いよいよ明日に迫った総選挙の投票日。公明党は、茨城県では小選挙区に候補者を擁立していませんので、比例区のみの戦いとなります。
さて、その比例区の当選者を決める計算方式を「ドント方式」と言います。ベルギーの法学者ビクトル・ドントが考案した計算方法です。
その計算方法は、各政党の総得票数をそれぞれ1、2、3、4、という整数で順次割っていき、割った得票数の大きい政党順に議席を配分する方式です。得票数の多い政党にも少ない政党にも、比較的公平に議席を割り当てられるのが特徴です。
【定数8】
政党名 |
A党
|
B党
|
C党
|
D党
|
得票数
|
1,000
|
700
|
600
|
280
|
1で割る
|
1,000【1】
|
700【2】
|
600【3】
|
280【8】
|
2で割る
|
500【4】
|
350【5】
|
300【7】
|
140
|
3で割る
|
333.3【6】
|
233.3
|
200
|
93.3
|
4で割る
|
250
|
175
|
150
|
70
|
5で割る
|
200
|
140
|
120
|
56
|
当選者数
|
3人
|
2人
|
2人
|
1人
|