6月8日、国土交通省と高速道路各社は、東日本大震災の被災者支援を目的とした東北地方と茨城県の高速道路の無料開放路線を発表しました。無料化の対象となるのは東北道や常磐道など20路線。被災者や福島第1原発事故による避難者が運転または同乗している場合は、全ての車種の車両が無料化の対象となります。物流を担うトラック、バスなど中・大型車は、すべて無料となります。
被災者や避難者の乗る車両の場合、係員のいる一般レーンを通り、出口料金所で被災証明書(り災証明書)と免許書など本人確認ができる書面を提示することが必要です。ETCを利用した場合は無料になりません。
トラック、バスもETCレーンではなく一般レーンを通れば無料扱いとなります。
り災証明書・免許書は原本が必要で、り災の程度(住宅の全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊のり災証明書でも、家財のり災証明書でも良い)
東北から九州に向かう場合など、対象路線内から乗って対象路線外で降りる場合やその逆も、入り口か出口のどちらかが対象路線内であれば、利用した区間はすべて無料となります。ただし、首都高速や阪神高速などは対象外となり、首都高などの区間を経由すると、その先(その手前)は、有料となりますので気をつけて下さい。
無料化の実施は、6月20日からとなります。
参考:被災者支援及び復旧・復興支援のための東北地方の高速道路の無料開放について
○東日本大震災による被災者及び原発事故による避難者については、被災証明書等の提示により、東北地方と水戸以北の常磐道を発着とする高速道路を無料開放する。
実施期間:平成23年6月20日(月)午前0:00~当面1年間
対象車両:全車種(被災者、避難者が運転または同乗している車両)
- 出口料金所で被災を証明する書面(被災証明書、羅災証明書等)及び本人確認ができる書面(免許証等)の提示が必要となります。
- 原発事故による避難者については警戒区域、計画的避難区域、緊急時避難準備区域に住所を有することを証明する書面(免許証等)の提示が必要です。
- 入口料金所、出口料金所では一般レーンを通行する必要があります。
- 首都高速、阪神高速など、東北地方のNEXCOと一体で料金を徴収されない高速道路は対象外です。
2.当面の復旧・復興支援
○復旧・復興の物資等輸送のため、東北地方(水戸エリアの常磐道を含む)のトラック、バス(中型車以上)については、その緊急性に鑑み、当面無料開放する。
実施期間:平成23年6月20日(月)午前0:00~当面8月末まで
対象車線:中型車以上
- 料金システム改修の準備が整うまでは、速やかに実施するため、①東北地方(水戸エリアの常磐道を含む)を発着とする利用について無料開放します。②入口料金所、出口料金所では一般レーンを通行する必要があります。
- 料金システム改修後は東北地方走行分を無料とします。(現金+ETC)
- ・首都高速、阪神高速など、東北地方のNEXCOと一体で料金を徴収されない
- 高速道路は対象外です。
3.災害派遣等従事車両・ボランティア車両
○現在実施中の災害派遣等従事車両・ボランティア車両については、引き続き無料開放を継続する。災害派遣等従事車両は県及び市町村が証明書を発行します。