3 thoughts on “茨城県国保連の職員が10億円を横領

  1. 横領者の裁判を報じる下記記事より、当時の上司、即ち組織がたるみきっていたことが明らかです。このような甘ったるい組織体質を撲滅する革命的な仕組みを構想するのが、公明党のような全国政党の役割だと私は思います。やはり損金補填は幹部から取る比重を高めるべきでしょう。
    ***
    9月30日、茨城県国民健康保険団体連合会の保険料横領事件で、業務上横領罪に問われた元会計課主任の初公判が、水戸地裁で始まった。
    県警の発表などによると、被告は「(友人に連れられて初めて行った競艇で当たり)賭け金を大きくすればもっともうかると思った」と供述。
    上司の不在時に公印を持ち出し、あらかじめ銀行の窓口などから持ち帰っていた大量の払戻請求書に押印して公金を引き出していたが、
    「上司は新聞を読んでいるだけだったので、絶対に発覚しないと思った」としていた。
    (2008年9月30日 読売新聞)
    ***

  2. 公明党議員は、連立与党の中で自民党が作り上げてきた制度のマイナーチェンジに精を出すにとどまらず、悪弊の抜本的改善を視野に入れた革命的行動を強く推進していただきたいと思います。でなければ、純粋な思いで応援している人たちの気持ちを裏切ることになります。少なくとも国政を見る限り、野党との政治的駆け引きに翻弄され、「らしさ」が失われているような気がしてなりません。いわゆる無党派層には(学会・公明党に批判的な人でなくても)、最近の公明党には既得権益に鋭く切り込む姿勢が欠けていると見る人はすごく多いですよ。

  3. 「この10億円という金額………の補填策が今後大きな課題」とお書きですが、もっと重要なことは、失われた健保に対する県民の信頼をいかに取り返すかではないでしょうか? 「当面保険料に転嫁することはない」という県国保連合会の説明は誰一人理解できないと思います。民間保険会社なら、例年の運用で余剰金が出ていたのなら当然加入者に返還、もしくは保険料の引き下げ等に反映させているべきであったはず。一方では、説明不足の新制度導入によって保険料をつり上げておきながら、わけのわからないところで湯水のようにカネを浪費し、発覚すると「いや、なんとかなります」。これでは、ふだん真面目に保険料を払っている人でさえ、健保を見放すのでは? 加入率の低下が制度維持の根幹を揺るがす事態をも予見させる中、今回の事件が「馬鹿な奴もいたもんだ」というような個人攻撃に終わることがあってはならないと考えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です