一律0.3%の給与引き下げなどで、人件費を年間7億9000万円を削減
県人事委員会勧告に基づく職員の給与改定条例が12月県議会に提案されました。すべての給料表を一律0.3%引き下げ、通勤手当や旅費も見直します。ボーナスは年間4.4カ月から4.45カ月に引き上げます。全体では年間で約7億9000万円の人件費が削減されます。
2.初任給調整手当の引き下げ(病院の医師などの最高支給額21万6700円を21万6000円、医療大学医学系教官5万200円を5万円
3.配偶者の扶養手当を1万3500円から1万3000円に500円減額
4.期末・勤勉手当を年間4.45カ月に引き上げ
5.給料表の改定や手当の引き下げは2006年1月、ボーナスは12月1日実施。
通勤手当の見直しは2006年4月より実施します。これまではマイカーなどの利用者は「基準額・加算額」「通勤便利・不便地」といった区分がありましたが、距離に応じた支給方法に全面的に変更します。片道20キロの職員の場合、便利地は1万7450円、不便地は1万9220円でしたが、いずれも1万5200円に統一され減額となります。反対に、片道50キロの職員は2万7530円が3万6900円に引き上げられます。
また、高速道路利用者の通勤手当額はETC割引など、実態を反映した額に変更します。
これにより、来年度以降の通勤費の削減額は2億1000万円が見込まれます。
さらに、旅費は来年4月から、県内出張の日当額をこれまでの2200円が、公用車利用の場合、片道50キロ未満が300円、同50キロ以上が600円、公用車以外が1000円に減額します。これにより、年間5億円が削減されます。
海外出張の支度料は全面的に廃止し、最低限必要な携行品の準備に要する経費は実費を支給します。これまでは知事・県議会議長で10万7800円、副知事・県議8万6240円、部長・次長級7万70円―などが支給されていました。
こうした職員の給与改定を受けて、県議会議員も旅費を見直す動きがあります。今定例会中に、議会運営委員会で検討され、議員提案として条例が提出される見込みです。