Skip to content
ひたみち日記

ひたみち日記

井手よしひろが茨城県日立市からローカルな情報を発信中

Primary Menu
  •  ホーム
  • ご挨拶
  • プロフィール
  • 投稿一覧
  • facebook
  • X.com
  • youtube
  • 地創研
  • ご感想・ご意見
動画配信
  • 県北芸術祭

県北芸術祭閉幕:来場者は75万人超、常陸大宮でクロージングナイト

管理者 2016年11月20日

クロージングナイト
知事、地元首長、実行委員会スタッフ、アーティスト、サポートなどが一堂に会す
 みなさま、茨城県北芸術祭にご来場いただき誠にありがとうございました。おかげ様をもちまして、65日間の会期を滞りなく終了いたしました。 75万人以上の方にご来場いただき、茨城県のずばらしさを多くの方に知っていただくことができました。誠にありがとうございました。
 11月20日、県北芸術祭の成功を祝して、常陸大宮市の道の駅かわプラザでクロージングイベントが賑やかに行われました。橋本昌知事、南条史生総合ディレクター、アーティストの皆さん、サポーターの皆さん、多くの方が常陸大宮山方地区の名物“芋煮”を囲んで盛り上がりました。
 茨城県の県北6市町を舞台に初めて開催された国際アートフェスティバル「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」は、現代アートを中心とする国内外のアーティスト85組が計約100の作品・プロジェクトを発表。総来場者数は当初目標の30万人を大きく上回り、延べ約75万人を超える見通しです。県北芸術祭は9月17日に開幕。「海か、山か、芸術か?」をテーマに、4つのエリアの計32会場で展示が行われました。開幕前から1000人を超える住民らがサポーターとして、アーティストの作品制作や会場運営を支援しました。さらに、住民参加型のイベントやワークショップなどで、来場者や地域住民らが参加アーティストと触れ合う場面も多く見られました。
 今回の県北芸術祭は、芸術文化の振興と地域の活性化を目的に開催されました。県北地域の豊かな自然を生かした大規模なインスタレーション、茨城県の最先端の科学技術を活用した最先端のアート、地域の住民とのコラボレーション(協業)で生まれるコミュニケーション型のアートなど多彩な内容で構成されました。「交流人口の増加」「県北地域の魅力発信」「地域の活性化」など一定の成果を上げることができたと思います。
 今後、数か月をかけて、経済波及効果やその課題などをまとめる予定です。


南条総合ディレクター
 クロージングイベントには、橋本昌知事や開催市町の首長、実行委員会の総合ディレクター南條史生氏、キュレーター四方幸子さん、金澤韻さん、クリエイティブディレクター谷川じゅんじ氏、コミュニケーションディレクター林千晶さん、ジェネラルマネージャー桑原康介氏、参加アーティスト、サポーターなど約150人が集いました。
 橋本知事はあいさつの中で、「県北芸術祭は、75万人以上の来場者が来ていただいた。間違いなく成功だったと思います。初めての年にかなりの人に来てもらった。井手県議ら公明党からも、継続開催の要望をいただいた。今回の結果を受けて、皆さんの熱意も踏まえながら、次の方向を考えていきたい」と、次回以降の開催について前向きな意向を示しました。
 南條総合ディレクターは、スタッフやアーティストらに感謝の意を示しながら、「(大変申し訳ないことに)、会期末に公式ホームページのアクセスが集中し、サーバーがダウンしてしまいました。芸術祭史上、こんなことはありませんでした。それだけ、関心が高まった証拠です。来場者が見て驚き、知って驚き、やってみて驚く体験を持てるような芸術祭になった」と手応えを強調。「2回目もぜひ、やってほしい」と継続開催を求めました。

印刷する 🖨
閲覧数 49

Continue Reading

Previous: 2016年11月19日(土) 雨
Next: 2016年11月20日(日) 晴れ

Related Stories

7a6e5990-s.jpg
  • 県北芸術祭

茨城県北芸術祭を開催中止。「一過性のイベントで、真に効果的であったか曖昧」

管理者 2019年3月30日
249f6494-s.jpg
  • 地方創生
  • 県北芸術祭

県北地域創生のための“茨城県北芸術祭”を

管理者 2018年8月17日
b1af905f-s.jpg
  • 県北芸術祭

「大地の芸術祭」は、地域活性化、賑わいの創出の手段!

管理者 2018年8月2日



井手よしひろです。 茨城県の県政情報、 地元のローカルな話題を 発信しています。 6期24年にわたり 茨城県議会議員を務めました。
一般社団法人地方創生戦略研究所
https://y-ide.com
master@y-ide.com

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

最近の投稿

  • 常総水害から十年――「逃げ遅れゼロ」へ、次の一歩をどう積み上げるか
  • 公明党らしさをアピールできる体制を整えよう/公明党の参院選総括に寄せて
  • 映画が語る「秘史」と平和のメッセージ/月刊「潮」10月号、映画監督松村克弥さんと女優高島礼子さんの対談記事
  • SDGsの推進と参政党の誤謬――持続可能な未来のために建設的な取り組みを
  • 地球沸騰化の時代に、SDGsを強力に推進

アーカイブ

カテゴリー

  • 知事記者会見(令和7年9月9日)
    2025年9月8日
  • 【CHALLENGE IBARAKI】#75「健康長寿チェック表」を活用してめざせ、茨城県民健康長寿日本一!
    2025年9月6日
  • いばらきパートナーシップ宣誓制度を実施しています
    2025年8月31日
  • 救急搬送における選定療養費の徴収開始について
    2025年8月21日
  • 茨城県の取組「ここがすごい!」(第2次茨城県総合計画~主要指標等実績一覧~)
    2025年8月7日
  • 参院選の総括 西田幹事長に聞く
  • 公式チャンネルで生配信
  • 石破首相の退陣表明 斉藤代表が見解
  • 地方議員が党の屋台骨
  • 次期衆院選 北海道4区 佐藤氏擁立へ
このホームページ(Blog)へのリンクは自由に行ってください。
文章の引用等も自由です。
ただし、リンクや引用等によって生じた不利益に対して、管理者はその責任を負いかねますので、ご容赦ください。
Copyright © All rights reserved. | MoreNews by AF themes.