Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 2004年[アーカイブ]

日立電鉄存続にむけて沿線住民が7000人の署名

管理者 2004年2月9日
日立電鉄線存続へ沿線住民が署名運動
大沼学区コミュニティが7000名の署名集める

040130oonuma_2  日立電鉄線の存続を求める署名活動が、大沼駅頭で行われました。この署名を行ったのは、地元大沼学区のコミュニティ推進会(会長:大江 日出雄さん)の役員・有志です。
 この日の中心者は、「日立電鉄の厳しい経営状態は理解するものの、利用者や沿線住民への説明が全くない。大みかから常陸太田への代替えバスのことは、新聞に載っていたが、この地域はどうなるのか?日立電鉄は、もっと沿線住民の立場を考慮してほしい」と語っていました。
 井手よしひろ県議も、午前7:30頃から1時間署名集めに協力。通勤や通学で忙しい利用者も、積極的に署名に協力して頂きました。
 また、NHKをはじめマスコミ関係者の取材も相次ぎ、関心の高さを示しました。

マスコミ各社が署名運動を報道

交通弱者切り捨てないで
日立電鉄線存続を求め署名
大沼学区コミュニティ 7000人目標、市や県に要望へ

040208ibaraki  日立市と常陸太田市を結ぶローカル鉄道「日立電鉄線」の2005年3月廃線を受け、存続を求める街頭署名活動が1月30日、日立市東金沢町の同電鉄緑大沼駅前で行われた。
 署名活動を実施したのは同駅近くの大沼学区コミュニティ推進会(約4500世帯、大江日出雄会長)。
 午前7時からの出勤・登校時間帯、午後5時半からの退勤・下校時間帯のそれぞれ一時間、約10人の会員らが「電鉄線を存続させましょう」と署名を呼び掛けた。
朝早くからの署名活動に、電鉄線利用者は急ぎながらも、署名に応じていた。大沼町の会社員女性(22)は「毎日、電鉄線で通勤している。廃止になれば、バスを乗り継がないと会社に行けない」と話していた。
 同推進会は各町内でも署名活動を展開。署名数は約7000人を目標にしている。中井保行副会長は「この地域はバス停までも遠く、電鉄線は貴重な足。交通弱者を切り捨てないではしい」と話す。
 今後、二月初旬にも鉄道を運営する日立電鉄(松場卓爾社長)や日立市、県に署名簿を添え、「日立電鉄の鉄道部門の存続と公共交通機関の確保を求める」要望書を提出する。要望書によると、①国や県、市などとの連携で、鉄道部門存続に向けての真剣な取り組みを行う②地域住民や利用者に対して、説明責任を十分に果たし、積極的な情報公開に努める③万一の廃止にあたっては、代替えの公共交通機関の確保を責任を持って行う-としている。

樫村市長が会見/存続を求める考え
 日立電鉄線の廃止に関して、樫村千秋日立市長は1月30日の定例会見で、「まだ、納得してはいない。もう一度協議しながら、存続を要望したい」と述べ、引き続き存続を求める考えを明らかにした。ただ、維持存続の設備投資に関して「行政で抱えるだけの投資に耐えられない」と財政負担は困難であることを示唆。「存続が無理との認識になれば、代替えをお願いする」と述べ、交通手段だけは確保する意向を語った。
(2004/1/31茨城新聞・県内総合)

