
6月24日からiPhoneでマイナンバーカードが使えるようになります。
スマートフォンが、私たちの生活に欠かせない身近な存在となる中、「iPhoneでマイナンバーカードの機能が使える」時代が始まります。6月6日の閣議後の記者会見で、平将明デジタル大臣が6月24日からのサービス開始を正式に発表しました。
実物カードが不要に、コンビニでもスマホ一つで証明書取得
新たに導入される「iPhoneのマイナンバーカード」機能は、iPhoneのウォレットアプリにマイナンバー情報を登録し、顔認証(Face ID)や指紋認証(Touch ID)を使って本人確認を行います。これにより、これまで実物のカードを持ち歩いていた手間がなくなり、たとえばコンビニのマルチコピー機で住民票の写しや印鑑登録証明書をスムーズに取得できるようになります。
また、行政のオンラインサービス「マイナポータル」へのログインも、スマホだけで簡単に行えるようになり、医療費や年金の記録確認、引っ越しの各種手続きといった日常の手続きの利便性が大きく向上します。
7月には、iPhoneを使った「対面本人確認アプリ」も提供されます。これにより、窓口での本人確認時に、マイナンバーカードの実物を提示せずとも、スマホ画面の情報で氏名や生年月日などの証明が可能となり、手続きのスムーズ化に寄与します。
健康保険証もスマホで利用へ。さらに、今年9月からはAndroidを含むスマートフォンで健康保険証としての機能を利用できるサービスも順次始まります。医療機関側の準備が必要なため、7月からは一部の病院で実証実験が行われ、段階的な運用開始が予定されています。
登録と紛失時の安心対応も、カード本体を持ち歩くより安全です。iPhoneにマイナンバーカード機能を追加するには、「マイナポータルアプリ」を利用し、対応するiPhone本体と実物のカード、4桁の暗証番号、署名用パスワードが必要です。もしiPhoneを紛失した場合でも、マイナンバー総合フリーダイヤルやAppleの「探す」アプリから一時利用停止の手続きを行うことができます。
6月24日のサービス開始は、国民一人ひとりが行政サービスとスマホを通じてより身近に繋がる新たな一歩です。今後の動向も注目してまいりたいと思います。