ばれた後は、船体の解体と残された油の除去が、並行して進められます。

 北朝鮮座礁船チルソン号事故に関して、井手よしひろ県議ら公明党県本部は、全力を挙げて早期解決に努力してきました。特に、県本部代表の石井啓一衆議院議員や大学の後輩である高木国土交通省政務官など国会議員との連携で、国の支援取り付けに大きな成果を得ることが出来ました。

12月5日(木)
日立港湾事務所から連絡
「北朝鮮船籍の貨物船「チルソン号」が日立港東防波堤北側で座礁、油が流出し、第一埠頭から日立港内に入っているらしい」との第一報
井手よしひろ県議は、県議選の選挙中にもかかわらず、日立港の現場視察を行いました。
021206ide

12月6日(金)
漁業関係者、ボランティアが油の回収作業を開始
井手県議2回目の現地視察(久慈浜海水浴場付近)
井手県議第一埠頭入り口でボランティア受け入れ状況を確認
井手県議、額賀市議、地元久慈町漁協今橋組合長とボランティア派遣について打ち合わせ。
井手県議、石井啓一衆議院議員の現地調査日程を国会ならびに市現地本部打ち合わせ(12月7日、8:00に決定)

12月7日(土)
市職員20人体制で久慈浜海水浴場の油回収作業実施
石井啓一衆議院議員が現地調査
公明党員50名を含め、ボランティアが油回収作業
021208kaisyu

12月11日(水)
大型タグボート・航洋丸始動
橋本昌県知事ならびに井手県議現場にて曳航作業を視察
021211chl_s
井手県議、日立港湾事務所で状況説明を聴取
橋本知事、井手県議ら久慈町漁協で漁協関係者らと意見交換

12月13日(金)
県議会農林水産委員会が現地調査
井手県議も参加
021213port_shisatu

1月2日(木)
井手よしひろ県議、座礁船を新年初めて視察
030102kuzihama

1月11日(土)
積み荷のタイヤチップ回収を視察
030111chip_0
 積み荷のタイヤチップ約1200トンを撤去する作業が開始されました。
 撤去作業は、作業員約10人が大型クレーンと台船を使って行われました。船倉から取り出したチップを台船に載せ、第一ふ頭に荷揚げして、同ふ頭の倉庫に取りあえず保管されました。
030111chip_1

2月27日(木)
石井啓一公明県代表が、衆議院予算委員会分科会でチルソン号問題を扇国土交通大臣に質問
扇大臣は「現行制度上では、放置船の撤去には三分の一の補助となっているが、できる限りの補てんをしていきたいと思っている」と撤去費用負担に対して前向きな答弁を行いました。

3月13日(木)
チルソン号の船体が2つに割れる
井手よしひろ県議、県議会土木委員会の委員と共に緊急視察
030313tilson_s

5月7日(水)
船体より重油が流出
東海、河原子、小貝が浜などのオイルボールが漂着

5月19日(月)
坂入土木部長に早期船体撤去を重ねて要望

5月23日(金)
井手よしひろ県議、国土交通省高木政務官に早期船体撤去のために、支援策の強化を要望
高木政務官は、来週早々具体的な支援策公表を確約

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。

印刷する 🖨
閲覧数 41

Continue Reading

Previous: 神栖のヒ素問題:国が被害住民への支援策を発表
Next: 高速道路を活用した 日立市の渋滞解消策の検討を求める署名 – 有料道路の無料化<静岡の事例>

Related Stories

a727bb69.jpg
  • 2003年[アーカイブ]

今年一年、ご支援誠にありがとうございました。

管理者 2003年12月31日
22f1f2c8.jpg
  • 2003年[アーカイブ]

茨城県、来年1月5日から「電子入札」システムの運用を開始

管理者 2003年12月30日
0d64ec30.jpg
  • 2003年[アーカイブ]

指導力不足教員の特別研修/来年4月から実施20人前後申請

管理者 2003年12月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • TX開業20周年/茨城県発展の推進力のこれから
  • 富士山の大規模噴火に備えて―茨城県の立場から考える防災の視点―
  • 天明の浅間山大噴火と鎌原村の悲劇を訪ねて
  • 茨城県が2026年度採用から国籍条項撤廃
  • 年金「破綻論」の記憶と、いま私たちが考えるべきこと

アーカイブ

カテゴリー

  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 知事定例記者会見(令和7年8月7日)
    2025年8月6日
  • 「ラブライブ!スーパースター‼」の舞台を紹介します
    2025年8月5日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#74 「魅力は恐竜だけじゃないっ 恐竜おねえさんと行く!自然博物館の”恐竜じゃない展”」
    2025年8月2日
  • 首都直下地震に備え
  • 中小企業 賃上げ後押し
  • 【主張】プラごみ条約 策定めざし日本が主導的役割を
  • コラム「北斗七星」
  • 新型コロナがまた流行しているの?
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.