Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • NPO活動
  • 日立・十王の話題

エコフェスひたち2025開催!100年の歩みに学ぶ、環境とまちづくりの物語

管理者 2025年6月28日
250628ecofes05

6月28日、「エコフェスひたち2025」が、日立シビックセンター、新都市広場、マーブルホールなどで盛大に開催されました。今年のテーマは「未来へつなぐまちづくり」。その中でも私たち「大煙突とさくら100年プロジェクト」は、100年前に日立の地で起きた公害の歴史と、それを乗り越えた市民と企業の協働の歩みを改めてご紹介するパネル展示を行いました。

日立市はかつて、鉱山の煙害という深刻な環境問題に直面していました。空は煙に覆われ、山々は荒れ果て、植物すら育たないほどの被害が広がっていたのです。しかし1914年(大正3年)、日立鉱山は地域住民との対話と協力の末、当時世界一とされた高さ155.7メートルの「大煙突」を完成させます。この巨大な煙突は、単に高さを誇るものではなく、10年に及ぶ苦悩と試行錯誤、そして克己の精神の結晶でした。

大煙突の建設によって煙害は徐々に和らぎましたが、取り戻すべきは自然の姿でした。日立鉱山と地域は手を取り合い、煙害で荒廃した山々に植林を行い、約1,000万本もの木々を植えました。特に注目されたのが、伊豆大島原産のオオシマザクラの導入です。煙に強いこの桜は、研究と実証を経て約200ヘクタールにわたり植えられ、春には白や淡いピンクの花がまちを彩る風景がよみがえりました。

今回の展示では、こうした歴史をもとに制作された絵本『大煙突とさくらのまち』のパネル展示や年表、写真などを通じて、日立が歩んだ環境再生の軌跡をご紹介しました。また、子どもたちにも楽しんでもらえるよう、参加型クイズや紙芝居の上演も行い、世代を超えて“過去に学び、未来を考える”機会となりました。

公害問題は常に新しく、人類に背負わされた永遠の十字架にも似ている。科学の発達につれて、公害もますます多角化してゆく。これを喰い止めようと、いかに多くの人々が、血のにじむ努力と苦悩を積み重ねてきたことか。しかし、此の努力が人類の進歩をもたらす原動力となっていることを考えると、公害の問題は、むしろ、われわれに対して「克己」ということを教えてくれているとも言えよう。

日立鉱山についても同様のことが言える。煙害問題なしに鉱山の歴史は語れない。大正3年12月、当時、世界最大と言われた煙突を、日立鉱山が独自に完成して、此の問題に終止符を打つことが出来たのであるが、これは凡そ十年に亘る歳月、地域住民と共に苦しみ、悩み、そして自らの手で解決し得た貴重な体験であった。
富士山が、ただ高いのではないと同様、日立鉱山の煙突も、ただ高いだけではないのである。
「日立鉱山煙害問題昔話」(関右馬允著、1963年)に寄せられた久原房之助の巻頭言より

高くそびえる大煙突も、春を彩るさくらの並木も、ただの風景ではありません。それは「苦しみから目をそらさず、対話と協力で乗り越えてきた証」であり、私たちがこれから目指すべき“持続可能なまちづくり”の原点なのです。

印刷する 🖨
閲覧数 346

Continue Reading

Previous: 2026年アジア大会の選手村に「ムービングハウス」採用——名古屋港に移動式宿泊施設が登場へ
Next: 市川駅前に誕生した「ホテルR9プレミアム」に宿泊──新しい都市型ホテルのかたちを体感

Related Stories

251017image
  • 99.8%ショック
  • 日立・十王の話題
  • 行財政改革

日立市の経常収支率が1.9ポイント改善

管理者 2025年10月17日
250903pammda_koara2
  • 2025県知事選
  • 地方創生
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

知事選公約:“パンダ”はダメで“コアラ”は良いのか?

管理者 2025年9月1日
250801ChatGPT-Image
  • まちづくり
  • 日々の話題
  • 日立・十王の話題

令和6年度のふるさと納税実績/守谷市70億円、境町60億円、日立市は32億円

管理者 2025年8月2日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

最近の投稿

  • 日本の安全保障が揺れる今、公明党の役割と責任
  • 今必要なのは「覚悟」ではなく「熟慮」――台湾有事をめぐる高市首相の失言を巡って
  • 自民党とN党の統一会派、そして党首逮捕 ― 「数合わせ政治」の危うさ
  • 「嘘も百回言えば真実になる」――繰り返される言葉に惑わされない判断力を
  • 参政党神谷代表――参院代表質問国会で「陰謀論」を展開

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事定例記者会見(令和7年11月7日)
    2025年11月7日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#77 みんなに知ってほしい!茨城県民の歌
    2025年10月31日
  • 野鳥における高病原性鳥インフルエンザについて
    2025年10月21日
  • 県民の皆様から寄せられたご意見に対する現状・対応について
    2025年10月17日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年10月9日
  • 公明ブランド 中道改革断行の力
  • 新任抱負を聞く
  • 【主張】結党61年 「大衆とともに」新たな挑戦へ
  • コラム「北斗七星」
  • 予防医療の充実、今こそ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.