Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2003年[アーカイブ]

JCO臨界事故現場を現地調査 – 橋本知事に「鹿島地域の小児救急の充実を求める要望書」提出 – 下館市で時局講演会を開催

管理者 2003年9月19日

JCO臨界事故現場を現地調査
030919jco_0 死者2人、住民を含む600人以上が被ばくし、国内最悪の原子力災害となったJCO臨界事故から4年が経過しようとしています。
 井手よしひろ県議が幹事を務める公明党茨城県本部の原子力問題等調査特別委員会(委員長:石井啓一衆議院議員)では、9月19日午前、JCO東海事業所を訪ね、同施設を政党としては初めて視察調査しました。
 現場の視察に先立って、宮嶋良樹東海事業所長より、臨界事故に関して遺族、周辺住民、多くの関係者に深刻な影響を与えたことに、重ねて陳謝するむねの発言がありました。続けて、旧転換試験塔内の設備の撤去について、その目的や撤去方法について説明がありました。これによると、「貯塔など事故に関連した施設内の主な設備を、11月から10ケ月間程度をかけて順次解体撤去する。解体された廃棄物は、低レベル放射性廃棄物であることから、専用ドラム缶に密閉して、敷地内の低レベル放射性廃棄物保管施設に保管する。将来的に、低レベル放射性廃棄物の処理方法が決まれば、そこで処理する」と、いうものでした。
 宮嶋事業所長の説明に対して、石井委員長からは、「臨界事故の教訓を後生に伝えるためにも、この施設を何らかの方法で保存し、公開することは有意義なことであると思う。ぜひ、そのような可能性も否定せずに、住民や国、自治体と意見を交換していただきたい」との意見が述べられました。
 その後調査団の一行は、旧転換試験棟に向かいました。施設内は、まだ80シーベルトの放射線を検知しており、管理区域として、空調で 汚染された空気が、外に漏れないように引圧がかけられ、現在もコンプレッサーのメンテナンスなど、厳重な管理を続けています。
 旧転換試験棟は、事故後にウラン燃料などを運び出し、除染などを経て証拠保存されており、ほぼ事故当時の状況が保たれています。
 施設は四方16メートルの正方形で、面積は240平方メートル。臨界事故を起こした沈殿層のある旧仮焼還元室は、33平方メートルとかなり狭い施設です。職員から、当日の違法な作業手順の説明を受けました。
 旧仮燃焼還元室の視察の後、臨界事故を終息させるために冷却水を抜く作業が行われた屋外機を視察しました。
 JCO東海事業所は現在、約60名の従業員が、①ドラム缶約8000本の低レベル核廃棄物の保管②事故施設の維持管理③被害者への補償対応などを行っています。

030919JCO_1
沈殿槽の前で説明を受ける石井衆院議員ら
030919JCO_2
冷却液を抜くための決死の作業が行われた屋外機

鹿島地域の小児救急の充実を求める要望書提出
030919syomei 公明党鹿嶋支部では鹿嶋市民23000人の署名が添えられた「鹿島地域の小児救急体制の充実を求める要望書」を、橋本昌知事に直接提出しました。
 これには、桐沢いずみ鹿嶋市議、こごい芳一市議、女性党員の代表が参加し、井手よしひろ県議ら公明党の県議団も同席しました。
 要望を受けた橋本知事は、「問題の緊急性は十分承知している。絶対的な小児科医の不足など、県レベルでも対応できない難問であり、24時間電話相談体制の整備などでとりあえず対応していきたい」と積極的な姿勢をしめしました。

下館市で時局講演会を開催
030919shimodate 下館市民会館で公明党時局講演会を開催しました。党員・支持者など800名が参加し、この秋にも予定される衆議院総選挙に向けて、熱気あふれる会合となりました。
 この講演会には、石井啓一衆院議員、遠藤乙彦元衆院議員、長沢義明氏の衆議院北関東ブロック比例区予定候補が参加し、公明党の政策並びに実績を訴えました。また、来春の参議院比例区予定候補西田まこと氏も出席しました。

東海村JCOの臨界事故施設を現地調査 →県知事に「鹿島地域の小児救急体制の充実を求める要望書」を提出 →県議会本会議 →下館市で時局講演会を開催(走行距離218km)

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。
印刷する 🖨
閲覧数 67

Continue Reading

Previous: 国交省、高速道路値下げ実験:常磐道など18件を決定
Next: 日立市で時局講演会を開催

Related Stories

a727bb69.jpg
  • 2003年[アーカイブ]

今年一年、ご支援誠にありがとうございました。

管理者 2003年12月31日
22f1f2c8.jpg
  • 2003年[アーカイブ]

茨城県、来年1月5日から「電子入札」システムの運用を開始

管理者 2003年12月30日
0d64ec30.jpg
  • 2003年[アーカイブ]

指導力不足教員の特別研修/来年4月から実施20人前後申請

管理者 2003年12月28日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 自民党とN党の統一会派、そして党首逮捕 ― 「数合わせ政治」の危うさ
  • 「嘘も百回言えば真実になる」――繰り返される言葉に惑わされない判断力を
  • 参政党神谷代表――参院代表質問国会で「陰謀論」を展開
  • 自民・公明党の連立協議での“不記載議員は内閣には入れない”との高市総理の発言は反故に!
  • 政治家とカネの問題を“定数削減”にすり替えるな

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年11月7日)
    2025年11月7日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 公明が中道改革の軸に
  • 「大衆とともに」貫く 
  • 「サポーター制度」(仮称)概要発表 党理解と共感広げる
  • ガソリンの暫定税率 12月末廃止で与野党合意
  • 児童虐待根絶へ施策充実
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.