日立電鉄線・存続求め街頭署名
大沼駅前で住民ら、沿線4高校も実施へ

040208asahi  日立電鉄(本社・日立市)が、日立電鉄線を2005年3月に廃線にすると発表した問題で、沿線では存続を求める動きが進んでいる。日立市の大沼学区コミュニティー推進会(大江日出雄会長)は1月30日、大沼駅前で街頭署名に立った。県立佐竹高など4高校の生徒会も31日、「日立電鉄線の維持存続をもとめる会」(仮称)を結成し、署名運動を実施する方針だ。
 大沼学区コミュニティー推進会はこの日、午前7暗から20人が乗降客に協力を訴えた。同学区内の170町内会も署名運動に取り組んでいる。中井保行副会長は「かつてはバスもあったが、いまはこの鉄道だけが頼り。学区全体で目標の6、7千人は集めたい」と存続への希望を託す。署名は近く、要望書と合わせて日立電鉄と県、市に提出する。高校生徒会の会結成は、佐竹高、太田一高、太田二高、里美高の生徒会が参加する。31日に署名運動などについて具体的に話し合う。
 一方、樫村千秋日立市長はこの日の定例会見で、「廃線案が決まり、行政としても苦慮している。もう一度存続の要望をお願いするが、同社の経営実態をみると、行政が支援したとしても持ちきれないと思う」と述べた。
(2004/1/31朝日新聞・地方版)

日立市民が署名運動 日立電鉄の存続求め
続々と署名に応じる日立電鉄の利用者

 2005年3月の廃線が発表された日立電鉄(鮎川―常北太田駅、18.1キロ)の存続を求める日立市民の署名活動が1月30日に始まった。同市南部の大沼学区コミュニティー推進会(大江日出雄会長)が呼びかけたもので、7000人を目標に署名を集め、来月上旬、電鉄、県、日立市に提出する予定。
 要望しているのは三点で、電鉄、県、日立市の存続に向けた真剣な取り組み、市民に対する電鉄の説明責任の徹底、廃線する場合の代替交通機関の確保――を挙げている。
 この日は、朝のラッシュ時に、中井保行副会長(59)ら会員約10人が、同電鉄大沼駅前で署名を呼びかけた。中井副会長は「この地区は、バスもほとんどなく、電鉄の廃線は、通勤、通学、買い物などにとって死活問題」と危機感を募らせる。利用者も、会員たちに「頑張って」と声をかけながら、次々と署名に応じていた。
 また、同市の樫村千秋市長は30日の定例記者会見で、「市も、廃線には納得していない。早急に、存続に向け、もう一度、県、電鉄と協議したい」と述べた。
(2004/1/31読売新聞・地方版)

このページは、茨城県議会井手よしひろの公式ホームページのアーカイブ(記録保管庫)の一部です。すでに最終更新から10年以上経過しており、現在の社会状況などと内容が一致しない場合があるかもしれません。その点をご了解下さい。

印刷する 🖨
閲覧数 25

Continue Reading

Previous: 動き出すイラク復興支援・陸上自衛隊本隊第1陣がサマワ到着
Next: 久慈川日立南交流センターが坂下地区にオープン

Related Stories

8749fa12.jpg
  • 2004年[アーカイブ]

平成16年度茨城県青年の船で訪中

管理者 2004年12月31日
386e9b25.png
  • 2004年[アーカイブ]

さい帯血移植が2000例を突破、一年半で倍増

管理者 2004年11月13日
  • 2004年[アーカイブ]

高齢者の保険料を6段階に細分化

管理者 2004年11月10日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

最近の投稿

  • 参院選<<茨城比例区>>の結果から見えた、立ち返るべき原点と新たな挑戦
  • 最近、気になったことば「反日の日本人」
  • 「治安維持のために戸籍強化」?──憲法の理念に逆行する参政党の発想を問う
  • 茨城選挙区は“上月りょうすけ”、全国比例区は“平木だいさく”
  • 【警告】若者に知ってほしい!参政党への13の「ここがダメ」!

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年7月25日)
    2025年7月24日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年7月16日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年7月15日
  • 「ラブライブ!スーパースター!!」パネル展を開催します!
    2025年7月9日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#73「あなたの家は大丈夫?木造住宅の耐震化」
    2025年7月9日
  • 党再生へ結果分析・総括
  • 参院選結果 識者に聞く
  • 【主張】教員らの性犯罪 子どもの被害防ぐ仕組み強化を
  • コラム「北斗七星」
  • #トレンド ワクワクが止まらない
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.